ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

脚下照顧~はきものをそろえる

2025年1月30日 08時45分

IMG_5958

 あるクラスの体育館シューズを収納しているスチール棚です。いつ見てもきれいに整えてあり、この前を通るたび、心洗われます。

 担任の先生にお伺いしたところ、ある生徒がことあるごとに整理整頓してくれているとのこと…。まさに「美しくあれ」を形にしている、すばらしい例です。

 “脚下照顧” という言葉があります。これは、仏教(禅宗)の言葉で、「足元に気を付けて歩きなさい」という戒めの意味と同時に、「自分の内面をよく見つめなさい」という教えを意味しています。さらに、周囲の状況や他人に振り回されず、まずは自分自身をしっかりと見つめ、今、ここを大切に生きることが重要であるという教えが含まれています。

 毎日、シューズ入れをきれいにしてくれている生徒は、この “脚下照顧” の心をもっているものと推察できます。

 最後に、ある詩を紹介します。

 【はきものをそろえる】

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものがそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう