宿泊学習(1日目)
2024年6月5日 16時53分茶臼岳登山は低温・強風の影響でコース変更となってしまいましたが、全員無事に下山し、昼食を食べました。その後は那須甲子青少年自然の家に入所して、だるまの絵付けやベットメイクや夕べの集いを経験し、17時30分からはバイキング方式による夕食の予定です。4・5年生のいきいきした様子が学校にも続々と届いてきています。
茶臼岳登山は低温・強風の影響でコース変更となってしまいましたが、全員無事に下山し、昼食を食べました。その後は那須甲子青少年自然の家に入所して、だるまの絵付けやベットメイクや夕べの集いを経験し、17時30分からはバイキング方式による夕食の予定です。4・5年生のいきいきした様子が学校にも続々と届いてきています。
4・5年生が宿泊学習にでかけました。まずは茶臼岳登山にチャレンジするという予定ですが、低温と強風の影響でコースを短めに変更して実施しているとの連絡がありました。
6月4日(火)今日は清掃場所の移動の日です。本校では1年生から6年生までの縦割り班で清掃を行っています。どの班も班長さんを中心に自分の役割をきちんと果たし、黙々と清掃活動を行っています。また、上級生が下級生へ丁寧にアドバイスする姿も見られ、望ましい関係が築けています。
5月31日(金)本校で小学校教員に向けた「理科実験基礎講座」が行われました。本校教員の他、鏡石一小をはじめ岩瀬、郡山、田村、大信から総勢29名の先生方をお迎えし、福島県教育センター指導主事4名の指導の下、各学年ごとに実験、観察の演習が行われました。参加した先生方は皆、自分の理科の指導に役立てようと熱心に受講していました。この講座を通して先生方の指導力が高まり、子どもたちに理科の楽しさ、面白さを伝えてほしいと思いました。
5月30日(木)4年生は体育で鉄棒運動に取り組んでいました。「上がる技」「回る技」「下り技」の組み合わせ技に挑戦中です。でも、子どもたちの多くは「逆上がりができるようになりたい。」と思っているらしく、逆上がりに挑戦している子が目立ちました。今も昔も「逆上がり」は子どもたちの目標のようです。
5月29日(水)6年生は理科で「人体の仕組み」についての学習をしています。今日は、聴診器を自分の胸に当て、心音を聞いていました。「ドクン、ドクン」って聞こえた、と自分の心音を実感していました。その後、心音マイクで友達の心音を聞き、人によってその速さが違うことも気づいていました。実感を伴う理解はしっかり身につきますね。
今日は朝から雨の一日ですが、お昼休みの体育館は大変な賑わいでした。バスケ、ドッジボール、フラフープなど思い思いの遊びで楽しんでいました。担任の先生も危険がないよう見守っていたり、子どもたちともに楽しんでいました。
本校では昇降口を入るとすぐ水槽で金魚を飼育していますが、今回はそこでメダカも一緒に飼っていました。そのメダカが数日前に卵を産みました。実際に自分の目で確かめた児童もいたようです。体験を伴った観察は心に残りますね。
本校では子どもたち同士の「学び合い」を大事にしながら、毎日の授業を進めています。今日は、3年生、5年生の音楽の授業を参観しました。どちらもペアで、グループで器楽演奏に取り組んでいました。音楽の授業でも「学び合い」が生まれています。
5月23日(木)4年生は福島県弁護士会の方をお迎えして「いじめ防止出前教室」を行いました。
いじめが起きてしまったら、いじめを見たら、どうしていじめをしてしまうのか、自分ではどうしようもなくなったら、など様々なテーマで話し合い、いじめについて広く深く考える機会となりました。
今回の授業を通して、これからもいじめのない明るく楽しい学校生活が送れるよう、みんなで気をつけてほしいものです。