ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

タバコの害を学びました~喫煙防止教室【1学年】

2025年7月16日 14時55分

 本日(16日)、1学年では「喫煙防止教室」を行いました。この教室のねらいは、喫煙が心身に及ぼす影響などを正しく認識させることによって、未成年の段階では喫煙をしないという態度を育てることです。

 今日は、講師として、なないろ薬局 学校薬剤師 竹内正人 様をお招きし、くわしい図解や具体的な事例をとおして、喫煙が心身に与える影響について学びました。

 前半は、竹内様に帯同してきた実習生(大学5年生)の楽しいクイズからスタートしました。そのクイズからは、以下のことを学びました。

◆タバコには5300種の化学物質からなり、そのうち200種が “有害物質” であること。◆タバコは「毒の缶詰」であること。◆主流煙より副流煙の方が体への悪影響があること など

 後半は、竹内様から「タバコの害と日本の状況」というテーマで講話をいただきました。そのお話の中では、タバコの害として、以下の3成分の説明がありました。

◆アンモニア(刺激性、ガス成分、副流煙に多く含まれる) ◆ニコチン(血管収縮、依存性が強い、法律で薬物に指定されている) ◆タール(発がん性がある) 

 今回の喫煙防止教室をとおして、1年生がタバコの害について真剣に向き合い、長く健康的な生活を贈ることができるよう願うばかりです。

R07 1年喫煙防止教室