ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

いじめ撲滅に向けて…私たちが宣言したこと

2023年7月7日 11時11分

 鏡石中では、生徒会が中心となり、「いじめ撲滅宣言」を推進しています。

 各学年の廊下側掲示板にもクラスごとに「いじめ撲滅宣言」が張り出され、子どもたちの“宣言”を見ることができます。

 今回は、3年各クラスから“宣言”を1名ずつピックアップし紹介します

【1組】いじめは誰も幸せにしないことを忘れない。する側は、他のことに熱中すればいいし、される側はsosを周りに出せばいいと思う。

【2組】いじめをしたところで、誰かが幸せになるわけじゃないので、いじめをする意味がないと思います。いじめられている人やその周りの人は、今すぐ助けを求めてください。

【3組】陰口や隠語を使ったものは、“相手は気づいていないだろう”と思っていても、言われている人は気づいているし、傷ついていると思います。自分は、そういう人を見たら、助けられる人になりたいと思います。

【4組】いじめをなくすためには、自分と考えや意見が違う人がいたら、その人のことを否定するのではなく、どうしてその人は、そういう考えや価値観を持っているのか、相手の立場に立って考えることが大切だと思います、もし、相手の考えが理解できなくても、そういう人もいるんだと受け入れることも大事だと思います。これを実行すれば、いじめを少なくすることができると思います。

 

 「言うは易く行うは難し」…なにごとも口で言うだけなら簡単ですが、実行するのはむずかしいものです。ぜひ、この“宣言”を心に刻んで、日々の生活で実践していってほしいです。