避難訓練・消火訓練を行いました!
2025年4月28日 16時00分本日、
また、今年度は消防署の方にもお越しいただき、
今後も防災意識を高め、安全に過ごせてるように取り組んでいきます。
本日、
また、今年度は消防署の方にもお越しいただき、
今後も防災意識を高め、安全に過ごせてるように取り組んでいきます。
本日は、授業参観、PTA・体育文化後援会総会、そして学年懇談会が行われました。ご多用のところ、多くの保護者の皆様にご出席・ご参加いただき、誠にありがとうございました。
授業参観では、子ども達も普段と少し違う緊張感の中で、一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。特に1年生にとっては初めての授業参観でしたが、それぞれの良さや頑張りがよく表れていた授業となりました。
また、総会では新しいPTA役員・体育文化後援会役員の方々が決定しました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。子ども達の健やかな成長のために、今後とも温かいご支援をお願いいたします。
学年懇談会では、担任より1年間の学級経営の方針や行事予定などについてお話しさせていただきました。保護者の皆様と担任が直接お話しする貴重な時間となりました。
今後ともご家庭と学校とが連携し、子どもたちのよりよい成長を支えてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日、本校に鏡石町の人権擁護委員の皆様がお越しくださり、「
これから委員会の活動を中心に、
明日の授業参観を前に、各教室の廊下や教室内には子ども達が一生懸命取り組んだ作品が飾られております。
図工の時間に制作した作品や、1学期の目標、
※ご来校の際は、必ずネームホルダーを持参いただきますようよろしくお願いいたします。
本日、2~3年生は町標準学力テスト、4~6年生はふくしま学力調査を実施しました。これは前学年までの学習内容をもとに出題されているもので、児童一人ひとりがこれまでに身につけた力を試す良い機会となりました。
問題に苦戦しながらも、子ども達は最後まであきらめずに取り組んでいました。なお、テストの結果につきましては、2学期に予定しております個別懇談の際にお渡しさせていただく予定です。お子さまのこれまでの頑張りや成長について、ぜひご家庭でも温かく見守っていただければと思います。
3年生になり、2年生までの生活科の学びが「理科」と「社会」
気づいたことはメモを取ったり、絵に描いたりしながら、
本日、全学年を対象に「交通安全教室」を実施しました。今年度から内容を見直し、より実践的な学習となるよう、コースや方法を工夫して行いました。1~3年生は、登下校時によく利用する「学校から公民館までの道のり」を班ごとに歩きながら、安全な歩行の仕方を学びました。横断歩道の正しい渡り方や、歩道で広がらずに歩くことなど、実際の場面を通して安全意識を高めることができました。
子ども達は真剣な表情で学習に取り組み、安全に対する意識を高めることができました。今回の学びを日常生活にも生かし、事故のない安全な登下校・自転車利用につなげていってほしいと思います。
体育の授業では、運動会に向けた練習が始まりました。タイム測定では、
どの児童も最後まであきらめず、真剣な表情で取り組む様子から、
本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。教科は、国語・算数・理科の3教科。
教室では、開始の合図とともに鉛筆を動かす音が響き、
本日は、「1年生を迎える会」が行われました。入学から1週間が経ち、学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生達を全校で温かく迎えるために、上級生達が「サインくださいゲーム」や「二小名物空飛ぶじゅうたん」といった楽しいゲームを企画しました。
「サインください」では、じゃんけんで負けた相手に自分の名前を書いてもらうゲームで、自然と名前を覚え合うことができました。
「二小名物空飛ぶじゅうたん」では、1年生がマットの上に乗り、上級生達が力を合わせて運びながら交流を楽しみました。
緊張していた1年生にも次第に笑顔が見られ、上級生達は優しく声をかけたり、手を引いたりしながらリードする姿が印象的でした。
また6校時目には、今年度初めてのクラブ活動が行われました。4〜6年生の児童達は、それぞれのクラブに分かれて、年間の活動計画を立てました。「どのような活動がしたいか」「準備に何が必要か」など、子ども達自身がアイデアを出し合いながら、これからの活動に向けて話し合いを進めていました。
次回からは、いよいよ実際の活動がスタートします。それぞれのクラブで、学年の枠を越えて協力しながら、楽しく、意欲的に取り組んでいってほしいと思います。