私の好きな風景
2024年9月2日 13時29分6年生は絵画作成をすすめるため、題材選びを行っています。テーマは「私の好きな風景」小学校生活で思い出に残る風景を絵で表します。昇降口のモザイク画、委員会活動の場所、ランドセルなど心に残る場所は人それぞれです。思い出に残る作品に仕上がるといいですね。
6年生は絵画作成をすすめるため、題材選びを行っています。テーマは「私の好きな風景」小学校生活で思い出に残る風景を絵で表します。昇降口のモザイク画、委員会活動の場所、ランドセルなど心に残る場所は人それぞれです。思い出に残る作品に仕上がるといいですね。
台風10号が九州へ上陸し被害が心配されるところですが、1年生は台風に備えてアサガオの鉢を室内へ取り込みました。被害なく通り過ぎることを祈ります。
8月27日(火)6年生は席替えを行いました。いつでも席替えはドキドキです。願いが叶った人もいれば、残念だった人も。学期はじめの席替えで気持ちをリフレッシュさせてがんばってほしいものです。その後、係活動についても話し合いをしていました。学期はじめの恒例の活動ですね。
8月26日(月) 今日から2学期がスタートしました。始業式では校長より「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい まきばっ子」に向かってがんばりましょう、と励ましの言葉がありました。そして、6年生代表の伴奏で元気に校歌をうたいました。その後、「少年の主張鏡石町大会」の表彰、そして生徒指導の先生のお話がありました。子どもたちの姿は大変立派で、2学期の活躍が大いに期待できます。
鏡石二小の子どもたちが夏休み中、大きな事故やけが、病気をすることなく、本日元気に登校できたことを大変うれしく思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月19日(金)第1学期終業式を体育館で行いました。校長からは「1学期児童の皆さんがよく頑張ったこと、安全に気をつけて夏休みを過ごしてほしいこと」などの話がありました。次に、2,4,6年生の代表児童による作文発表がありました。3人の児童は1学期を振り返り、これからのめあてや目標を発表しました。どの子もよく自分を見つめ、さらに自分を成長させるために何をがんばるかをわかりやすく発表していて、感心しました。
この1学期、保護者の皆様、地域の皆様はじめ多くに皆様に大変お世話になりました。おかげさまで充実した教育活動を展開することができました。あらためて感謝申し上げます。夏休み、そして2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月18日(木) 1学期も残すところあと1日となりました。1学期間お世話になった校舎をきれいにしようと縦割り清掃では先週から「学期末特別清掃」を行っています。今日も、隅々まで丁寧に清掃する子どもたちの姿があちこちで見られました。黙々と清掃する子どもの姿も美しいです。
7月17日(水)4年生は国語の時間に本の紹介に取り組んでいます。自分の好きな本、感動した本の「帯」「ポップ」を作り、2階の図書コーナーに展示していました。どれも興味がわくような、思わず手に取りたくなるような内容に感心しました。
7月10日(水)4年1組は鏡石一小の福田先生をお招きして学級活動の授業研究を行いました。テーマは「どんな朝ご飯を食べると元気になるかな」です。福田先生からバランスのよい献立を教えていただいてから、グループごとにどんな朝食メニューにしたらよいか話し合いました。できあがったメニューはどれも栄養のバランスがよく、理想的な朝ご飯でした。中にはお母さんの負担軽減を考えているグループもあり感心しました。「早寝、早起き、朝ご飯」で健康な毎日を過ごしたいものですね。
7月10日(水)不審者対応避難訓練を行いました。鏡石駐在の菅家様、スクールサポーターの阿部様、ボランティアの古川様、吉田様、遠藤様にご協力いただき、充実した訓練を行うことができました。特に、全体会ではボランティアの皆様による寸劇で、不審者に出会ってしまったときの対応の仕方をわかりやすく学ぶことができました。また、職員向けの訓練では、できるだけ多くの職員で不審者に対応することの大切さを学びました。子どもたちにとって、夏休み前に不審者対応の確認できたことは被害に遭わないためにもよかったと思います。
7月9日(火)4年生は9月に行われる「地区合奏祭」に向けて、リコーダー二重奏の練習に取り組んでいます。今日は音楽室と理科室に分かれパートごとの練習に取り組んでいました。それぞれのパートの音色がそろってきました。これからどんなすてきな音色が響いてくるのかが楽しみです。