ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

メディア・コントロール…できていますか?

2022年7月25日 09時31分

 夏休みに入り、5日目を迎えました。 

 学期中に比べ、自由に使える時間も増えます。そのような状況だからこそ、「自己マネジメント」を心がけたいものです。ポイントは2つ。

 1 「優先順位」をつけること ⇒ 今すべきこと、自分にとって優先して取り組まねばならないことは何か?

 2 「時間の使い方」を考えること ⇒ 時間の使い方は、そのまま「命の使い方」になります。

 また、自由に使える時間が増えているからこそ、心配な点があります。それは、メディアとの接し方です。

 1学期に「メディア利用に関するアンケート」を行いました。

 スマートフォンの所持率は、学年があがるにつれて高くなり、学校全体で61.7%になっています。また、ネットに接続している時間は、平日1~2時間が最も多く(120人)休日だと2~3時間が最も多く(133人)なっています。 

 また、ネット接続の目的は、動画視聴⇒音楽視聴⇒ゲームに続き、SNSが4番目に多くなっています。

 スマホ利用にもデメリットがあります。画像は、福島県警察が平成28年12月に公開した「スマホの約束6か条」です。

「あ」「と」「が」「こ」については、犯罪被害に巻き込まれる可能性がありますし、「わ」「い」は、侮辱罪、名誉毀損になり得ます。

 スマートフォンであれ、どのような道具であれ、最後は使う人の「心」次第で、人を傷つけるようになってしまいます。

 この夏休み、ご家庭でもメディア・コントロール、スマートフォン(SNS等)の使い方について、話し合う機会をもっていただければ幸いです。