ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

自分磨きのできる人に!

2014年10月28日 19時20分
今日の出来事

 本日の清掃時、美術室前の廊下を一心不乱にぞうきんがけする男子生徒を見かけました。
 その生徒は、バレーボール部の選手でした。
 バレーボール部といえば、新人県南大会で2位に輝き、県大会に駒を進めたチームです。
 バレーボール部の監督さんも県南大会後、このようなことをおっしゃっていました。
 『彼らは、負けていても、そこから何かやってくれそうな…逆転してくれそうな雰囲気がある。』と。

 部活動中の練習だけが練習ではないのです。学校生活のあらゆる場面が練習…そう「自分磨き」の場なのです。「自分磨き」のできる人はどんどん伸びていきます。そして、「自分磨き」をできる人がたくさんいるチーム(部活動)は、どんどん強くなっていきます。さらに、競り合った試合の時でも、負けている試合でも、最後には勝ちを手にすることができるのです。
 このことは、本日の清掃を一心不乱に行っていたバレーボール部の男子選手の行為、バレーボール部監督さんの言葉を裏付けるものです。

 そうじがきちんとできる、授業をしっかりと受けられる、正しい行いができる…すべて「自分磨き」であり、それが部活動での結果や成績に結びついている気がしてなりません。

                                              文責 教務・津金