2年生 おまつりの音楽
2024年12月6日 16時36分本日、ALTのジャレット先生のご指導のもと、和太鼓を体験しました。宮太鼓、締太鼓、桶胴太鼓、大太鼓の4種類の太鼓を「村まつり」に合わせて叩きました。心に響く音で楽しく叩いていました。
令和7年度もよろしくお願いいたします 。
連絡
年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)
いじめ防止基本方針
本日、ALTのジャレット先生のご指導のもと、和太鼓を体験しました。宮太鼓、締太鼓、桶胴太鼓、大太鼓の4種類の太鼓を「村まつり」に合わせて叩きました。心に響く音で楽しく叩いていました。
今日は理科教室で鏡石に小の2年生と一緒に、ムシテックワールドに行きました。3つのプログラムを行いました。”はかるくん”を使って放射線量を測ったり、”ぶらさがりやじろべえ”と”とんぼやじろべえ”の2つのやじろべえを作ったり、材料でできる実験のサイエンスショーを見たりして、不思議で楽しい科学を体験しました。
今日は、ゆうゆうタイムに登校班の反省会を行いました。それぞれの登校班で、班長を中心に安全に登校できているか、ふり返ることができました。また、冬休み中の安全についてや、来年度入学予定の新1年生の情報について、話し合いました。
来年度入学予定の新1年生の情報がありましたら、お近くの登校班の班長さんまでご連絡をいただけるとありがたいです。冬休み明けもみんなで安全に登校できそうです。
今日は、5年生と2年生が、「きぼうのとり」の読み聞かせを聞きました。震災で起きたことなど真剣に耳を傾けていました。「自分事として考えられました」「すてきな話で、希望がわいてきました」などたくさんの感想がありました。
理科教室で、ムシテックワールドに出かけました。1年生は、サイエンスショー、放射線について調べよう、紙とんぼ工作の学習を行いました。サイエンスショーに驚いたり、「はかるくん」で放射線を音で探したり、作った紙とんぼのとばし競争をしたりと楽しく学習することができました。また、鏡石二小のお友達とも一緒に学習しました。久しぶりに会い、とてもうれしそうな子どもたちでした。
いよいよ12月です。本日の6校時に5、6年生が委員会活動を行いました。今までのふり返りやこれからの残りの活動について話し合いました。学校全体のことを考えて活動を進める5、6年生の姿が輝いていました。ボランティア委員会では、校内をまわって清掃活動に取り組みました。給食委員会では、各クラスの配膳台の汚れをきれいに拭き取るなど、頑張りました。
本日1校時目に、4学級合同でスポーツ集会を行いました。準備運動の後、「ふやし鬼」と「ドッジビー」の2つを楽しみました。開会、閉会行事では、それぞれ任された仕事をやり遂げ、子どもたち主体で進める姿が立派でした。
工場見学出前講座で、株式会社朝日ラバーさんに出前講座をしていただきました。
初めに、ゴムとはどのようなものなのかを教えていただきました。
次に朝日ラバーさんの工場で作っているゴム製品やシリコン製品にはどのようなものがあるかを教えていただき、工場の様子の動画を見せていただきました。
最後に実際の製品に触らせていただき、ゴムやシリコンを使った製品が身近なものにも使われていることを知ることができました。また、質問コーナーでは、子どもたちのさまざまな質問に丁寧に答えていただきました。
工場の方から直接お話を聞き、工場で作っている製品に触ることで、工場で作られた製品がわたしたちの身近なところにあり、生活を支えていることを体感することができました。
今日の休み時間に、2年生に読み聞かせをしました。4年生は、各クラスで話し合い活動をもとに、いろいろな企画をして実行しています。今日は「2年生に読み聞かせをしよう!パート2」でした。短い時間でしたが、帰りに「おもしろかった!」「上手だね。またやってほしい。」と言う声を聞いて、大満足の4年生。これからも仲良くしようね!
本日、6年生が鏡石町の「子ども議会」に参加しました。代表の子どもたちが、ポイ捨て対策や歩道の整備など、町に関する質問を投げかけ、自分たちの思いを町に伝えることができました。質疑応答を通して、町の政策について考えを深める大変よい機会になりました。この経験をもとに、子どもたちがこれから町を担う素敵な大人になることを願っています。