速報 岩瀬支部駅伝競争大会結果のお知らせです。
男子 10:45スタート
6区間(18.2㎞)
1区 増子陽太 → 2区 長尾虹汰 → 3区 圓谷純一郎 → 4区 村上正義 → 5区 佐藤斐清 → 6区 橋本 崇
「第4位」でした。1時間04分48秒
暑い中、一人一人ベストを尽くし、たすきをつなぎました。
選手のみなさん、大変お疲れ様でした。
今年も男・女チームともにもてる限りの力を尽くしたすきリレーを行うことができました。
また、保護者の皆様には、無観客大会ということで直接会場にお越しいただくことはできずに残念でした。
これまでの練習を支えていただいたことに深く感謝申し上げます。
応援ありがとうございました。









本日、令和2年8月27日(木)「岩瀬支部駅伝競争大会」が鳥見山運動公園で行われました。
女子 9:30スタート
5区間(12.2㎞)
1区 廣嶋あかり → 2区 吉田紅芭 → 3区 佐藤摩朋 → 4区 髙宮未羽 → 5区 草野 凜
「第5位」でした。50分00秒
一人一人最善を尽くして、たすきをつなぎました。









中体連岩瀬支部駅伝競走大会が8月27日(木)に開催されます。
特設駅伝部の保護者の皆様には、これまでの練習に対するご理解・ご協力・ご支援に感謝申し上げます。
今年の大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために「無観客」で行われますので、保護者の皆様には、残念ながら会場での応援はできませんが、選手の活躍を祈りながらホームページでの結果の速報をお待ちいただければ幸いです。

<練習に取り組む様子>


27日(木)は、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
本日、1~3年生が「実力テスト」を受けました。
1年生は50点満点のテストは初めて受けたと思います。
今までの実力を試すテストとあって、休み時間ごとに「あの問題の答えは何だった?」「どうやって解けばいいの?」など話をしている生徒が多くいたようです。
テストは復習が大切になってきます。
実力テストを受けた日は、
その1 その日のうちに模範解答を見て自己採点を行いましょう。記述問題についても、自分なりに解答してみてください。
その2 全科目の得点が出たら、得点の低い科目について、「なぜ得点が低いのか」を考えましょう。また、それだけではなく、得点の高かった科目についても、「なぜ得点が高かったのか」を考えるようにしましょう。
その3 その分析を踏まえて、学習計画に修正が必要な場合は、修正を加えましょう。
実力テストを受けて1週間以内に
その4 間違えてしまった問題の解説をしっかりと理解しましょう。この時に、忘れてしまっている内容があれば、教科書を使って復習することを忘れずに。また、正解した問題も、勘で解いている場合がありますので、解説を読み、理解した上で正解しているかどうかを確認するようにしましょう。
その5 解説が理解出来たら終わりではなく、もう一度解いてみましょう。これを全科目で行います。
ぜひ、家庭学習で深めてほしいと思います。
<真剣にテストに取り組む生徒>






先週より、進路指導や学習の遅れを解消するために、授業を4日間行っておりました。
鏡石町では、第2学期を8月24日(月)から開始とし、本日「第2学期始業式」を体育館で行いました。
新型コロナ感染対策として、1学期は放送集会で対応してきましたが、今年度初めて体育館に全校生徒が入場し、始業式を行いました。初めての体育館入場でしたが、全校生が速やかに静かに入場し、短時間で始業式を行うことができました。一人一人の式に臨む姿勢や態度が大変立派で、これからの学校生活が充実したものになっていくと期待しています。いいスタートを切ったことを実感できる瞬間でした。


校長式辞で、以下のような話がありました。
今日から2学期が始まります。先週4日間の授業を行い、各教科ともほぼ例年と同じくらいの授業の進度になってきました。2学期も授業に真剣に取り組み、学力向上に努めるようにしてください。
新型コロナウィルス感染が全国で広がってきています。万が一感染した場合、感染した人を責めたり、いじめたり、差別することは絶対にあってはなりません。感染した人の気持ちを考えて行動しましょう。これからも全員で感染症予防対策を確実に行い、感染しないように十分注意していきましょう。
2学期は、中体連駅伝大会、修学旅行・学習旅行・体験学習、中体連新人大会、校内文化祭などたくさんの行事があります。例年とは異なる形での実施になりますが、できることを精一杯がんばりましょう。自分のことをしっかりと見つめ、将来に対する目標や進路目標に向かって取り組んでほしいと思います。
「今しかできないこと」「今年しかできないこと」を意識して2学期もがんばりましょう。皆さんのがんばりに期待しています。

また、生徒指導主事の古川先生からは、新型コロナウィルス感染症に気をつけること、勉強を頑張ること、自分らしさを大切に2学期もがんばって、様々なことにチャレンジしてほしいと話がありました。

中体連駅伝大会に向けて、決意発表がありました。
男子代表 圓谷純一郎さん、女子代表 草野凜さん
から選手を代表して、
今まで練習に励んできたこと、優勝という目標を達成できるようにがんばってきますという決意を発表しました。


<水の作文コンクール>表彰
「優秀賞」 草野 凜さん 大津 咲歩さん
「入選」 菊地 萌叶さん

<教育実習生紹介>
8月24日(月)~9月11日(金)の3週間、養護実習の教育実習生の紹介がありました。

今年度初めての体育館での集会でしたが、今後、感染状況を確認しながら、全校生の体育館での活動を少しずつ行っていく予定です。
令和2年8月21日(金)5月に行う予定だった「歯科検診」を行いました。
学校医の関根歯科医院様にお世話になりました。
3密を避けるために、保健室ではなく、学習室で広くスペースを確保し検診を行いました。



今回の検診結果は、9月中には配付する予定です。
検診を欠席した生徒のみなさんには、個別に検診に行ってもらう予定です。
後ほど文書をお渡しいたします。
8月24日(月) 始業式、駅伝激励会、教育実習生紹介
時間割変更 始業式、月の1,2,3,4,火の6
教育実習開始
8月25日(火) 実力テスト(全学年)
8月26日(水) 集金日、内科検診(2年)
時間割変更 火の5,2,3,4、総合、火の1
8月27日(木) 集金日、B案6校時、部活動なし
支部駅伝大会
8月28日(金) 支部駅伝大会予備日
8月29日(土) PTA奉仕作業(保護者のみ)6:00~
雨天中止(さくら連絡網で配信します)
1年生 校庭周辺の除草
2年生 校舎北側の除草
3年生 校舎外側のガラス磨き
準備物 草刈り鎌や草削り、刈払機、軍手、ごみ袋など
高気圧に覆われて気温が上がり、20日(木)は、部活動を中止とし、下校させました。
本日も気温が高く、熱中症対策をしながら活動をしております。
各教室は、冷暖房完備です。換気をしながら授業を進めております。
暑い中、授業に真剣に取り組んでいる様子を紹介いたします。
<2年保健体育 2学期の授業について・バレーボール>




<音楽 民謡に親しもう>

<3年英語 AETとTTのコミュニケーション活動>

<3年 社会>

<2年 数学>

<3年 理科>

<1年 理科>


<1年 学級活動>

<1年 国語>

<2年 社会>

<文化祭に向けての話し合い ダンスの曲を決めよう>







<昼休み 応援団の練習>


<2年 学年集会>

本日、令和2年8月18日(火)より、授業が始まりました。
大きな事故やけがもなく、元気に登校する姿を見て安心しました。
始業式は、来週8月24日(月)に行いますが、臨時休校中の授業確保のために、授業日を設けました。
夏休み明けの初日でしたので、1時間目の学級活動の時間に「放送集会」を行いました。



校長先生から以下のようなお話がありました。
『1学期の終業式に、「今だからできること」「今しかできないこと」をがんばりましょうという話をしましたが、どうだったでしょうか。どんなことでも意識して取り組むことは大切なことです。一日一日を意識しながら生活してほしいと思います。3年生は受験に取り組み、1,2年生は夏休みの宿題と部活動にしっかり取り組めたと思います。今日から授業が始まります。今後、新型コロナウィルスの感染拡大がどのようになるか分かりません。できるときにできることをしっかり行いましょう。
今日から実質的な2学期がスタートします。生活のリズムを早く戻して、授業・学校行事・部活動などをがんばりましょう。暑い日が続くので、熱中症対策もしながら、体調管理をしっかり行い、全校生で充実した学校生活にしましょう。』
<おはよう黒板>



<本日の授業の様子>






長い2学期になりそうですが、目標をもって、みんなと一緒にがんばってほしいと思います。