県中地区中体連総合大会(6月18日)
2021年6月18日 14時27分県中総合大会3日目が実施されました。ソフトボール部が県大会代表決定戦を行いました。
鏡石中 8ー15 須賀川二中
残念ながら県大会への出場は逃してしまいましたが、県中大会第3位の結果となりました。
応援、ありがとうございました。
 鏡石町立鏡石中学校  Kagamiishi Junior High School   
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
県中総合大会3日目が実施されました。ソフトボール部が県大会代表決定戦を行いました。
鏡石中 8ー15 須賀川二中
残念ながら県大会への出場は逃してしまいましたが、県中大会第3位の結果となりました。
応援、ありがとうございました。
【ソフトボール】
明健中 0-7惜敗 ※明日、代表決定戦
【バドミントン女子】
ダブルス 明健中 0-2惜敗
西田学園0-2惜敗
【ソフトボール】
郡山七中 3-0勝利(準決勝進出)
【ソフトテニス女子】
団体 ザベリオ学園 2-1勝利 高瀬中 1-2惜敗 リーグ敗退
【卓球】
男子団体 郡山六中 0-3惜敗
女子団体 郡山二中 0-3惜敗
【バスケットボール】
男子 郡山三中 43-68惜敗
女子 郡山一中 45-46惜敗
【バレーボール男子】
郡山七中 1-2惜敗
【剣道男子】
郡山三中 2-3惜敗
全国的なGIGAスクール構想により、ICT教育が進められています。本校でもiPadを用いて授業を行っています。今日は3年理科で電池モジュールのシミュレーションの学習や2年英語の会話練習などで使用しました。生徒たちの中には使い慣れている生徒も多く、今後ますますの活用が期待されます。
 
 
本日、郡山カルチャーパークプールにて県中地区中体連水泳競技大会が行われ、本校から特設水泳部3名の選手が参加しました。それぞれが力強い泳ぎを見せてくれました。
<男子200m自由形> 関根 陸 第4位(県大会出場)
<男子200m平泳ぎ> 関根 陸 第1位(県大会出場)
6月10日(木)に鏡石中学校の学校評議員さんにお集まりいただき、委嘱状の交付と意見交換を行いました。はじめに校長より本年度の学校経営について説明しました。学校評議員のみな様からは、修学旅行の実施状況、GIGAスクール構想に伴うタブレットの整備状況、登下校等の交通安全、部活動の現状等について質問やご意見をいただきました。みな様、立場は違いますが鏡中に対する思いは同じだと感じました。このような第三者の見地からのご意見をいただき、よりよい学校運営に努めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
<令和3年度 学校評議員>
〇小林 勇雄 様
〇森尾 知之 様
〇渡邉 朱美 様
〇石井 舞子 様
〇佐藤 安喜 様
 
 
本日、1年生で歯科保健教室を行いました。歯科衛生士2名からお話しをうかがいました。プラークによる歯肉炎や虫歯についてのお話しがあり、毎日使っている歯ブラシのチェックもしていただきました。毛が開いたものは交換が必要で、中学生のこの時期は毛がまっすぐのタイプの歯ブラシがおすすめということでした。毎日の歯みがきをしっかりと行い、自分の歯をいつまでも健康なものにしていきたいですね。
 
本年度第2回目のプールの授業を行いました。鏡石町には立派な施設があり、幸せなことだと思います。生徒たちは元気に水泳の授業に取り組んでいました。プール授業はあと1回になります。
 
 
6月14日(月)、15日(火)に県中中体連水泳競技大会、16日(水)、17日(木)に県中中体連総合大会が行われます。その激励会を行いました。選手紹介や意気込みの発表、応援団による迫力ある応援が行われ全校で大会に向かっていく雰囲気が出てきました。大会まで各部、練習に励み、最善のプレーをしてくれることと思います。保護者の皆様には最後までご支援と熱い応援をお願いいたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6月4日(金)に教育実習生の井上先生が、1年生道徳の授業を行いました。いじめをテーマとした内容で、主人公の葛藤を描いた漫画を用いた授業でした。いじめを取り上げた道徳の授業は、各学年で何度も取り組んでいますが、教育実習生も将来教壇に立ったときにきっと役に立つ内容だったと思います。生徒達は井上先生の問いかけに真剣に考え、自分なりの答えを記入したり、発表したりして多様な価値観にふれていました。
この日をもって3週間の教育実習が終了しました。生徒とのふれあいや教職員による講義などを通して充実した実習にしてくれたのではないかと思います。みなさんの今後の活躍を鏡中一同、お祈り申し上げます。