新着情報!!

出来事

令和5年度末 教職員人事異動のお知らせ

 過日、令和5年度末の人事異動が発表されましたので、お知らせいたします。

 退職・転出する職員につきましては、保護者・地域の皆様に多大なるご支援とご協力をいただき、まことにありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 4月に着任いたします転入職員につきましても、変わらぬご支援・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 【退職・転出職員】

 教 諭   清水 数智   退職

 教 諭   日野みわ子   広野町立広野中学校へ

 教 諭   渡辺 静恵   二本松市立二本松第一中学校へ

 講 師   横田 哲夫   退職

 教育支援員 笹川 愛子   鏡石町立第一小学校へ

 

 【転入職員】

 教 諭   原田 明美(家庭)  新採用

 講 師   田中 晃天(社会)  新採用

 教育支援員 真船 浩康      新採用

 教育支援員 前島ゆか里      鏡石町立第一小学校より

 

 

教室移動次年度への準備もすすんでいます

  

  

 修了式、清掃、学級活動に続き、タブレット移動・教室移動を行いました。

 1、2年生ともにてきぱきと行動し、令和6年度のよりよいスタートに向けて、「最善を尽くし」ていました。約2週間後には、令和6年度が始まります。1,2年生の進級後のますますの活躍を願います。

修了式~令和5年度の教育活動が終了しました

  

 本日(22日)、令和5年度の修了式を行いました。

 式では、1学年代表生徒、2学年代表生徒にそれぞれ修了証書が授与され、1年生・2年生は代表生徒に合わせ、立派な礼を見せてくれました。

 式辞では、校長より『掃除で心を磨くこと、笑顔を心がけること、感謝の言葉“ありがとう”を使っていくこと』を全校生に投げかけました。校歌を全員で歌った後、閉式。その後、生徒指導担当から春休みの生活についての話(夢中になれるもの(こと)を見つけ、目標をもって生活することの大切さ)がありました。鏡中生は、その話を目と耳と心で、しっかりと聴いていました。

【感動エピソード】

 今朝、昇降口で、姿勢を正し『1年間お世話になりました!』と節目(けじめ)の挨拶をしてくれた生徒が11名(1年生5名、2年生6名)もいました。心が洗われていくような感動をおぼえました。

今年度最後の給食~「いただきます」と「ごちそうさま」

 本日(21日)は、今年度最後の給食でした。

☆バターロールパン ☆ポークシチュー ☆さっぱりあえ ☆牛乳

 あたりまえのように毎日提供される給食ですが、鏡中生の成長を考え、バランスのよい献立を考えてくださる栄養技師の先生、毎朝早くから調理してくださっている調理員の皆さんの思いが込められている給食です。

【いただきます】毎日の給食には、実に多くの “生命” が含まれています。その “生命” をありがたくいただくこと、『いただきます』の挨拶を続けていきましょう。

【ごちそうさまでした】給食が目の前に出てくるまでに、たくさんの人々の力や思いが積み上げられています。その方たちへの感謝の気持ちを込めて『ごちそうさまでした』の挨拶も続けていきましょう。

今年度一年間の感謝を込めて…

  

  

  

  

 本日(19日)、1・2年生は、「愛校作業」を実施しました。

 今年度一年間、校舎にお世話になったことへの感謝の気持ちを、全員できれいにするという形にして表しました。ワックスがけもあることから、教室から机・イスなどを廊下に運び出し、水拭きを含め細かいところまできれいにしました。

 愛校作業後は、各クラスの整美委員による「ワックスがけ」を行いました。どのクラスの整美委員も丁寧に作業をしたことから、教室の床は見違えるぐらいにピカピカになりました。

 今年度の登校日数も残り2日となりました。今日の愛校作業同様、一年間の感謝の気持ちを姿で表し、有終の美を飾りましょう。

今年度最後のカミカミ献立

 本日(19日)の給食は、今年度最後の “カミカミ献立” でした。

☆わかめうどん ☆きつねもち ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳

 「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べる」ことをいいます。よく噛んで食べると、脳が刺激され、頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで、食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。さらに、だ液がたくさん分泌され、消化を助け、むし歯予防にもつながります。【給食委員会放送原稿より】

 様々な面でプラスの効果がある「よく噛んで食べる」こと。“カミカミ献立”の日だけではなく、日ごろからよく噛んで食べることを心がけましょう。

感謝と笑顔が満ちあふれた卒業式でした

 本日、第77回卒業証書授与式を行い、124人の卒業生が旅立ちました。

 卒業証書授与では、担任の呼名に対して、一人一人が心のこもった返事をし、校長から証書を受け取りました。受け取る際、笑顔で『ありがとうございます』と感謝の気持ちを表す卒業生に感動しました。

 校長式辞では、3年生が残してくれたたくさんの笑顔と感動に対して感謝の言葉を贈るとともに、行く先を危ぶまず、一足一足が自分の道になることを伝えました。

 鏡石町長・木賊正男様より祝辞を頂戴し、苦楽を共にした級友を大切にし、自分で選んだこれからの道を、校訓「最善を尽くせ」を胸に歩んでいくよう励ましていただきました。

 在校生代表送辞を斑目唯生さんが、卒業生代表答辞を福田久留美さんが、それぞれ心をこめて読み上げました。

 式歌「明日の空へ」では城戸拓都さんが、「旅立ちの日に」では石橋蒼空さんが伴奏者を、正木護大さんが指揮者を務め、感謝の気持ちが込められた歌声が体育館中に響き渡りました。

 卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。

“晴れの門出”の舞台 を整えました

   

  

  

 

 いよいよ明日(13日)に迫った、“第77回卒業証書授与式”

 今日(12日)は、卒業生の “晴れの門出” の舞台を2年生中心に整えました。卒業生への感謝とお祝いの気持ちを、会場準備という活動をとおして表しました。てきぱきと会場準備に励む2年生の姿に「最善を尽くせ」を感じました。

 明日…お祝いと感謝の気持ちが漂う体育館で、卒業生も感謝の気持ちを「姿」で示します。ご期待ください。

祝卒業~卒業お祝い献立

 本日(12日)の給食は、3年生の卒業を祝し… “卒業お祝い献立” でした。

☆長崎ちゃんぽん ☆肉焼売 ☆大根のナムル ☆牛乳 ☆お祝いデザート(純生ロール)

 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます! 今日は、卒業お祝い献立をだしています。

 3年生のみなさんにとって、今日が最後の給食となりますが、みなさんの心には、どんな給食の思い出が残っているでしようか? みなさんの体と心の健やかな成長を願い、毎日おいしい給食を作ってくださった、調理員さんに感謝しながら、よく味わって楽しい給食の時間を過ごしてください。【給食委員会放送原稿より】

 3年生にとっは、中学校最後の…義務教育最後の給食となりました。きっと、3年間の給食を思い出しながら、感謝の心をもって味わったことでしょう。

“あたりまえ” は “ありがたい”こと

 こちらは、3学年主任が毎朝、子どもたちに向けてメッセージを記入するウェルカム・ホワイトボードです。

 卒業式を明日に控えた、今日のメッセージは…

「3/12 おはよう 毎日帰りに言ってたひとこと “また明日ね☆” 今日が最後になりますね “また明日” があたりまえだったのに…みんな、また明日待ってるよ!!」

 子どもたちが毎日学校に来ることは、あたりまえのことではなく、ありがたいこと。3年生は、明日の卒業式が3年間最後の登校日になるので、“また明日” も、今日が最後になります。いつも言えていた “また明日” は言えなくなりますが、“また、いつか!!” で自慢の3年生を見送りたいと思います。

 3年生の保護者の皆様、明日の卒業式でお子様の成長した姿・晴れ姿を目に…心に…しっかりと焼き付けてください。1日早いですが、ご卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。明日のご来場を心よりお待ちいたしております。

おめでとう!~各種功労賞表彰

  

 生徒会総会に続き、令和5年度に各分野で顕著な活躍を収めた生徒への各種功労賞授与式が行われました。

 生徒会功労賞38名、体育功労賞53名、文化功労賞32名、特別功労賞6名、計129名が栄えある表彰を受けました。呼名に対する返事、賞状の受け取り方、姿勢などに「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じました。

 なお、各種功労賞受賞者につきましては、下記添付ファイルをご覧ください。

 R5功労賞表彰名簿.pdf

新しいチャレンジ~オンライン生徒会総会

  

  

 11日(月)、鏡中生徒会では、第2回生徒会総会を実施しました。

 今回は、生徒会総会要項をpdf化し、タブレットで共有…総会のベース(基地)となる2階学習室と各教室をオンライン(Google Meet)で結び、総会を進めました。

 運営は、2・1年生の生徒会役員が中心となって行いました。3年生が姿で示してくれた「最善を尽くせ」「美しくあれ」というバトンをしっかりと引き継ぎ、生徒会総会を成功に導きました。

旅立ちのとき間近~卒業式予行

  

  

 8日(金)、卒業式予行を実施しました。

 3年生は感謝の心を…1,2年生はお祝いの気持ちを…姿で示す予行となりました。3年生が卒業証書を受け取るとき、しっかりと目を見て、『ありがとうございます。』と感謝のことばを口にする姿が心に残りました。

 13日は、“感謝の心”、“お祝いの気持ち”が体育館中にあふれる式になることを確信しました。

母校の名誉を高めていくために~同窓会入会式

 

  

 本日(8日)、同窓会入会式を行いました。

 鏡石中学校同窓会員の数、実に13,700人。そこに新たに124名の卒業生が加わることになります。

 小林勇雄同窓会長様からは、「進む道は異なりますが、鏡石中の3年間で学んだことを、自立への第一歩として生かしてください。健康を大切に、勇気とやさしさをもって、活躍してください。」と、お祝いと入会の歓迎のことばをいただきました。

 その後、卒業生代表の吉成すずさんに記念品(証書ホルダー)が授与され、引き続き、入会生代表の鈴木詩織さんが「母校の伝統と文化に誇りをもち、卒業後も母校の名誉を高めていくために、地域社会に貢献することを誓います。」と力強く入会生誓いのことばを述べました。

 卒業生には、これからも鏡石中学校同窓生として、「最善を尽くし」「美しくある」努力を積み上げてほしいです。

 

心のバリアフリーをめざして

  

 本日(7日)、3学年では、須賀川地方聴力障害者会会長・大河内惣治様、須賀川市役所 手話通訳者・渡部真由美様を講師にお招きし、“心のバリアフリー” について学びました。

 講話では、大河内様の自己紹介から始まり、質問コーナーを経て、聞こえない人(ろう者・中途失聴者・難聴者)について学びました。3年生は “心のバリアフリー” を目指すべく、手話を交えた講話を熱心に聴いていました。

 3年生が鏡中に登校するのも、あと4日となりました。残り4日でも心の中のバリア(障壁)を取り除く努力をしてほしいと思います。

今年度最後の移動図書館~1年間たいへんお世話になりました

  

 本日(5日)は、年間16回に及ぶ移動図書館の最終日でした。毎回、町図書館の職員の方が子どもたちの興味・関心に応じて、選書して運んでくださいました。

 令和5年度、鏡石中での移動図書館実績は、貸出人数のべ25人、貸出冊数のべ57冊となっています。電子書籍やSNSの普及により、「活字離れ」が叫ばれて久しいですが、紙の本には紙の本のよさがあります。

 来年度は、ぜひ移動図書館のみならず、町図書館にも足を運び、紙の本のよさを存分に味わってほしいと思います。

 なお、町図書館からのお知らせは、以下のリンクからご覧いただけます。

 https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/kurashi/kyouiku/toshokan/004657.html

 

3年間お世話になった学び舎への恩返し

  

  

  

  

 本日(5日)、3年生はほとんどの生徒が「県立高校前期選抜」に挑んでいます。学校では、進路が決定している3年生が、3年間の感謝の気持ちを「愛校作業・ワックスがけ」という形にして恩返ししています。

 人数的には少ないですが、「少数精鋭」の名のごとく、手際や作業スピードが速く、予定していた時間よりも早めに仕上がってきています。

 県立高校前期選抜に、愛校作業・ワックスがけ…3年生のこのような姿を見ていると、卒業間近だということを実感します。最後の最後まで「最善を尽くせ」「美しくあれ」3年生!

受験応援献立で合格を勝ち取れ!

 3年生は、いよいよ明日から、県立高校前期選抜に挑みます。全員合格を願って、最後の一押しとなる献立が出ました。

【受験応援献立】

☆麦ご飯 ☆とり天 ☆春雨サラダ ☆吉報汁 ☆牛乳 ☆大福アイス

 「とり天」は、とりまくれー! と願いを込めています。

 「吉報汁」には、きつね(油揚げ)とポーク(豚肉)が入っています。吉報とは、良い知らせのことです。

 「大福アイス」は、きなが訪れることを祈っています。(給食委員会放送原稿より)

 験担ぎの献立の数々。間違いなく3年生(受験生)の大きな力になることでしょう。最後まで「最善を尽くせ!」3年生!

 

3月の保健委員ポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年3月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「(保健委員会の活動に対する)1年間のご協力に感謝」2年生が「感染予防」1年生が「ハンカチ・爪調べ」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 暦の上では、二十四節気の一つ “啓蟄【3月5日】” を迎えますが、暖かな気候になるのは、もう少し先のようです。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、令和5年度を健康第一で締めくくりましょう。

  

 

ひなまつり献立

 今日(1日)の給食は、ひなまつり前日ということで、“ひなまつり献立” でした。

☆ちらしずし ☆菜の花のごまあえ ☆すまし汁 ☆牛乳 ☆きざみのり

 ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形をかざり、ちらしずしやひなあられ、白酒、ひしもち、はまぐりのお吸い物などをお供えしてお祝いをします。(給食委員会放送原稿より)

 年中行事の一つである “ひなまつり” …その行事に込められた「思い」や「願い」を給食で味わえることに感謝しましょう。春の食材の一つ “菜の花” があったことにも季節の移ろいを感じますね。

経験者は語る~team124からのメッセージ

 廊下の掲示板に張り出された「3年生からのメッセージ」

 これらのメッセージは、2月22日発行の3学年だより “We Will!!! Super☆” に掲載されたものです。3学年だけにとどまらず、後輩たちにも見てほしい、という願いから掲示物としてお披露目しました。

 3年間を駆け抜けてきた3年生だからこその説得力あるメッセージの数々…まさに経験者は語るです。各学級代表のメッセージを紹介します。

【1組(女子)】「1,2年生の勉強をしっかりしてください。私は、1,2年生の単元ができていなくて、3年生になって苦労しました。1,2年生のうちに評定をしっかりとっておいた方がいいです。部活動は、メンバーと顧問の先生を大切にしてください。今、部活ができているのは、メンバーと先生、そして家族のおかげだと気づいてください。残りの中学校生活が充実したものになるように考えて行動してね。」

【2組(男子)】「誰にも僕らの素晴らしい日々は奪えない。しかし、一瞬で過ぎていってしまう。悲しい事、苦しい事、楽しい事、嬉しい事、全てが思い出であり、全てが青春である。だからこそ、無駄を愛し、つまらない事、くだらない事も愛し、手放さないでほしい。がんばれ新3年生!! #青春と一瞬はセットなんだぜ!!」

【3組(男子)】「もっとクラスの人と話したり、両親への感謝の気持ちを伝えるべきだと思います。自分は後悔しているので、1,2年生は後悔しないようがんばってください。」

【4組(女子)】「1,2年生のみんなへ。何事にもチャレンジするべき! 『面倒だな~』って思うことも努力し続ければ、いつか自分の力に必ずなる。勉強をして損をすることは絶対にない。受験生になると、評定や点数が足りなくて後悔する人が出てくるかもしれないから、勉強は自分が思う5倍やってください。『あの時、がんばって良かった』と思う日がくるはずです。」

3年生考案献立第4弾(最終)

 早いもので、今日で令和6年も2ヶ月が経過しました。明日から3月。3年生にとっても鏡中全体にとっても大きな節目を迎えるときがやってきます。

 さて、2月1日から始まった3年生希望献立も今回で4回目…最後となります。

 4回目の今日(29日)は、3年2組の給食委員(鈴木悠生さん・鳴海葉陽さん・平野美海さん)考案の献立です。

 

【3年2組給食委員希望献立】

☆きなこ揚げパン ☆フレンチサラダ ☆ふわふわたまごのスープ ☆牛乳

 給食室特製の、手作りきなこ揚げパンが登場しました。きな粉の香ばしい香りと優しい甘さ、ふわふわ食感のハーモニーを存分に堪能してください。さっぱりとした味わいのサラダとチーズが香るふわふわたまごのスープも絶品の一品です。(給食委員会放送原稿より)

 3年生各クラスの給食委員が考案してくれた献立は、4回とも鏡中生に大人気のメニューばかりでした。3年生が鏡中の給食を味わうことができるのもあと5回です。いつもあたたかくておいしい給食が食べられることに感謝して、鏡中の給食を最後まで味わってほしいです。

特別な支援を要する生徒への支援について研修を深めました

  

  

 本日(28日)、鏡石中では、福島県立須賀川支援学校の特別支援教育アドバイザー・櫛田省吾先生、同じく地域支援センター主任・磯谷さおり先生を講師にお招きし、「特別な支援を要する生徒の実態と支援について」という演題で研修を深めました。

 研修のメインは、“氷山モデルで考える” グループ協議でした。私たち教職員も対話的で協働的な学びを体験しながら、気になる生徒の「行動・言動」の裏側(水面下)にある「背景・要因」を分析し、その子どもに必要な「支援のあり方」を協議することができました。

 今回の研修で気づいたこと、学んだことを日ごろの授業や教育活動に生かしていきたいと思います。

3年生考案献立第3弾

 早いもので、今週末には3月を迎えます。県立高校前期選抜、そして卒業式が目前まで迫ってきました。

 さて、2月1日から始まった3年生希望献立も3回目を迎えます。今日(26日)は、3年1組の給食委員(佐藤翼さん・佐藤頼哉さん・野崎浩太さん)考案の献立です。みなさんが大好きな鶏肉のから揚げが登場しました。ビタミン豊富な野菜をたっぷり使用した千草あえや具だくさんのいなか汁を組み合わせ、おいしく免疫力を上げる献立となっています。(給食委員会放送原稿より)

 

【3年1組給食委員希望献立】

☆麦ご飯 ☆鶏肉のから揚げ ☆千草あえ ☆いなか汁 ☆牛乳

 食事は、毎日元気よく活動するためのエネルギー源です。そして、食べるもので体はできています。バランスよく食べ、丈夫な体をつくりましょう。

モルック交流会をサポートしました

 去る23日(金・祝)、鏡石町TPT活動少年推進員に任命されている鏡中生9名は、NPO法人かがみいしスポーツクラブが主催する “モルック(※)交流会” で来場者の皆様に対するサポートを行いました。

※モルック…フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にLahden Paikka社(当時 Tuoterengas社)によって1996に開発されたスポーツです。

 当日は、小学生から高齢者の方まで、約20チーム80名ほどの参加者がおり、鏡中TPT活動少年推進員は皆さんの活動を見守りながら、熱心にサポートを行いました。

持続可能な生徒会総会へ~ペーバーレス要項審議

  

 3月11日(月)に生徒会総会が行われますが、鏡中生徒会は持続可能な生徒会総会へ向けて、大きな一歩を踏み出しました。それは従来、紙に印刷していた “生徒会要項” をpdfデータに変換、タブレットに配布し、ペーバーレス化を図ったことです。そして、今日は、ペーバーレスの生徒会要項審議を実施しています。

 前期の生徒会総会を振り返ると、紙の “生徒会要項” は、一人あたり10枚の用紙を使用。生徒・職員合わせて370人で計算すると、3700枚の用紙を消費していました。これは、A4マルチコピーペーパー500枚入り、7.4〆(しめ)分に相当します。

 新たな試みにチャレンジした生徒会に大きな拍手を送ります。

 (写真は、中学校生活最後の生徒会総会要項審議を行う3年生のみなさんです)

“美しくあれ” とは、このような姿です

 二十四節気の雨水(降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃…2月19日)を過ぎましたが、今日は朝から雪模様です。

 2校時終了後、ふと体育館通路に目をやると、ある男子生徒が渡り通路の板に降り積もった雪を竹ぼうきで掃いてくれていました。人知れず一心不乱に雪掃きをする姿に “美しくあれ” を感じました。

 “美しくあれ” をありがとう。

防火広報活動に参加します

  

 3月1日から3月7日まで、“春季全国火災予防運動” が展開されます。その運動に合わせ、須賀川地方広域消防組合・鏡石分署にて、鏡中放送委員が防災行政無線による火災予防広報の録音に臨みました。

 鏡中生の火災予防広報 “アナウンス” は、3月1日から7日までの午後6時55分から流れます。ぜひ耳を澄ませてお聞きください。

式歌に思いを込めて~第2回卒業式全体練習

  

 今日(21日)は、2回目の卒業式全体練習でした。今回は、“式歌練習” ということで、「明日の空へ」「旅立ちの日に」の練習がメインでした。

 中には、着用しているマスクがずれるほど、大きく美しい声で歌っている生徒もいました。その生徒は、在校生だったのですが、卒業生(3年生)の門出をお祝いしようとする「思い」が歌に込められていました。まさに「美しくあれ」そのものでした。

  

 卒業式全体練習の会場である体育館のシート敷きをしてくれたのは、卒業式の会場準備担当の2学年の生徒と先生方。多くの人たちの支えがあってはじめて練習できることも忘れてはいけません。給食終了後から体育館に入り、声をかけ合ってシート敷きを行ってくれました。ありがたいことです。

 

 

3年生考案献立第2弾

 早いもので、3年生は卒業まで14日(登校日数)となりました。

 2月1日から始まった3年生希望献立も2回目を迎えます。今日(21日)は、3年4組の給食委員(菅原羽海さん・砂川蒼空さん)考案の献立です。にんにくの香りが食欲をそそる、鶏肉のガーリックソテーやピリ辛の味付けがおいしいチャプチェの組み合わせで、ご飯がすすみますね。(給食委員会放送原稿より)

【3年4組給食委員希望献立】

☆麦ご飯 ☆鶏肉のガーリックソテー ☆チャプチェ ☆コンソメスープ ☆牛乳

 食べることは、生きること。健康な体をつくるためにも、毎日、栄養バランスのよい食事を摂るよう心がけたいものです。

中学校生活最後の呼名には大きな返事で

 今日(19日)も3学年では、卒業式の学年練習に取り組んでいます。今回は、卒業証書授与の練習です。学級担任の呼名⇒返事⇒登壇⇒授与⇒降壇⇒保護者様への手渡しまでの一連の流れを確認しました。

 中には、体育館いっぱいに響き渡る大きな返事をしている生徒も何名かいました。卒業式での学級担任の呼名は、中学校生活最後の呼名となります。「はい!」という返事は一秒もかかりません。

 おうちの方から「思い」や「祈り」を込めて付けていただいたお子様の名前を、学級担任は心を込めて呼名します。おうちの方、地域の方、仲間、先生方に対する感謝の気持ちを「はい!」という大きな返事に込めてほしいと思います。3年生の最後の「最善を尽くせ」に期待しています。

受験応援開運献立

 今日(16日)の給食は、3月5日(火)から始まる、県立高校前期選抜を応援すべく「受験応援開運献立」が出ました。

☆麦ご飯 ☆うカレー! ☆五果(ごうか)くフルーツポンチ ☆牛乳

 “うカレー!” には、うずらの卵と魔除けの意味がある豆と、〇(まる)がいっぱい取れるように、ちくわの輪切りが入っていました。“五果くフルーツポンチ” には、パイン・もも・みかん・ラフランス・旬のいちごの5種類の果物が入っていて、語呂合わせで開運を願っています。【給食委員会放送原稿より】

 受験生(3年生)にとっては、間違いなく追い風になる、力強い献立です。給食での応援に応えるべく、前期選抜に向けてのラストスパート(受験勉強)に最善を尽くしましょう!

卒業制作展~3年生の美術作品から

  

  

 

 3年学習室を訪ねると、彩り鮮やかな印鑑箱の数々が目に飛び込んできます。

 これらの作品は、美術の授業で制作した作品(印鑑箱)になります。どの作品にも個性があって素晴らしく、3年生の感性の豊かさを感じます。まさに “卒業制作展” といった雰囲気です。

 なお、この印鑑箱の中に入る印鑑(落款【篆刻】)を現在、制作中です。

 卒業までの登校日数も18日と残り少なくなってきています。この印鑑箱のように、それぞれの色(個性)を大切に、卒業式で有終の美を飾ることを期待しています。

今年度一年間の学びの集大成~3学期末テストに最善を尽くせ

  

  

 

 本日(15日)と明日の2日間、1年間の学びの集大成として期末テストにチャレンジしている1・2年生。

 登校時から、期末テストに向けての強い意志と意欲が感じられました。テスト中も1問1問に真剣に向き合う姿には「最善を尽くせ」「美しくあれ」が表れていました。

 期末テストが終わると、進級に向けての準備が始まります。2年生は最上級生・受験生へ。2年生は中堅学年・先輩へ…上級生へ向けてのゼロ学期…理想の上級生像・先輩像をしっかりと描いて、精進してほしいです。

所作・立ち居振る舞いに磨きをかける~卒業式学年練習

  

  

 昨日の卒業式全体練習に引き続き、本日(14日)は、3学年単独で卒業式練習を行いました。

 儀式的行事、特に卒業式において、成功の要素の一つに「所作・立ち居振る舞い」があります。これは、歩き方、礼法、卒業証書の受け取り方等のことです。儀式であるゆえに、「形」が大切になってくるわけです。

 今日の学年練習では、卒業証書の受け取り方、入退場等について、3年生は “磨き” をかけていました。この後も学年練習、全体練習、卒業式予行を経て、卒業式当日には「美しい」所作・立ち居振る舞いをお見せすることができます。有終の美を飾る3年生(卒業生)にご期待ください。

 

 

卒業式に向けて~全体練習を実施しました!

  

  

 本日(13日)、3年生・2年生・1年生が一堂に会し、1回目の卒業式全体練習を行いました。

 卒業式の意義説明の後、礼法指導を行いました。3年生は1回目の学年練習を終えており、また、面接練習の成果が表れ、とても美しい礼(立礼・座礼)が出来ていました。

 その後、卒業式全体の流れについての説明があり、礼のタイミング等を繰り返し練習しました。

 1ヶ月後の今日(3月13日)が卒業式となりますが、3年生にとっての登校日数は20日です。学年練習や2回目の全体練習、そして卒業式予行を重ねて、当日は厳粛な中にもあたたかみのある感動的な式にしてほしいです。

今年度最後の授業参観を行いました

 本日(9日)、今年度最後(第4回)の授業参観・学年懇談会を行いました。

 寒い中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。今回は久しぶりに子どもたちの学ぶ姿を間近で見ていただき、子どもたちもどこかうれしそうでした。

 学年懇談会では、各学年の学校生活の様子や卒業・進級に向けて、各学年の内容に応じてお話しさせていただきました。今後も子どもたちの健やかな成長のためにご協力・ご支援をお願いいたします。本日は、何かとお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

   

   

   

2月のかみかみ献立

 本日(8日)は、「かみかみ献立」でした。

☆豆乳キムチうどん ☆もち米肉だんご ☆海藻サラダ ☆牛乳

 よくかんで食べることによって、だ液がたくさん分泌されます。その、だ液の働きによって、むし歯菌が活性化しにくくなり、むし歯を予防する効果があります。他にも、よくかむことは、脳の働きを活発にしたり、肥満の予防につながるなど、様々な効果があります。【給食委員会放送原稿より】 

 よくかむことは、意識しないと、なかなかできないものです。身体にとって、様々なよい効果がありますので、よくかむことを意識したいものです。

郡山女子大学食育コラボ授業

 6日(火)、1学年で郡山女子大学と食育コラボ授業を行いました。郡山女子大学食物栄養学科の岡部聡子先生と学生6名、町健康環境課大槻有希さんが来校し、『鉄カルテット』というカードゲームで遊びながら鉄に関する知識や鉄摂取の大切さについて学びました。

 授業をとおして、生徒から「運動するのにも鉄が必要なことがわかった」「これから鉄を多く含む食品を意識してとるようにしたい」といった感想が聞かれました。

  

  

   

 

雪かきのバトン

 

 久しぶりにまとまった雪が降り積もった今日(6日)の朝。

 6時過ぎには、1年生男子一人と教職員一名が昇降口前を “通り道” を確保しようと雪かきを始めていました(写真左)。その後、朝練に登校した生徒がロータリー周辺を雪かきし(写真右)、その後、「雪かきのバトン」は自主奉仕的な2年生に、そして、最後は生徒会役員につながれ、ロータリー周辺は、まるで除雪車が入ったようにきれいになりました。

 “鏡中プライド” … 「雪かきのバトン」は確実につながり、雪かきをしてくれた子どもたちの「思い」がしっかりと「形」(姿)になりました。心から感謝します。ありがとう。

 

心の中の鬼を追い出せるように~節分献立

 本日(3日)は、節分。節分とは、季節と季節の分かれ目の前の日のことをいいます。つまり、今回の節分は、冬と春の分かれ目の前の日のことを指しています。

 季節の分かれ目には、かぜなどの病気にかかることが多いので、大豆をまいて病気を引き起こす悪い気・邪気を追い払う行事が行われます。それが「豆まき」です。邪気は、鬼がもってくると考えられているので、「豆まき」をして鬼を追い払います。また、鬼は、「いわしのにおいが大嫌い」なので、柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭をさして、家の入り口に立てておきます。そうすると、鬼は家の中に入ることができません。(給食委員会放送原稿より)

【節分献立】

☆麦ご飯 ☆いわしのかば焼き ☆切り干し大根炒め ☆かき玉のみそ汁 ☆牛乳 ☆黒糖福豆

 鏡中生のみなさん、鬼は外の世界にいるわけではありません。自分の心の中に巣喰う鬼が一番の強敵です。ぜひ、心の中の鬼を追い払い、心身ともに健やかな毎日にしていきましょう。

2月の保健委員ポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年2月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「室内の過ごし方」2年生が「清潔検査」1年生が「感染症対策」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 暦の上では、二十四節気の一つ “立春【2月4日】” を迎えますが、まだまだ寒さは続きます。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

 

 

卒業までのカウントダウン~3年生希望献立スタート

 早いもので、3年生は卒業まで25日(登校日数)となりました。

 今月は、3年間、給食委員として様々な給食の仕事に携わってくれた、各学級の給食委員に、希望献立を考えてもらい、給食に取り入れています。

 今日(1日)は、3年3組の給食委員(金子琉樹さん・常松駿さん・圓谷わたるさん)の考案献立を用意しました。(給食委員会放送原稿より)

【3年3組給食委員希望献立】

☆食パン ☆ハムとキャベツのサラダ ☆ポトフ ☆牛乳 ☆マーシャルビーンズ

 3年生は、高校に進学すると、給食を食べることはできません。卒業までの残りの中学校生活で、3年間の給食の思い出を感謝とともに味わってほしいです。

鏡中生(保護者様)の「思い」を届けてきました

 

 本日(30日)、生徒会が呼びかけた「能登半島地震支援募金」(下記リンク参照)を福島民報社須賀川支社に届けてきました。https://kagamiishi.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/71/1b7ead63b4cd345432d1eb19697b27f4?frame_id=26

 22日(月)から26日(金)の5日間にお寄せいただいた募金の総額は、59,118円。鏡中生(お子さんを通してお気持ちをお寄せいただいた保護者様)の「思い」を「形」にすることができました。今回は、生徒(会)を代表して、生徒会長・斑目唯生さん、副会長・滝口歩さんが募金お届けの大役を担いました。

 お寄せいただいた募金は、福島民報社教育福祉事業団から日本赤十字社を経て、被災地支援のために活用されます。「思い」を「形」にしてくださった鏡中生、保護者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

世界の料理アメリカ編【全国学校給食週間5日目】

 全国学校給食週間、最終日の今日(30日)の献立は、「世界の料理アメリカ編」でした。

☆背割れコッペパン ☆スラッピージョー ☆コールスローサラダ ☆アルファベットスープ ☆牛乳

 主菜のスラッピージョーは、20世紀初頭、アメリカで発祥した料理で、ミートソースをパンにはさんで食べる、サンドウィッチの一種です。

 アメリカの子どもたちにも大人気の料理で、スラッピージョーを直訳すると、「だらしないジョー」で、食べるときに、具がこぼれやすいことから、その名がついたと言われています。(給食委員会放送原稿より)

 今日で、全国学校給食週間は終わりとなりますが、この週間をとおして、給食や食べること、健康への関心が高まることを願います。

給食のはじまり再現献立【全国学校給食週間4日目】

 全国学校給食週間4日目の今日(29日)は、「給食のはじまり再現献立」です。

☆麦ご飯 ☆ますの塩焼き ☆たくあんあえ ☆手作りすいとん汁 ☆牛乳

 学校給食は、明治22年に、当時の山形県鶴岡町で、貧困の子どもたちを対象に行われたのがはじまりとされています。献立は、“おにぎり・塩鮭・つけもの”という質素なものでした。

 今日は、栄養バランスを考え、アレンジした献立を出しています。汁物のすいとん汁は、戦後の食糧難の頃にもよく食べられていましたが、今とは違って具が少なく質素なものでした。(給食委員会放送原稿より)

 当時とは違い、栄養バランスが整っている現在の給食。昭和とは違い、バリエーションに富んだ献立を味わうことができます。いつものように感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

 

 

鏡石町産「いちご」を味わいました(全国学校給食週間3日目)

 全国学校給食週間3日目の今日(26日)の献立は…

☆麦ご飯 ☆ポークカレー ☆ヤーコン入りかみかみサラダ ☆牛乳 ☆鏡石町のいちご …でした。

 いちごには、何と言ってもかぜやストレスの軽減に役立つとされる“ビタミンC”が豊富に含まれています。また、副菜のサラダには、お隣・天栄村特産野菜、ヤーコンをたっぷり使いました。ヤーコンに含まれるフラクトオリゴ糖は、人間の消化酵素で消化されないため、大腸まで届き、健康維持に重要な善玉菌のえさになります。善玉菌が増えることによって、腸内環境が整い、健康増進に役立ちます。(給食委員会放送原稿より)

 手前みそになりますが、鏡石中の給食のカレーは美味しいです。栄養技師の先生、調理員さんの「思い」が隠し味として生きているからだと感じます。今週もあたりまえのようにいただけた給食に感謝しましょう。

ご当地メニュー(全国学校給食週間2日目)

 全国学校給食週間2日目の今日(25日)は、「ご当地メニュー」が登場しました。

☆白河ラーメン ☆焼きぎょうざ ☆小松菜のナムル ☆牛乳

 白河ラーメンは、豚骨や鶏ガラを主体とした醤油ベースの澄んだスープが特徴のラーメンです。ラーメンの上にチャーシューやメンマ、ねぎ、ほうれん草などの具がのっているのが一般的ですが、今日は給食用にアレンジしてありました。(給食委員会放送原稿より)

 学校にいながらにして、ご当地メニューを味わえることに感謝して、いただきましょう。

全国学校給食週間がスタートしました

 昨日(22日)発行の“学校だより”でお知らせしたとおり、本日(24日)から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。
 今日からの5日間は、学校給食週間特別献立になっています。この5日間の献立は、毎日アップします。

 今日は、福島県の郷土料理の献立です。

 ☆麦ご飯 ☆鶏肉のじゅうねんみそ焼き ☆卯の花炒め ☆いもがら汁 ☆牛乳

 主菜の、鶏肉のじゅうねんみそ焼きに使った“じゅうねん”は、栄養豊富な食材で、「じゅうねんを食べるとあと十年長生きできる」とも言われているそうです。副菜の卯の花炒めの“卯の花”とは、大豆からできる“おから”のことです。汁物のいもがら汁の芋がらは、秋に収穫したさといもの茎を干して、野菜の少ない冬にみそ汁の具や煮物、炒め物などにして食べてきた保存食です。(給食委員会放送原稿より)

 あたりまえのように毎日食べることができる給食ですが、あたりまえは奇跡の連続で成り立っています。あたりまえの対義語は、ありがたい…。感謝の気持ちをもって、ありがたくおいしく給食をいただきましょう。

今年初の“かみかみ献立”

 24日(水)からの「全国学校給食週間」に先立ち、今日(22日)は1カ月ぶりに“かみかみ献立”がでました。

☆麦ご飯 ☆かみかみたこメンチ ☆はるさめサラダ ☆具だくさん汁 ☆牛乳 ☆パックソース

 「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べること」をいいます。よく噛むことで、大きく4つの効果があります。その4つとは…

①肥満予防 ②むし歯予防 ③胃腸の働きを活発にする ④反射神経・記憶力・集中力・判断力のアップ …です。(給食委員会放送原稿より)

 ぜひ、ご家庭でも「よく噛んで食べること」を意識していただければ幸いです。

 なお、明日(23日)は「お弁当の日」です。忘れずに持参しましょう。

わずか数日でいっぱいになりました。

 1月15日付けホームページでお願いした「使い捨てコンタクトの空容器を回収しています」https://kagamiishi.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/71/09111b92e170ad5cf2e994191170574b?frame_id=26

ですが、わずか数日で回収ボトルがいっぱいになりました。コンタクトユーザーの鏡中生のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

 これからも継続して回収してまいります。少しでもSDGs(持続可能な開発目標)の理念に近づけるよう、足下からできることから取り組んでいきましょう。

今こそ「思い」を「形」にするとき~募金活動スタート

 生徒会は、この度の能登半島地震に係る募金活動をスタートしました。

 実施期間は、本日(1月22日)から26日(金)までの5日間。朝のあいさつ運動にあわせて生徒会役員が昇降口で募金活動を行う(写真)とともに、朝の時間帯に学級役員が各学級で募金への協力を呼びかけます。

 甚大な被害に見舞われた能登地方の方々を支援するために、鏡中生の「思い」を「形」にする機会です。保護者の皆様、地域の皆様もこの機会にご協力いただければ幸いです。なお、お寄せいただいた浄財(募金)は、福島民報社教育福祉事業団を経て、県、市町村、日本赤十字社などの公的機関にお届けいたします。

班別自主研修のコースを練り上げています

 

 2学年では、4月の修学旅行へ向けての準備が着々と進んでいます。

 本日(19日)は、ガイドブックやタブレットを駆使し、東京都内の班別自主研修のコースを「対話と協働」で練り上げていました。

 修学旅行まで、3カ月を切っています。3年生の面接練習でも『中学校3年間で一番の思い出は何ですか?』の試問に対して、思い出ベスト3に入ってくる“修学旅行”。記憶に残る楽しく充実した3日間にするために、準備をしっかりと進めてほしいと思います。 

通学路の確認を行いました

  

 本日(17日)、以下の目的を果たすため、13方部に分かれ、通学路の確認を実施しました。

☆ 通学路に安全上の不備が発生した際、町や関係機関に改善要望を出す根拠とする。

☆ 通学路を確認することで、非常災害等が発生した際の生徒の安全確保に役立てる。

 元日に発生した「能登半島地震」のように、自然災害はいつ、どこで、どのような形で起きるか予想がつきません。今回の通学路の確認をとおして、自分やまわりの人の命を守り抜くために、“万が一”のとき、気づき・考え・行動できる鏡中生になってほしいと思います。

使い捨てコンタクトの空容器を回収しています

 「使い捨てコンタクトレンズの空容器を資源として回収できる」~コンタクトレンズのアイシティが展開する“アイシティ ecoプロジェクト”では、使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行っています。

 空ケースはゴミとして燃やさないことでCO2削減に貢献。再製品化することで、限りある資源を大切に使います。また、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付。リサイクル業務では障がいがある方に携わっていただくことで、自立・就労支援につなげています。※コンタクトのアイシティHPより

 SDGsを展開するアイシティの取組に賛同し、鏡石中でもこの度、使い捨てコンタクトの空容器を回収する運びとなりました。本格的な回収活動は来年度からになりますが、試行期間ということで保健室の前に回収ボトルを設置しました。コンタクトレンズをお使いの方は、ご協力いただければ幸いです。

 ※令和6年1月10日付発行の「保健だより」NO.13にも詳細が掲載されています。

  

中学校最後の期末テストに最善を尽くしています

 私立高校入試が先週金曜日の尚志高校を皮切りに、今週は帝京安積・学法石川、来週は日大東北と本格化してきます。そのような中、3年生は、今日(15日)と明日の2日間、“中学校最後”の期末テストに挑戦します。 

 県立高校前期選抜に向けても大切な位置づけとなる期末テスト。朝、登校してくる3年生の瞳には、“挑戦者”そして“受験生”としての闘志がみなぎっていました。

 最善を尽くせ3年生! 美しくあれ3年生! あたたかい春はもうすぐそこまできています。

 (写真は、休み時間に寸暇を惜しんでテスト対策に取り組む3年生のようすです)

  

 

 

「友情ネットプロジェクト」バレーボールクリニック

 13日(土)、友情ネットプロジェクトの企画で元女子バレーボール日本代表の櫻井由香氏をお招きし、本校男子バレーボールの生徒に対してバレーボールクリニックを行いました。

 サーブの打ち方やスパイクの打ちわけ方、レシーブのこつなど実践を通してご指導いただきました。また、講演もいただき、最後まであきらめない気持ちや自分を信じること、チームメイトに対して尊敬の気持ちをもつことなどをお話しいただきました。

 生徒たちもプロからの指導に真剣に耳を傾けながら、楽しく取り組むことができました。

 

 

受験応援献立①~験担ぎメニューです!

 明日12日(金)から再来週にかけて、私立高校入試がピークを迎えます。そのような中、今日の給食は…「受験応援献立第1弾」でした。

 ☆バンズパン ☆とんかつ ☆れんこんサラダ ☆野菜たっぷりスープ ☆牛乳 ☆いよかん ☆パックソース

☆とんかつ⇒おなじみの験担ぎメニュー…「とこ豚(とん)勝つ! トントン拍子にうまくいく!」

☆れんこんサラダ⇒れんこんは、穴があいている野菜で、「先の見通しがつく!」

☆いよかん⇒合格する…「いい予感がする!」

☆野菜たっぷりスープ⇒文字通り野菜をたっぷり使っているので、スープに溶け出したビタミンもしっかり摂れ、体調を整えながら、ウイルス等からの感染症を防ぐ効果も期待できる。

 献立作成や給食の調理を通して、受験生のみなさんを応援してくださっている栄養技師の先生、調理員の方々にも感謝していただきましょう。

 顔晴れ3年生! 顔晴れ受験生!!

新年1回目のポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年1月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「コロナ・インフル対策」2年生が「早寝・早起き・朝ごはん」1年生が「清潔検査」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 暖冬傾向とはいえ、二十四節気の一つ “小寒【1月6日】” を過ぎ、冷え込みも本格化してきました。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

   

第3学期始業式

 9日(火)、第3学期始業式を行いました。

 元日からショッキングが出来事が続き、2024年は波乱の幕開けとなりましたが、だからこそ、当たり前のように生徒たちが元気に登校してくれることが、何よりもうれしく感じる3学期の初日でした。改めて命の尊さを考えさせれる出来事だっただけに、かけがえのないこの命を大事にするとともに、命の使い方についてしっかり考え、行動していきたものです。

 3学期が、学年のまとめてとして、次のステージにつながる準備期間として、充実したものにしていけるよう最善を尽くしていきましょう。

 

謹賀新年~町出初式でラッパ隊に入隊

 新年あけましておめでとうございます。今年も鏡石中学校を何卒よろしくお願いいたします。 

 さて、本日(4日)吹奏楽部の生徒(一部)が町消防団に一日体験入団しました。消防団の活動に理解を深め、団員の加入促進につなげる目的での参加です。

 町健康福祉センター「ほがらかん」で行われた「令和6年鏡石町出初式」では、生徒5人がラッパ隊に加わりました。消防団長さんから辞令を受け、来賓らが登壇する際に奏でる「栄誉礼」などを堂々と演奏しました。今年は、岩瀬農業高校吹奏楽部の皆さんとのコラボレショーンが実現しました。はつらつとした演奏に、来賓の方々からもお褒めとお礼の言葉をいただきました。

 お声がけいただいた、町消防団関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

  

 

場を清める~年末大掃除から

  

 仕事納めの本日(28日)、部活動でも今日が練習納めとなる部があります。

 体育館では、バレーボール部のみなさんが部室・倉庫や体育館入口の大掃除をしていました。道具をすべて部室・倉庫の外に出し、分担して作業に取り組んでいました。

 ところで、教育学者の森信三先生が提唱された「場を清め 時を守り 礼を正す」という言葉があります。大掃除は、この中の「場を清め」に当たります。

 「場を清め」は、「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。掃除をすることは“5K”として語られることがあります。

1 気づく人になれる   2 心を磨く  3 謙虚になれる  4 感動の心をはぐくむ  5 感謝の心が芽生える

 年末の大掃除をされているご家庭も多いと思います。ぜひ、お子さんにも「場を清め」るお手伝いをさせていただきたいと思います。

 さて、2023年(令和5年)も残り3日となりました。鏡石中の子どもたちは、様々な気づきと学びを得ながら、着実に経験値を高めました。年末年始も子どもたちの笑顔があふれるようお祈りいたしまして,今年最後のホームページ更新とさせていただきます。

 今年一年,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 生徒のみなさん,保護者の皆様,地域の皆々様,どうぞ,よいお年をお迎えください。

吹奏楽部ミニコンサート

 23日(土)吹奏楽部で3年生を送る会を行いました。

 最初に、先日出場したアンサンブルコンテストの打楽器三重奏、混合六重奏、サクソフォン四重奏の曲を演奏しました。続いて、文化祭で演奏したピンク・レディーメドレーとultra soulを3年生と一緒に演奏しました。

 息の合った演奏で1,2年生が3年生の後をしっかり引き継いでいることが感じられました。また、今回が3年生と演奏できる最後の機会ということもあり、楽しみながら演奏する姿が印象的でした。クリスマスを前にした素敵な演奏会となりました。

 

 

 

第2学期終業式

 22日(金)、82日間の2学期最終日、終業式を行いました。行事の多い学期でしたが、一つの行事をやり遂げる度に生徒の成長を感じられる実りの多い学期となりました。

 式辞では、校長先生から冬休みを迎えるにあたり、4つの約束がありました。

  ①かけがえのない生命を大切にすること

  ②交通事故に遭わないこと

  ③新型コロナ・インフルエンザに対する基本的な感染対策をしっかり行うこと

  ④スマホ・SNS等との付き合い方を十分に考えること

 すべて生命・人権に関わることです。しっかりと守って1月9日(火)に元気に登校することを願っています。

 冬休みは17日間になりますが、計画的に学習を進めることはもちろんのこと、家族で過ごす時間、お手伝いをする時間なども大切にしていただき、有意義なものにしてほしいと思います。

 

 

あたりまえのありがたさ~Xmasお楽しみ献立によせて

  

 

 今日(21日)は、2学期(2023年)最後の給食…そして、“Xmasお楽しみ献立”でした。

 ☆バンズパン ☆豆乳スープ ☆もみの木ハンバーグ手作りソース ☆三色野菜とチーズのサラダ ☆牛乳【写真左】

 ☆セレクトデザート(3種から1つ選択~いちごケーキ、チョコケーキ、いちごゼリー)【写真右】 

 長い2学期(2023年)、毎日、健康に元気に学校生活を送ることができたのはなぜか考えてみましょう。

 その理由の一つに、毎日の給食が挙げられます。鏡中生の健やかな成長を第一に考えたバランスのよい献立を作ってくださる栄養職員の先生。そして、暑い日も寒い日もどんなときも鏡中生が元気に笑顔で過ごせるよう「思い」を込めて、一生懸命調理にあたってくださる調理員の方々。【写真下】 

 ここで、日本独自の食事の際の挨拶を考えてみましょう。

 「いただきます」は、食事でいただく動植物の命に対して、そして、作ってくださる方々の「命の時間」に対しての感謝の挨拶です。

 「ごちそうさま」は、漢字で書くと「御馳走様」。「馳走」は走りまわるという意味…いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝の挨拶。 

 3学期も温かく美味しい給食を食べられること、そして、その裏側では栄養職員の先生や調理員さん、多くの方々の奮励努力があることに感謝して、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶とともに給食をいただきましょう。

一足早く「冬至」を味わいました

 終業式当日(22日=冬至)は、給食がないため、本日の給食は一足早く「冬至献立」でした。

☆そぼろごはん ☆おかかあえ ☆ほうとう ☆牛乳 ☆ゆずゼリー

 今日の給食では、かぼちゃを使った料理「ほうとう」が出ました。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。

 冬至は、1年で一番昼の長さが短い日。日本では、昔から冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかる習慣があります。なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかというと…かぼちゃには、風邪の予防に役立つビタミンがたくさん入っているからです。風邪をひかずに元気に冬を過ごせるように、という願いも込めて、冬至にはかぼちゃを食べ、体を温めるゆず湯に入るといいですね。【給食委員会放送原稿より】

 2学期(今年)の給食も明日(21日)が最後となりました。明日は、「クリスマスお楽しみ献立」です。四季折々の季節感が味わえることに感謝して、今年最後の給食をしっかりと味わいましょう。

出前授業【鏡石一小】

 本日(20日)、来年度入学予定の鏡石一小6年生に授業をする「出前授業」を実施しました。

 本日も、鏡石二小に引き続き、数学の大室教諭が授業「数学 正負の数」を担当しました。身近なところからプラス【+】とマイナス【-】を見つけ出し、正負の数にせまる授業となりました。

 いつもとは違う先生と少しだけレベルアップした内容に、児童のみなさんは目を輝かせながら、楽しんで授業に取り組んでいました。

  

今年1年の学習の総まとめ~実力テストにチャレンジ

 本日(20日)、1年生・2年生は、今年最後の実力テストに挑んでいます。1年間の学習の “総まとめ” とも言える実力テストに向き合う姿勢は「最善を尽くせ」そのものです。

 2学期も今日を含めると、残り3日となりました。学習面でも生活面でも有終の美を飾れるよう、鏡中生には今年1年間の「振り返り」をしてほしいです。その「振り返り」が、きっと新しい年・2024年のよりよいスタートにつながるはずです。

 

学期末(年末)の恒例行事~愛校作業で校舎をきれいに

 本日(19日)は、全校一斉の「愛校作業」の日でした。普通清掃前の30分間、普段手が届かないところや15分間の清掃では出来ない部分を重点的にきれいにしました。

 普通清掃でも「最善を尽くす」鏡中生は、愛校作業でも「最善を尽くし」ていました。

☆机・イスの脚についたゴミ取り ☆ガラス磨き ☆ロッカーの板そうじ ☆昇降口の下駄箱掃除 ☆床の汚れ落とし 等々…。

 今日の「愛校作業」で、新たな年・2024年が気持ちよく迎えられます。愛校作業に「最善を尽くし」た鏡中生に感謝します。

  

  

  

 

思い出のたくさん詰まった“卒業文集”をつくっています

 

 

 放課後の3年フロアを歩いていると、教室から漏れてくる照明のあかり。各クラスの卒業文集委員の皆さんが、卒業文集の完成へ向けて、「最善を尽くし」ているところでした。

 数えてみると、卒業までの登校日数は、51日となっています。私立高校、県立高校の入試もありますから、実際には、50日を切っていることになります。

 卒業文集委員の皆さんは、3年間の思い出がたくさん詰まった宝物とも言える卒業文集を丁寧に心を込めてつくっています。卒業式前には、きっと素晴らしい卒業文集が仕上がることでしょう。

 卒業文集委員の皆さん、お疲れさま。ありがとう。

 

情報活用能力を高める~一人一授業(社会)より

 本日(14日)も、学びの習慣(サイクル)確立を目指して、1年社会科で「一人一授業」を実践しました。

 学習課題は「アフリカにはどのような課題があるのだろうか。」…この課題に対して、自然環境、歴史、人口、産業、環境・教育問題などと関連付けて説明できることを目標とした授業です。

 子どもたち(1年1組生徒)は、グループごとに、紙ベースの資料やタブレット上のデータ、教科書などから自分たちのテーマ【①人口問題 ②産業・経済・貿易 ③自然環境・環境問題 ④歴史、紛争および民族問題 ⑤教育問題】に必要な情報を選択・活用し、アフリカの発展を妨げている要因を考察しました。

 子どもたちは、情報化社会の只中を生きています。生きていく上で、様々な課題や困難に直面したとき、必要な情報・正しい情報を見極め(情報リテラシー)、取捨選択して課題等を解決していかねばなりません。今日の対話的で協働的な授業は、それらの力を定着させる契機となる授業でした。

  

 

 

出前授業【鏡石二小】

 本日(13日)、来年4月に入学予定の6年生を対象とした「出前授業」を鏡石二小で実施しました。

 数学科の大室教諭が授業「数学 正負の数」を担当しました。“算数” と “数学” の違いを解説した後、身近なところにあるプラス(+)とマイナス(-)をグループで出し合い(※)、正負の数にアプローチしました。

 【※子どもたちから上がったプラス(+)とマイナス(-)】

 ・株価 ・ダイエット ・身長 ・為替 ・音量 ・得点差 ・座標 

 最後まであきらめることなく、授業に臨む児童のみなさんの姿や眼差しには、すでに鏡石中の校訓「最善を尽くせ」が表れていました。来年の春、みなさんの入学を心待ちにしています。

 

  

テーマにふさわしい素晴らしい標語です

 鏡石町PTA連絡協議会、鏡石町青少年育成町民会議が主催・募集した「健全育成に関する標語」ポスターが届きました。

 テーマ(R3~R5)は、「安心・安全な町づくり」(あいさつ・思いやり・助け合い)です。鏡石中から選ばれた作品2点は、どちらも “思いやり” “助け合い” にあふれる標語です。

 助け合いが「助け愛」になるように、「手伝うよ」のひと言にも心を込めたいものです。

討論をとおして対立から合意へ~一人一授業(国語)より

 本日(8日)も、学びの習慣(サイクル)確立を目指して、1年国語科で「一人一授業」を実践しました。

 学習課題は「討論しよう。AI(人工知能)は人々の生活を豊かにするのか。」…この課題に対して、根拠をもとに活発な話し合いを行い、さまざまな意見を整理したり、まとめたりすることができる…ことを目標とした授業です。

 子どもたち(2年2組生徒)は、AIのメリットとデメリットをさまざまな視点から比較・検討し、賛成派・反対派の意見を司会者が中心となって、よりよくまとめ“合意”に導いていきました。

 子どもたちは、予測不能で変化の激しい時代に生きていきます。目の前に現れた課題に直面したとき、今回の授業がひとつのきっかけとなって、他者と協働し、対話を通じて、納得解を見出していくことでしょう。

  

  

 

 

 

 

今年最後の“かみかみ献立”です

 本日(7日)の給食は…

☆鶏南蛮うどん ☆肉まん ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳

 …“かみかみ献立”でした。

 噛むことに関する問題を出題します。私たちが1回の食事で、望ましいとされている噛む回数の合計は、何回でしょうか?

 正解は、1500回! 噛む回数の合計を1500回に到達させるには、一口に30回以上噛んで食べることが必要です。しかし、現代の私たちは、一口に10回程度しか噛まず、1回の食事で600回程度しか噛んでいないといわれています。【給食委員会放送原稿より】

 よく噛んで食べることは、脳にも体にもよいことが報告されています。日ごろの食事でもよく噛むことを心がけましょう。

 

楽しく英語を学んでいます~一人一授業(英語)から

  

 

 本日(5日)も、学びの習慣(サイクル)確立を目指して、1年英語科で「一人一授業」を実践しました。

 学習課題は「“今していること”現在進行形を使った文の形、意味、用法を理解しよう」…現在進行形(be動詞+現在分詞ing)を含む英文の形、意味、用法、使用場面を理解し、使うことができる…ことを目標とした授業です。

 子どもたち(1年1組生徒)は、カードゲームやPractice(Speaking)をとおして、現在進行形を楽しく学んでいました。Speakingを中心とし、カードゲームに親しむことで、繰り返し現在進行形に触れる形となっていて、子どもたちが英語で話す姿もごく自然なものとなっていました。

 

 

 

ネットリスク教育講演会を開催しました

 本日(2日)、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会・公式インストラクターである小杉一浩先生を講師にお招きし、「ネットリスク教育講演会」を開催しました。

 具体的なデータやエビデンスをもとに、以下の点をお話いただきました。

☆ネット依存=ゲーム障害は病気であること。

☆スマートフォンの利用時間と生活習慣・心身の状態との相関関係。

☆デジタルタトゥーの恐ろしさ。

☆ゲームをしているとき、脳内ではドーパミン(神経伝達物質)が通常時の2.0倍分泌されていること。

☆インターネットを長時間やることで、脳や健康に与える影響が大きいこと。

 

 最後に、小杉先生より、以下の「提案」「願い」が示されました。

【提案】

 今後、鏡中生は、家庭学習中には、ながら勉強はしません。

【願い】

 ネットやスマホの長時間使用で、心身にさまざまな影響があることを理解し、自分でメディアコントロールできる生徒になってほしい。

 

 小杉先生の「提案」や「願い」にしっかりと応えられるのが鏡中生のすばらしいところです。期待しています。

 なお、鏡中生の話を聴く態度、返礼の姿、反応のよさ(特に1年生)をお褒めいただきました。ありがたいことです。

  

 

 

 

 

 

 

学習サイクルの確立のために~一人一授業(理科・数学)から

 今日(2日)も授業における学習サイクルと授業⇔家庭学習における学習サイクルの確立のために、授業研究を理科と数学科で実施しました。

【理科】

 学習課題は「性質の異なる気団が接すると、どのようなことが起こるのだろうか」…暖気と寒気の接し方のちがいにより、種類の異なる前線がつくられることを理解することを目標にした授業です。

 子どもたち(2年2組)は、タブレットを活用しながら予想を立てたり、実験を観察して考察したりすることをとおして、課題に迫る姿を示していました。これから子どもたちは、空を見上げて雲を見つけたとき、この授業を学んだことを思い出すことでしょう。

  

 

【数学科】

 学習課題は「カメラの実験に基づいて成り立つことを予想し、確かめよう」…実験から角が一定になる点を集めていくとどのようになるのかを予想することを目標とした授業でした。

 子どもたち(3年3組)は、模型のカメラをもち、様々な角度からホワイトボードがぴったりと入るように写真を撮るための位置どりをすることをとおして、授業のねらいに鋭く迫っていました。また、タブレットやワークシートを効果的に活用し、自分で予想したことを自分の手で検証していました。

  

 

 

 

ダルライザー登場~「努力と工夫で何度でも立ち上がれ!」

 1日(金)、人権週間に合わせ、人権とは何か、個性の尊重とは何かなどを考える「全校道徳」を実施しました。

 講師として、ダルライザープランニング代表・和知健明氏(ダルライザー)をお招きし、「努力と工夫で何度でも立ち上がる」ことの大切さを学びました。 

 和知氏がダルライザーを考案し、地元・白河市の人、ソフト、ハードを活性化していく道のりを紹介していく中で、以下のことを鏡中生に投げかけました。

☆無駄なことは何もない。☆自己分析をしっかりとすること。

☆自分を信じる。自分で決める。☆恐れたままでOK、全部実験。☆逆算、出来上がりをイメージする。

 鏡中生には今回のお話を心に刻み、どんな困難があっても、心が折れることがあっても、何度でも立ち上がる心をもってほしいと思います。

  

  

 

 

面接練習がスタートしました

 

 

 12月に入り、いよいよ冬も本番といった気候になってきました。

 3年生も「本番」(=高校入試)に向けて、面接の練習がスタートしました。まずは、入退室…返事、ドアの開け閉め、歩き方・礼・座り方などの立ち居振る舞いから…練習しました。

 緊張感あふれる3年生の姿に、入試シーズンの幕開けを強く感じました。

12月のポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(12月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「毎週火曜は清潔検査」2年生が「感染予防」1年生が「2学期の生活を振り返ろう」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 来週7日(木)は、二十四節気の “大雪” 。雪も舞い始め、寒さも本格化してきました。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

  

 

 

きらきらランプシェード完成

 

 以前「特別支援学校の初任者が研修に来ました」(下記リンク参照)で紹介した際、公開授業で生徒が制作していたランプシェードが完成しました。そのランプシェードを披露するため、生徒が校長室を訪れてくれました。 

https://kagamiishi.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/71/9c3c59a9c382cfe69af15150710e0256?frame_id=26

 部屋の照明を落とし、暗い中できらきらと光り輝くランプシェードを見ていると、心が癒やされました。

『ランプシェードが完成した。持っていって見てもらおう。』という気持ち(心)を行動(形)にしてくれたことに感謝します。

 

学習サイクルの確立のために~一人一授業(英語・数学)から

 今日(30日)も授業における学習サイクルと授業⇔家庭学習における学習サイクルの確立のために、授業研究を英語科と数学科で実施しました。

【英語科】

 学習課題は「相手の考えや気持ちを読み取ったり、自分の確信や喜びの気持ちなどを伝えたりすることができる」…主語+be動詞+形容詞+thatの意味・用法を理解することを目標にした授業です。

 子どもたち(2年3組)は、班の仲間と協働して、タブレットを活用しながら、Key sentenceをマスターしようと意欲的に学びに向かっていました。

  

【数学科】

 学習課題は「既習の性質から作図の方法を見出し、手順を説明しよう」…垂直二等分線の作図の手順や理由を説明することができることを目標とした授業でした。

 子どもたち(1年1組)は、タブレットや班の仲間との会話をとおして、作図の手順や方法について、自分のことばでまとめようと意欲的に学習に臨んでいました。自分のことばで作図の理由を説明することで、思考力や判断力・表現力が鍛えられていることがわかる授業でした。

  

 

 

 

 

生きて働く力を身に付けています~一人一授業(技術・家庭科)より

 本日(29日)の一人一授業は、技術・家庭科です。技能教科ゆえ、身に付けたことがそのまま実生活で役に立つ “生きて働く力” となっていきます。

【技術分野】

 学習課題は「友達のアドバイスを参考にして、自分の作品を適切に修正しよう」…制作したホームページを相互評価し、自分の作品(ホームページ)をよりよく修正していく学習でした。

 子どもたち(3年2組生徒)は、友達のホームページを鑑賞し、よいところや改善点をワークシートに記入したり、それらを自分のホームページに活かすべく修正したり、周囲の生徒とよりよく交流しながら、意欲的に活動していました。ホームページの内容も3年生らしく、就学旅行はもちろんのこと、自分の興味のあることなど多岐にわたり、改めて、3年生の操作スキルや思考力・表現力の高さを感じました。

  

【家庭分野】

 学習課題は「給食献立を栄養分類して、栄養バランスの良い夕食の献立を考えよう」…6つの食品群の栄養について理解し、バランスの良い献立を立てることを目標とした授業でした。

 子どもたち(1年1組生徒)は、本日(29日)の給食献立の栄養を6つの食品群に分類し、給食で不足している食品群から夕食の献立を一生懸命考えていました。「栄養バランス・食べる人の好み・食品の旬・準備に要する時間」の4つのポイントが示されていたため、主菜、主食、副菜、汁物、牛乳・デザートのバランスがとれた献立を構成していました。

  

 

動機に注目して聴こう~一人一授業(音楽)より

 鏡石中では、教職員研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、研修の成果を生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(28日)は、音楽科担当が授業研究を行いました。学習課題は「動機に注目して聴こう」…ベートーヴェンの交響曲第5番を“動機”に注目して、しっかりと鑑賞し、その印象を自分のことばでワークシートにまとめていく学習でした。

 子どもたち(2年1組生徒)は、モニターに可視化されて登場した“動機”の映像と自分の耳・感性をたよりに、第1主題と第2主題の特徴を自分のことばでワークシートにまとめていました。誰一人として、手抜きすることなく、真剣な眼差しで課題を解決していこうとする姿に、「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じることができました。

  

 

 

 

“グッドデザイン賞”を決めました~一人一授業(美術)より

 鏡石中では、教職員研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(24日)は、美術科担当が授業研究を行いました。学習課題は「絵文字のデザインを鑑賞し、グッドデザイン賞を決めよう」…そして、友達の作品の良さや美しさを感じ取り、意見を交換することで考えを深め、自分なりの価値観をもつことができる授業を実践しました。

 子どもたち(1年3組生徒)は、グッドデザイン賞り選定基準をもとに、真剣に鑑賞し合い、友達の作品のよさを見取るとともに、鑑賞や話し合いをとおして、違いや多様性を認めていました。

 鑑賞後に自然と湧き上がる拍手、代表者の発表を目と耳と心でしっかりと聴くことができる態度に成長を感じました。