ようこそ! 第二小学校のホームページへ!!

 年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)

令和7年度行事予定(鏡石町立第二小学校).pdf


 

こんなことがありました!

避難訓練・消火訓練を行いました!

2025年4月28日 16時00分

本日、給食室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。子ども達は「お・か・し・も・ち」(押さない・かけない・しゃべらない・戻らない・近寄らない)の合言葉を意識しながら、落ち着いて素早く校庭へ避難することができました。

IMG_4752

IMG_4753

また、今年度は消防署の方にもお越しいただき、消火器の使い方について教えていただきました。訓練では水消火器を使って、実際に消火の体験も行いました。火の消し方や、消火する際の距離、火災を見つけたときに周囲に知らせる掛け声など、いざという時に備えて大切なことをたくさん学びました。

IMG_4762

IMG_4763

今後も防災意識を高め、安全に過ごせてるように取り組んでいきます。

学校と家庭をつなぐ一日 ~授業参観 PTA・体育文化後援会総会 学年懇談会~

2025年4月25日 17時00分

 本日は、授業参観、PTA・体育文化後援会総会、そして学年懇談会が行われました。ご多用のところ、多くの保護者の皆様にご出席・ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 授業参観では、子ども達も普段と少し違う緊張感の中で、一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。特に1年生にとっては初めての授業参観でしたが、それぞれの良さや頑張りがよく表れていた授業となりました。

 1年

 2年

3年 

4年

5年

6年

ひまわり

ポプラ

 また、総会では新しいPTA役員・体育文化後援会役員の方々が決定しました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。子ども達の健やかな成長のために、今後とも温かいご支援をお願いいたします。 

 学年懇談会では、担任より1年間の学級経営の方針や行事予定などについてお話しさせていただきました。保護者の皆様と担任が直接お話しする貴重な時間となりました。

懇談会 (1)

懇談会 (2)

今後ともご家庭と学校とが連携し、子どもたちのよりよい成長を支えてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

人権の花を受け取りました

2025年4月25日 16時00分

 本日、本校に鏡石町の人権擁護委員の皆様がお越しくださり、「人権の花」として、花の種やプランター、土、肥料などを寄贈してくださいました。受け取りには、環境委員会の6年生が学校を代表して参加し、感謝の気持ちを込めて丁寧に受け取りました。

IMG_4608

IMG_4613

IMG_4616

IMG_4617

これから委員会の活動を中心に、みんなで大切に育てていきたいと思います。人権を大切にする心を育むとともに、花がきれいに咲くよう、一つ一つの命に心を寄せながらお世話していきます。

子ども達の思いが込められた掲示物にもご注目を!

2025年4月24日 12時00分

 明日の授業参観を前に、各教室の廊下や教室内には子ども達が一生懸命取り組んだ作品が飾られております。

IMG_4587

IMG_4588

IMG_4589

IMG_4590

図工の時間に制作した作品や、1学期の目標、自己紹介カードなど、子ども達の思いや意気込みが伝わるも掲示物がたくさん並んでいます。また、子ども達の学習への意欲や学校生活を楽しむ気持ちがあふれ、教室全体が明るく活気に満ちています。授業参観当日は、ぜひ子ども達のがんばりや成長の様子が感じられる掲示物にも目を向けていただければと思います。皆様のご来校を心よりお待ちしております。

※ご来校の際は、必ずネームホルダーを持参いただきますようよろしくお願いいたします。

最後まであきらめずに~町標準学力テスト、ふくしま学力調査~

2025年4月23日 16時00分

 本日、2~3年生は町標準学力テスト、4~6年生はふくしま学力調査を実施しました。これは前学年までの学習内容をもとに出題されているもので、児童一人ひとりがこれまでに身につけた力を試す良い機会となりました。

IMG_4581 

 IMG_4582

問題に苦戦しながらも、子ども達は最後まであきらめずに取り組んでいました。なお、テストの結果につきましては、2学期に予定しております個別懇談の際にお渡しさせていただく予定です。お子さまのこれまでの頑張りや成長について、ぜひご家庭でも温かく見守っていただければと思います。

~春の生き物を見つけよう~(3年理科)

2025年4月22日 16時00分

 3年生になり、2年生までの生活科の学びが「理科」と「社会」に分かれ、それぞれの学習がスタートしました。理科の授業では、春の生き物をテーマにした学習が始まっています。今日は校庭に出て、自然にふれながら、春の生き物探しを行いました。子ども達は木や植物、虫などに目をこらし、「見つけたい生き物はどこにいるかな?」「どんな色や形をしているかな?」と、わくわくしながら観察を進めていました。

IMG_4558

IMG_4561

IMG_4562

IMG_4560

気づいたことはメモを取ったり、絵に描いたりしながら、それぞれの目線で春の生き物の姿をしっかり記録することができました。これからの学習を通して、身近な自然への関心をさらに深めていってほしいと思います。

交通安全教室

2025年4月21日 16時00分

 本日、全学年を対象に「交通安全教室」を実施しました。今年度から内容を見直し、より実践的な学習となるよう、コースや方法を工夫して行いました。1~3年生は、登下校時によく利用する「学校から公民館までの道のり」を班ごとに歩きながら、安全な歩行の仕方を学びました。横断歩道の正しい渡り方や、歩道で広がらずに歩くことなど、実際の場面を通して安全意識を高めることができました。

 IMG_6356

 IMG_6358

 4~6年生は、校庭で自転車の安全な乗り方について学習しました。はじめに、「ベルが鳴ること」「両足がしっかり地面につくこと」「ブレーキがきちんと効くこと」「ヘルメットを正しくかぶること」という4つの大切な確認事項を押さえた上で、細い道や坂道での走行、横断歩道の渡り方など、実際に自転車を使って練習を行いました。

 IMG_4536

 IMG_4538

IMG_4540 

IMG_4545

子ども達は真剣な表情で学習に取り組み、安全に対する意識を高めることができました。今回の学びを日常生活にも生かし、事故のない安全な登下校・自転車利用につなげていってほしいと思います。

運動会に向けて始動!!!

2025年4月18日 16時00分

 体育の授業では、運動会に向けた練習が始まりました。タイム測定では、自分の力を出し切ろうとする姿や、ゴールまで全力で走り抜ける姿が見られました。

IMG_4472

IMG_4476

IMG_4483

どの児童も最後まであきらめず、真剣な表情で取り組む様子から、運動会に向けた意気込みが伝わってきました。これからの練習でも、仲間と励まし合いながら力を高めていってほしいと思います。

全国学力・学習状況調査(6年生)

2025年4月17日 16時00分

 本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。教科は、国語・算数・理科の3教科。これまで学んできたことをもとに、どの問題にも真剣に向き合っていました。

IMG_4459

IMG_4460

教室では、開始の合図とともに鉛筆を動かす音が響き、子どもたちは時間いっぱいまで集中して取り組んでいました。問題が難しくても、最後まであきらめずに粘り強く考える姿が印象的でした。明日は、学習や生活について答える「質問紙調査」が行われる予定です。

いろいろな人と仲良くなろう 〜一年生を迎える会、クラブ活動〜

2025年4月16日 17時00分

 本日は、「1年生を迎える会」が行われました。入学から1週間が経ち、学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生達を全校で温かく迎えるために、上級生達が「サインくださいゲーム」や「二小名物空飛ぶじゅうたん」といった楽しいゲームを企画しました。

IMG_5209

「サインください」では、じゃんけんで負けた相手に自分の名前を書いてもらうゲームで、自然と名前を覚え合うことができました。

IMG_5231

IMG_5233

「二小名物空飛ぶじゅうたん」では、1年生がマットの上に乗り、上級生達が力を合わせて運びながら交流を楽しみました。

IMG_5247

IMG_5256

緊張していた1年生にも次第に笑顔が見られ、上級生達は優しく声をかけたり、手を引いたりしながらリードする姿が印象的でした。これからも、こうした温かな関わりを大切にしながら、全校で仲よく過ごしていけることを願っています。

 また6校時目には、今年度初めてのクラブ活動が行われました。46年生の児童達は、それぞれのクラブに分かれて、年間の活動計画を立てました。「どのような活動がしたいか」「準備に何が必要か」など、子ども達自身がアイデアを出し合いながら、これからの活動に向けて話し合いを進めていました。

 IMG_4444

 IMG_4445

 IMG_4447

次回からは、いよいよ実際の活動がスタートします。それぞれのクラブで、学年の枠を越えて協力しながら、楽しく、意欲的に取り組んでいってほしいと思います。