ようこそ! 第二小学校のホームページへ!!

 年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)

令和7年度行事予定(鏡石町立第二小学校).pdf


 

こんなことがありました!

協力してきれいな学校に!

2025年4月15日 16時00分

 本日は、今年度最初の「縦割り清掃」が行われました。新しく班長になった6年生は、班員の役割分担を決めたり、下級生と協力して机を運んだり、清掃の仕方を教えたりと、頼もしい姿を見せてくれました。また、上級生が中心となり、班のメンバーと声をかけ合いながら、どのグループも一生懸命に清掃に取り組んでいました。

IMG_4418

IMG_4419

IMG_4420

 IMG_4421

月からは1年生も縦割り清掃に加わります。学校をきれいにするだけでなく、上級生が下級生に優しく掃除の仕方を教えながら、みんなで協力して、気持ちよく過ごせる学校づくりを進めていきたいと思います。

空を見上げて~雲の学習(5年生)~

2025年4月14日 16時00分

 本日、5年生の理科では「雲の様子」について学習しました。子ども達は、実際の空を見上げながら、雲の形や色、動きに注目し、タブレット端末を使って観察した雲を撮影しました。撮った写真を見返しながら、「どんな形をしているのか」「どの方向に動いているのか」など、自分の気づきを記録していました。

 IMG_4392

 IMG_4395

空の様子は時間とともに変化するため、「今見える雲を逃さず観察しよう」と、どの児童も集中して取り組んでいました。これからの学習でも、自然の中にある科学の不思議や面白さをたくさん発見していってほしいと思います。

わくわく・ドキドキが広がる学びの時間

2025年4月11日 14時30分

今日は1学期最初の金曜日。少し早い時程の中でも、子ども達は元気に学習に取り組んでいました。

1年生は、算数科の授業で初めて「算数セット」を使いました。箱の中に入っているおはじきや数え棒、時計や計算カードなど、初めて見る道具に興味津々。道具に触れながら、「これは何に使うのかな?」と不思議そうな表情を浮かべる子や、ワクワクした様子で見つめる子の姿が見られました。これからこのセットを使って、楽しく算数を学んでいくことが楽しみですね。

IMG_5200

2年生では、図画工作科の学習で「絵の具の使い方」に取り組んでいました。自分の顔を描く活動では、自分の肌の色に合うように色を選んだり、絵の具を混ぜて調整したりと、真剣に色と向き合っている姿が印象的でした。筆の使い方や塗り方も工夫しながら、個性豊かな表現を楽しんでいました。

IMG_5199

IMG_5198

子ども達一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちが、学びの中で大きく広がっています。

 

協力して、学校より良く!

2025年4月10日 17時00分

本日、全校で「清掃集会」が行われました。これは、これから1年間、縦割り班で行う清掃活動に向けて、全員で清掃の基本を確認する大切な集会です。

集会では、担当の先生と6年生の子ども達が実演を交えながら、ほうきの使い方や雑巾のかけ方、整列の仕方などを全校児童に説明しました。子ども達は、自分が所属する縦割り班のメンバーを確認しながら、先生の話を真剣に聞くことができました。全校でルールや動き方を共有し、気持ちを一つにする貴重な時間となりました。

IMG_9203

IMG_9205

また、4〜6年生は今年度初めての委員会活動も行いました。初回の今日は、委員会のメンバーを確認したり、1年間の活動計画を立てたり、今後行われる「児童会計画発表」に向けた原稿作成に取り組んだりしました。

昨年度から引き続き同じ委員会で活動する子も、新しい委員会での活動に挑戦する子も学校のために、自分達で考え、工夫し、力を合わせて動いていこうとする姿が頼もしく感じられました。

IMGP1455

IMGP1454

IMG_4304

IMG_4301

今後の子どもたちの活躍が楽しみです。

新しい学びが一歩ずつスタートしています!

2025年4月9日 10時06分

新学期が始まり3日目となった今日も、校内では子どもたちが落ち着いて学習に取り組む姿が見られました

本日は、1〜3年生を対象に身体測定が行われました。1年生にとっては初めての身体測定。少し緊張した面持ちで順番を待ちながらも、自分の身長や体重を測ってもらい、成長を実感する時間となりました。

IMG_4271

ポプラ学級・ひまわり学級では、個別の学習や、タブレットを活用した分かりやすい指導が行われ、一人ひとりに合ったペースで学びが進められていました。子どもたちは安心した表情で活動に取り組み、落ち着いた学習の時間が流れていました。

IMG_4273

IMG_4274

また、今年度より4年生は2学級から1学級となり、子どもたちは新しいクラスの中で、協力しながら算数の学習に集中して取り組むことができています。副担任の先生も含め、複数の教員が見守り支援する体制が整っており、学びの場がより丁寧で温かいものになっています。

IMG_4276

新しい環境の中でも、それぞれの子どもたちが自分のペースでしっかりとスタートを切っている様子が見られました。これからも、子どもたちの安心と成長を大切にしながら、学校生活を支えてまいります。

本格的な学校生活がスタート!

2025年4月8日 11時42分

第1学期が始まって2日目。今日から本格的な学校生活がスタートしました。

1年生の子ども達は、昨日よりも少し緊張が和らいだ様子で登校し、教室では先生の話をしっかりと聞きながら授業に取り組んでいました。

IMG_5177

初めての給食もあり、友達と一緒に食べる楽しさや、給食の片付けのしかたを学びながら、にこにこと嬉しそうに過ごしていました。

IMG_4247

IMG_4246

2年生から6年生では、係や当番、委員会活動の分担を決める時間がありました。どの子も自分にできることを考えながら、積極的に話し合う姿が見られ、クラスの一員としての自覚が芽生えている様子でした。

IMG_5187

IMG_5178

IMG_5179

また、4~6年生は身体測定も行いました。保健室では身長や体重を測りながら、昨年度からの成長を感じる機会となりました。子ども達は静かに行動し、自分の成長を実感している様子でした。

IMG_5169

IMG_5175

3校時目には通学班編成会議が開かれました。全校児童で登下校時のルールを確認したり、登下校班のメンバーや集合時刻を確かめたりするなど、安全に登下校するための大切な時間となりました。子ども達は真剣な表情で話を聞き、安全意識を高めていました。

IMG_5184

IMG_5185

IMG_5186

新しい学年のスタートにふさわしい、落ち着いた姿が各所で見られた一日でした。今後の成長がますます楽しみです。

令和7年度着任式・始業式・入学式

2025年4月7日 17時15分

本日、令和7年度の着任式・始業式・入学式が行われました。着任式では、今年度より本校にいらっしゃった先生方をお迎えしました。子ども達は温かい拍手で歓迎し、これから共に過ごす学校生活への期待をふくらませていました。

IMG_9008

IMG_9012

その後に行われた第1学期始業式では、校長先生から「夢いっぱい 元気いっぱい 笑顔いっぱい」のスローガンのように目標に向かって頑張ってほしいというメッセージが送られました。子ども達は、静かに耳を傾け、新たな一年に向けて気持ちを引き締めているようでした。

IMG_9020

IMG_9023

入学式では、新一年生が緊張しながらも立派に式に参加することができました。これからの学校生活で、たくさんの「はじめて」に出会いながら、毎日を楽しく過ごしてほしいと願っています。

IMG_9036

IMG_9048

IMG_9069

IMG_9072

IMG_9088

IMG_9093

今年度も、子ども達一人ひとりが輝けるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度離任式

2025年3月28日 16時12分

 本日、令和6年度末で転出・退職する職員の離任式が行われました。今までお世話になった先生方から最後の挨拶をいただきました。新天地でも頑張ってもらいたいと思います。

IMG_8801

IMG_8808

IMG_8821

令和6年度 卒業証書授与式

2025年3月21日 12時07分

今年度最終日となる本日、卒業式が厳粛に行われました。保護者・職員・在校生・ご来賓に見守られながら、6年生24名が立派に小学校を巣立ちました。春らしい晴れやかな天候で、天も24名の門出を祝福しているかのようでした。ご卒業おめでとうございます!

IMG_8541

IMG_854911

IMG_8560

IMG_8573

IMG_8539

令和6年度 修了式

2025年3月19日 11時44分

外になごり雪がちらつく中、令和6年度の修了式が行われました。全員が元気よく返事をし、5年生の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。その後の校長先生のお話を、とてもいい顔で聞いていた子ども達。1年間大変よくがんばりました!式の後には、6年生も一緒に春休みの過ごし方について話を聞きました。

IMG_8483

IMG_8487

IMG_8490