交通教室(自転車点検)
2021年4月15日 20時59分各学年で交通教室と自転車点検を行いました。交通ルールやマナー、安全な自転車の乗り方について確認しました。自転車の不備がないように、また自分の体に合わせて調節するよう指導しました。ご家庭でも再度ご確認いただきますようお願いいたします。
 
  
 
 
 鏡石町立鏡石中学校  Kagamiishi Junior High School   
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
各学年で交通教室と自転車点検を行いました。交通ルールやマナー、安全な自転車の乗り方について確認しました。自転車の不備がないように、また自分の体に合わせて調節するよう指導しました。ご家庭でも再度ご確認いただきますようお願いいたします。
 
  
 
 
修学旅行の解散式を「阿賀の里」で行いました。添乗員の皆さんにもしっかりお礼をして、楽しい旅のよい締めくくりとなりました。この3日間の経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。お疲れ様でした。
 
 
 
 
 
 
1年生も少しずつ給食の準備にもなれてきた様子です。栄養士や調理員さんへ「いただきます」のあいさつをしてから、給食当番はポリ手袋をして配膳します。食事中は全員同じ向きで黙食をしています。感染リスクが高い時間帯となりますので、細心の注意を払い実施していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
  
 
 
生徒が自主的に、ホテルへ感謝の書きおきをしました。校訓「最善を尽くせ」「美しくあれ」が見事に行動に表れていますね。さすが、鏡中3年生です!
 
 
 
 
 
 
 
マリンピア日本海に行きました。ヒトデやトラザメに触れたり、イルカショーを観たり、貴重な体験が出来ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2日目の活動が無事終了し、皆さん元気でホテルに着きました。そして、最後の夕食を食べています。なんと、明日が最終日です。楽しい時間は早いものですね。今日はたくさんの思い出が詰まった1日になったのではないでしょうか。明日はマリンピア日本海を訪れます。最後の1日元気で過ごせるようにゆっくり休んでくださいね。
 
 
 
 
 
佐渡西川ゴールドパークにて、砂金取り体験をしました。皆、必死に砂金を探していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐渡金山を訪れました。生徒の皆さんは興味津々で、もっと見学時間がほしかったと言っていました。鏡石では絶対できない貴重な学習になったようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐渡金山400年の歴史(佐渡金山ホームページより)
佐渡金山は、1601年に山師3人により開山されたと伝えられています。
1603年には徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、小判の製造も行われ江戸幕府の財政を支えました。
1869(明治2)年に官営佐渡鉱山となり、西洋人技術者を招いて機械化・近代化が図られました。
1889(明治22)年には、宮内省御料局管轄の皇室財産となり、模範鉱山として日本産業の近代化に貢献しました。
その後1896(明治29)年に当時の三菱合資会社に払い下げられ、日本最大の金銀山として拡大発展を遂げました。
平成元年3月(1989年)残念ながら、資源枯渇のため操業を休止し、400年近くに及ぶ長い歴史の幕を閉じました。
ジェット船に乗り込み、佐渡へと向かいます。ボンボヤージュ!