ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会・各委員会

2025年4月18日 15時29分

参観

 18日(金)、第1回授業参観を行いました。参観後には、PTA・体育文化講演会総会学年懇談会PTA各委員会を開催しました。平日にもかかわらず、またお忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただいたこと、心より感謝いたします。ありがとうございました。

 各学級での授業参観では、初回ということで学級担任が授業を行いました。グループや学級全体で話し合ったり、タブレットを活用したりするなど、様々な学びや活動がありました。

 令和7年度も鏡中の子どもたちが、教育目標である「未来を見つめ、心を磨き、今を生きる」こと、校訓「最善を尽くせ」「美しくあれ」を姿で表すことができるよう、また、毎日が楽しく笑顔であふれ、有意義な学校生活となるよう、ご家庭・地域・学校が連携・協働しながら取り組んでまいりたいと思います。

 鏡中の教育活動・PTA活動へのご支援・ご協力を今後ともよろしくお願いいたします。本日は、本当にありがとうございました。

 

今年度初の「かみかみ献立」

2025年4月18日 11時16分

 P1060228

 今日(18日)の給食は、“カミカミ献立” でした。

☆こぎつねごはん ☆ごぼうサラダ ☆具だくさん汁 ☆牛乳

 私たちが1回の食事で、望ましいとされている 噛む回数の合計は、何回でしょうか。

 ①500回  ②1000回  ③1500回

整列隊形を最終チェック

2025年4月18日 11時01分

P1060226 P1060227

 来週の22日(火)からの修学旅行に向けて、3学年では、体育館で “整列隊形” の最終チェックを行っています。整列隊形には、4つのパターンがあります。

【隊形1】各クラス 班長を先頭に1列…出発式・解散式や集合時の基本隊形。

【隊形2】新幹線乗り場 号車ごとに前と後ろに分かれて。

【隊形3】写真隊形 男女各3列。

【隊形4】東京ディズニーランド&東京ディズニーシー 班ごと班長を先頭に1列。

 修学旅行のスローガンは…「勉強・礼儀・友情 ~Enjoy! Have motivation!~」

 楽しく思い出に残る3日間であることを願うばかりです。

本日、部活動結成を行いました!

2025年4月16日 15時42分

 本日16日(水)、「部活動結成」を行いました。

 今日より新入生も部活動に入部しました。各部とも目標を決め、毎日の練習を行っていきます。

CIMG2836

CIMG2850

生徒会活動が本格化~第1回専門委員会

2025年4月11日 15時48分

P1060221 P1060222

P1060224 P1060225

 本日(11日)、「第1回生徒会専門委員会」を開催しました。

 今回は、主に組織編成、活動内容の確認や役割分担等を話し合いました。この専門委員会の協議内容が生徒会総会へとつながっていきます。

 岩瀬地区一番の学校をめざして…鏡石中生徒会の活動が本格化します。

クラスの団結力を高めました【1学年なわとび大会】

2025年4月11日 14時04分

P1060217 P1060219

 学年時間割が最終日となる今日(11日)、1学年では体育館で「なわとび大会」を実施しました。

 まずは跳んでみる、次に作戦会議を開く。より長く、よりよく跳べるよう工夫している様子がうかがえました。団結力を高めるために最適なひとときでした。

避難訓練でも最善を尽くす

2025年4月10日 15時52分

避難訓練

 本日(10日)、第1回目の避難訓練を実施しました。今回の大きな目的は、生命を守るための避難経路と避難の仕方の確認でした。

 避難通告から全学年が整列するまでの時間は、3分35秒ととても速く、さすがは鏡中生です。

 校長からは、以下の3つの「袋」をつねに心に刻んでおくことの話がありました。

1 「知識の袋」…今日学んだ避難経路、避難の仕方、注意点などをしっかりと覚えておくこと。

2 「想像力の袋」…地震や火災に遭ったらどうするか、少しでもいいので日頃から想像(イメージ)しておくこと。

3 「勇気の袋」…災害に遭ったときは、怖い気持ちがまさってしまうかもしれないが、自分の命・周りの人の命を守るために、一歩踏み出す勇気をもつこと。

 今日の避難訓練の姿から、鏡中生なら「いざ」というとき、自分や周りの人の命を守り抜けると感じました。

幻の企画が復活~1年生としての終止符を打ちました

2025年4月10日 11時08分

P1060212 P1060213

P1060214 P1060215

P1060216

 本日(10日)、2学年では、1学年の終わりに企画していたもののインフルエンザによる学年閉鎖で幻の企画となってしまった「大百人一首大会」を実施しました。

 体育館に畳を敷き詰め、全員が真剣に札を奪い合う、気づきと学びのある大会になりました。

対面式で新入生を大歓迎しました!

2025年4月10日 07時00分

 9日(水)、体育館において、「対面式」を行いました。

 新しく鏡中の仲間入りをした1年生を2、3年生が歓迎するとともに、生徒会活動について丁寧に説明がなされました。

 部活動紹介では、どの部に所属しようか迷うほど、それぞれの部がそれぞれの持ち味を生かした発表で自分たちの部をアピールし、部員募集を呼びかけました。

 対面式

健康診断がスタートします

2025年4月9日 16時20分

P1060209

P1060210 P1060211

 保健室前掲示板に張り出された「健康診断でどんなことがわかるかな?」

 健康診断は、法令(学校保健安全法)でも定められているものであり、以下の目的があります。

①病気や具合がわるいところがないかどうかを調べるため。

②生活・学習・運動をする上で、困ることがないかを調べるため。

③からだの成長を調べるため。

 各種検診の日程・内容は、掲示物に示されています。ぜひ一度、この掲示物を見て、健康診断に備えましょう。