ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

脚下照顧 ~はきものをそろえる~

2024年4月5日 11時00分

 春休み中、毎日、心を洗われる光景を目にしています。

 それは、こちらの写真。きちんと揃えられた外履きシューズ。これは、校舎内で活動している吹奏楽部の皆さんのシューズです。毎日、あたりまえのように、そして自然ときれいにシューズが並べられています。

 まさしく「脚下照顧」です。脚下照顧とは、自分の足下を顧みて照らす。私の身、私の心を、私自身で振り返り、私自身でよく点検し、物事を行いなさいという意味です。

 この行いは、教育目標「未来を見つめ、心を磨き、今を生きる」につながるものです。

 最後に長野県のとあるお寺の住職が記した詩を紹介します。

 はきものを そろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう

 ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない

 だれかが みだしておいたら だまって そろえておきましょう

 そうすれば きっと 世界中の 人の心も そろうでしょう