2月15日(月)の日程を変更します。
15日(月)は、通常授業を実施する予定でしたが、給食業者より、明日の給食対応が難しいとの連絡が入りました。そのため、給食を実施せず、短縮4校時の授業(月1~月4の授業)を実施し下校とします。下校時刻12:20、車での迎え12:40となります。
急な変更となりましたが、対応をお願いいたします。
この度の地震で鏡石中学校は、棚等が倒れたり、物が散乱する等の被害はありましたが、本日、職員で教室等を整え、授業ができる状態になりました。明日2月15日(月)通常通りに授業を行います。給食も実施します。
 明日の下校時間は、一斉下校のため15:50となります。車での迎えは、16:10です。
 
 今後、変更等があれば、さくら連絡網で連絡をします。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    毎週金曜日の3校時目は、「道徳」の授業を行っております。
1年生の今回のテーマは、「郷土愛」です。
読み物教材「郷土を彫る」を通して、我が町「鏡石町の行事、伝統のよさ」について意見を交換しました。
その様子をご覧ください。







<2年生>
2年生の今回のテーマは、「よりよく生きる喜び」です。
読み物教材「本当の私」を通して、自分の弱さをどのように克服するかについて考えを深めました。
その様子をご覧ください。
 




<2年生 副担任による道徳の授業>
副担任が同じ内容を各クラスで行いました。
1組から順に行い、今日は2年4組です。
読み物教材「六千人の命のビザ」を通して、国際的視野に立ち、人類愛の精神に基づき行動する作者の姿に共感し、世界の人々と尊重し合うことについて意見を交換しました。
意思表示カードを使って、自分の考えを理由付けて発表し、自分とは違う考えを知ることで、道徳の価値を深めました。



初任者研修の研究授業「1年 国語」を行いました。
単元名「大人になれなかった弟たちに・・・」
登場人物の心情をとらえようという学習課題で、この時間は、「僕」はなぜ弟のミルクを飲んでしまったのだろうかをもとに、個人で考え、ペアで確認し、全体で共有しました。
学習プリントに心情グラフがあり、登場人物の心情をグラフに表し、その根拠となる文章を書き出すなど、一人一人読み取りを行っていました。
 
  
 
 





                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月8日(月) 
A案6校時 月1~6 
15:50下校 
部活動あり 部活動終了時刻 17:30
 
2月9日(火) 
A案6校時 火1~6 
15:50下校 
部活動あり 部活動終了時刻 17:30
 
2月10日(水) 
B案5校時 
時間割変更 水12346
部活動なし一斉下校 
14:05下校 車迎え14:25~
 
2月11日(木) 建国記念日 
 
2月12日(金) 
B案5校時 
新入生保護者説明会 15:30~16:30
(受付15:10~)
部活動 14:30~17:00
 
2月14日(日)より17日(水)まで、期末テスト前の部活動休止期間となります。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     1月24日から30日は、全国給食週間です。
 本日は、特別メニュー「県産牛肉を味わおう」です。
 この度、農林水産省の事業で、コロナ禍で消費が落ち込んだ和牛の消費拡大、および国産畜産物への理解を深めるという食育的観点から、学校給食に地元産の牛肉を提供していただけることになりました。
 本校では12月から2月にかけ、計5回給食で使用します。
 おいしい福島牛を味わって、地元産の素晴らしい食材への理解を深めてほしいと思います。

 
4回目となる今回は福島牛のハッシュドビーフを作りました。
ご飯にかけハヤシライスにしておいしくいただきました。

また、デザートには鏡石産のいちごをつけました。

給食室でこのように作っております。
海藻サラダを和えている様子です。約400人分を作っております。

いちごは、一粒一粒きれいに洗い、傷みや異物等がないか点検しながら個数を数えました。

3年生は、卒業まであと何回給食を食べられるか。
今日もおいしそうに食べています。
「福島産牛肉がたっぷり入っていて、ハッシュドビーフとてもおいしいです。鏡石産のいちごも甘くておいしかったです。」

「大満足です。毎日おいしくいただいています。牛肉おいしかったです。午後の授業もがんばります。」

 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月1日(月) A案6校時
15:50下校 16:10保護者迎え
 
2月2日(火) A案6校時
15:50下校 16:10保護者迎え
 
2月3日(水) B案6校時
15:30下校 15:50保護者迎え
時間割変更 水1234、木2、学活
移動図書館
専門委員会があるために、委員会終了ごとの下校となります。 
 
2月4日(木) A案6校時
15:50下校 16:10保護者迎え
 
2月5日(金) A案6校時
15:50下校 16:10保護者迎え
PTA体文役員推薦委員会 18:00~
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月24日から30日は、全国給食週間で、本日は、特別メニュー「ベトナム料理」です。
 全国学校給食週間を通して、昔と今の給食の違いや、食と健康について、家族みんなで話し合う機会となればと思います。
 
★1月28日(木) 世界の料理(ベトナム)★
 給食では外国への興味・関心・理解を深めてもらうために、世界の料理も取り入れています。
 今回は、東南アジアにある「ベトナムの料理」に挑戦しました。

「フォーのスープ」には、フォーというベトナムのお米のめんを入れて作りました。
半透明でつるっとした食感が特徴です。

「バインミー」というのはベトナムのサンドウィッチです。
ソフトフランスパンに肉と野菜をはさんだ料理で、現地ではよく屋台で売られています。
給食では丸パンに鶏肉とサラダをサンドして食べました。

生徒の感想に
「きざんだ野菜がガーリック風味の味付けで、新鮮でした。」
「とり肉のパサつきがなく、おいしかった。」 とありました。

また、ベトナムは世界2位のコーヒー豆の生産地です。
デザートにコーヒーゼリーをつけました。

今週は、バラエティに富んだメニューで、いろいろな味を楽しんでおります。
明日の給食も楽しみです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月24日から30日は、全国給食週間です。
 昨日は、私立高校入試のために、特別メニューではありませんでしたが、本日は、特別メニューとして「昔ながらの和食メニュー」です。
 全国学校給食週間を通して、昔と今の給食の違いや、食と健康について、家族みんなで話し合う機会となればと思います。
 
★1月27日(水) 昔ながらの和食を味わおう★
 昔ながらの和食の良さを見直し、これからを食べ繋いでいってほしいという思いを込めて、手作りのすいとん汁と卯の花炒り煮を作りました。
和食はおいしいだけでなく日本人の体に合っていて、健康面でも優れています。
すいとん汁は戦後の食糧難の頃よく食べられていましたが、今のものとは違って、具が少なく質素なものでした。給食では小麦粉と白玉粉を混ぜて作ることで、もっちり柔らかな食感に仕上がっています。

卯の花(おから)は大豆から豆腐を作るときに出る絞りかすですが、たんぱく質や食物繊維を多く含む栄養価の高い食材です。炒り煮のほかにもハンバーグに混ぜたり、ホットケーキに混ぜたりするのも食べやすくておすすめです。
また、鏡石町の公式キャラクター「牧場のあーさー♪」デザインの味付けのりもつけました。
 
<すいとん汁の調理の様子>
すいとんは、小麦粉だけで作ります。今回は、白玉粉を混ぜて作りました。もっちり柔らかな食感でした。
調理員さんが一つ一つ汁の中に入れて作りました。

おいしい「すいとん汁」を味わうことができました。
調理員さんの手作りに感謝いたします。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月24日から30日は、全国給食週間です。
学校給食は、栄養バランスのとれた食事で、成長期である子どもたちの成長を支え、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために、教育の一環として実施されています。
 全国学校給食週間を通して、昔と今の給食の違いや、食と健康について、家族みんなで話し合う機会となればと思います。
 
<学校給食のはじまり>
 学校給食は、明治22年(1889年)山形県鶴岡市の小学校で、お弁当を持ってくることができない子どもたちのために、おにぎりとおかずを出したのが始まりだと言われています。
 鏡石中学校では、1月25日(月)~29日(金)に、給食週間特別メニューを実施します。
1月25日(月)は、福島県の郷土料理で、「紫黒米ご飯」「芋がらのみそ汁」「いかにんじん」です。
1月27日(水)は、昔ながらの和食を味わおうで、「手作りすいとん」「卯の花入り」「味のり(牧場のあーさーデザイン)」です。
1月28日(木)は、世界の料理(ベトナム)で、「バインミー」「フォーのスープ」「コーヒーゼリー」です。
1月29日(金)は、県産牛肉を味わおうで、「ハッシュドビーフ」です。 
 
★給食週間特別メニューについて★
1月25日(月) 福島県の郷土料理★

今回は、「紫黒米ご飯」、「いかにんじん」、「芋がらのみそ汁」を作りました。
紫黒米は紫や黒みがかった古代米で、白米と一緒に炊くと赤飯のような色合いになります。

いかにんじんは中通り地方の郷土料理で、お正月によく食べます。給食では枝豆を加えて彩りを良くしています。

芋がらとは、里芋の茎を干して作る保存食で、福島県を含め東北地方で昔から食べられてきました。
