教育実習生研究授業(2年数学)
2021年6月3日 19時23分本日、教育実習生の津金先生による2年数学の授業がありました。連立方程式の学習でした。前回の学習内容を生かした導入から今日の課題をスムーズに提示していました。個人で取り組む時間やグループ活動など、学習形態を工夫しながら効果的に進めていました。津金先生も子どもたちもこの授業は心に残っていくことでしょう。
 
 
 
 
 
 鏡石町立鏡石中学校  Kagamiishi Junior High School   
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
本日、教育実習生の津金先生による2年数学の授業がありました。連立方程式の学習でした。前回の学習内容を生かした導入から今日の課題をスムーズに提示していました。個人で取り組む時間やグループ活動など、学習形態を工夫しながら効果的に進めていました。津金先生も子どもたちもこの授業は心に残っていくことでしょう。
 
 
 
 
 
6月1日(火)、2日(水)の2日間、岩瀬支部中体連総合大会が行われ、鏡中生の活躍が見られました。5月中は十分に実践的な練習ができませんでしたが、どの部活も持ち前のチームワークを発揮し、すばらしい戦いを見せてくれました。県中大会でも鏡中の活躍に期待したいと思います。保護者の皆様、引き続きご支援と励ましをお願いいたします。
 
 
【バスケットボール女子】
準決勝 須二中50-37勝利
決 勝 須三中56-49優勝!(県中大会出場)
【バスケットボール男子】
決 勝 須三中42-89惜敗 第2位(県中大会出場)
【バレーボール女子】
決勝トーナメント 仁井田中0-2惜敗 (第3位)
【バドミントン男子】
予選リーグ 須三中0-3惜敗 須二中0-2惜敗
【軟式野球】
準決勝 長沼中2-4惜敗 (第3位)
【卓球女子】
団体 予選リーグ 第3位
決勝トーナメント 第5位(県中大会出場)
個人 シングルス 児島 柚乃 第3位(県中大会出場)
ダブルス 相川愛菜歩・渡辺 千晴 ベスト8(県中大会出場)
遠藤 理央・伊藤 月渚 ベスト8(県中大会出場)
【バスケットボール男子】
須二中59-49勝利(決勝進出 県中大会出場)
【バスケットボール女子】
須一中47-17勝利(準決勝進出)
【バレーボール女子】
予選リーグ 西袋中2-0勝利 須二中0-2惜敗 長沼中2-0勝利 (準決勝進出)
【サッカー】
須三中0-3惜敗
【ソフトテニス男子】
予選リーグ 仁井田中1-2惜敗 須三中 0-3惜敗 須二中 0-3惜敗
【ソフトテニス女子】
予選リーグ 岩瀬中2-1勝利 仁井田中3-0勝利
決勝トーナメント 須三中2-1勝利 須二中0-2惜敗(第2位 県中大会出場)
【バドミントン女子】
予選リーグ 須二中0-3惜敗 仁井田中2-1勝利
決勝トーナメント 天栄中0-3惜敗 稲田中0-3(第3位)
個人 シングルス 円谷楓花 第3位
ダブルス 渡辺ジレンス・飛澤杏佳 第2位(県中大会出場)
【卓球 男子】
団体 予選リーグ 仁井田中3-0勝利 須二中3-2勝利
決勝トーナメント 稲田中0-3 第3位(県中大会出場)
個人 ダブルス 橋本 孝喜・佐藤 悠希 第2位(県中大会出場)
稲田 蒼人・関根 優斗 ベスト8(県中大会出場)
【ソフトボール】
須二中6-9惜敗
【軟式野球】
須一中6-4勝利(準決勝進出)
【剣道 男子】
団体 第2位(県中大会出場)
個人 小林蒼次郎 第3位(県中大会出場)
関 颯 ベスト8(県中大会出場)
【剣道 女子】
団体 惜敗
個人 関 澪 ベスト8(県中大会出場)
本日、教育実習生の井上先生が1年生の数学の授業を行いました。「正負の数」を用いて、平均を求める学習でした。テストの平均点やクラスの平均身長など、身近な題材を用いて、生徒の興味・感心を高めながら授業を進めていました。生徒達はとても真剣に課題に取り組んでいました。井上先生も今日の授業を通して、得るものや改善点を見つけるとともに教職の素晴らしさを感じ取ることができたと思います。次の授業もがんばってください。
 
 
 
 
 
本日3校時に、教育実習生の津金先生が道徳の研究授業を行いました。「いじめについて、あなたはどう思う?」という題材でした。学校生活でのいくつかの場面について、いじめかいじめではないかを考え、議論するような内容でした。また、本校で推進している「いじめ撲滅宣言」について、自分には何ができるかを一人一人考えさせていました。津金先生の真剣な話に生徒たちはしっかりと耳を傾け、新たな価値観にふれることができたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6月1日(火)、2日(水)に行われる中体連の選手激励会が行われました。各部の選手紹介や応援団による迫力ある応援が行われ、中体連に向けて盛り上がりが感じられてきました。当日まで残りわずか。選手のみなさんの健闘を祈ります。
 
 
 
 
今日の3校時に教育実習生の石渕先生の授業がありました。2年生家庭科において「バランスの良い食事について考えよう」という題材でした。食材を6つの食品群に分け、栄養バランスを考えた献立を作りました。カードを使った提示や個々の生徒へのアドバイスなど、工夫が見られたよい授業になりました。石渕先生は今日で実習が終了となります。昼の放送では、その日の給食のメニューや食材にまつわるエピソード、科学的な知識について興味深くそして分かりやすく伝えていただきました。1週間、ありがとうございました。