8月1日(土)から夏休みに入り、17日間の夏休みが終了しました。
明日8月18日(火)より、授業が始まります。
日程は以下の通りです。
登校時間 ~7:55
朝の読書 8:00~8:10
短学活 8:10~8:20
1校時 8:30~9:15 学級活動(放送集会あり)
2校時 9:25~10:10 火2
3校時 10:25~11:10 火3
4校時 11:20~12:05 火4
給 食 12:05~12:40
5校時 13:05~13:50 火1
清 掃 13:55~14:10
短学活 14:15~14:25
部活動なし 下校14:25~
持ち物確認 制服、ジャージ、筆記用具、上履き、ぞうきん、
通知票(保護者押印、コメントをお願いいたします)、
夏休みの課題(教科・学年により違います)
令和2年8月3日(月)~本日7日(金)の期間に、1・2年生は、「家庭訪問(希望された家庭のみ)」、各家庭の所在地を確かめるために「地域訪問」を学級担任が行いました。
3年生は、各教室において「三者相談」が行われました。
短い時間ではありましたが、進路について本人と保護者様と学級担任が話し合うことで、2学期からの学習や生活に生かせるような有意義な時間となりました。
大変暑い中、大変お世話になりました。




本日8月7日は、「立秋」です。「立秋」は、朝夕が涼しくなり、秋の気配を感じ始めるころと言われます。
暦の上では、秋になりますが、日中はまだまだ残暑が厳しく一年で最も気温が高くなる時期でもあります。
熱中症予防と新型コロナ感染対策として、運動・栄養・休養のバランスをとり、免疫力を高めるよう、家庭でもよろしくお願いいたします。
本日より、玄関前の舗装工事をしています。痛んだ部分の舗装を行っています。来校の際は、注意をお願いします。正面玄関から車で入ることは可能です。


本日、令和2年7月31日に、第1学期「終業式」を行いました。
第1学期を無事終了することが出来ました。
保護者の皆様には、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた『新しい生活様式』に取り組んでいただき、日々の学校教育活動にご理解とご協力をいただいたおかげです。誠にありがとうございました。
終業式は、本来ならば、体育館に全校生が入場し、式に参加しますが、今回は新型コロナ感染症拡大防止のために、教室で放送での終業式となりました。

校長式辞の中で、
『臨時休校のあと、分散登校や段階的な再開を経て、6月から学校生活を送ってきました。急きょ実施したミニ体育祭では、各学年とも一生懸命に取り組む姿を見ることができて、とてもよかったと思います。明日から8月17日までの17日間の夏休みとなります。有意義な休みにしてほしいと思います。1,2年生は、9月24日・25日には、中体連新人大会が予定されています。先輩の受け継いだことを大切に、最善を尽くしてください。3年生は、自分の進路を真剣に考え、方向性や目標をしっかりと決めてください。目標が決まったら、あとは目標に向けてがんばるだけです。夏休みのがんばりに期待しています。「今だからできること」「今しかできないこと」をしっかりと考えて、夏休みを過ごしてほしいと思います。』
とありました。












生徒指導担当から、
『夏休みの意義として、自分を見つめ自律的生活をおくるチャンスです。のびのびと目標を高くもって、じょうぶなからだで、事故に注意して、新型コロナ感染防止について』お話がありました。

終業式後、表彰伝達を行いました。
女子バレーボール「岩瀬地区中学生バレーボール交流大会」第3位

夏季ソフトテニス特別大会 女子の部 第2位 西牧咲耶・直井結

季ソフトテニス特別大会 男子の部 第3位 安藤優・円谷雄輝

第1学年 第1回学習コンテスト満点賞 代表 常松海月
第2学年 第1回学習コンテスト満点賞 代表 五十嵐大翔
第3学年 第1回学習コンテスト満点賞 代表 髙橋優希



明日8月1日より、17日間の夏休みが始まります。
夏休み期間中も、感染予防に十分注意し、健康に留意して過ごせるようにお願いいたします。
「三密の回避」「毎日の検温」「マスクの着用」「手洗い・うがい」等は、この休み中も生活習慣として実施を続けていただき、夏休み明けに元気に登校することを心待ちにしております。
令和2年7月30日(木)19:00~PTA・体育文化後援会合同役員会を本校校長室で行いました。
11名の役員の皆さまが全員出席され、新型コロナウィルス対策のために行事削減・行事縮小について、2学期以降のPTA・体育文化後援会行事について、ご意見をお聞きし、協議しました。

協議して決定した事項のみお知らせします。
(1)PTA奉仕作業について
○ 8月29日(土)6:00~(年1回とする)
○ 1~3年生の保護者のみで行う(生徒は参加しない)
○ 校庭・校舎周りの除草作業のみとする
(2)広報誌「かがた」について
○ 第2号(2学期)と第3号(3学期)を発行する予定です。
* 後日、詳細については文書でお知らせいたします。
お世話になった教室や机の汚れ落とし等を行い、愛校作業を行いました。
短縮授業6校時を終え、その後30分間の愛校作業を行い、通常の清掃を行いました。
明日が1学期最終日。
一人一人、お世話になった教室や身の回りのものに対して感謝の気持ちで美化活動を行っていました。
自分の役割に責任をもって活動し、自分の分担を終えたら、周りを見て終わっていないところを手伝う姿が見られました。奉仕の心も育ってきています。
作業の様子をご覧ください。








明日で1学期が終了します。
各学年ごとに「学年集会」を開きました。
主任の先生からは「学年全体として1学期を振り返って」、学習の係の先生からは「1学期の反省を受けて夏休みの学習の進め方」、生活の係の先生からは「生活面について」のお話しがありました。
3年生は、特に「進路面」で、高校体験入学や教育相談についてお話しがありました。
3年生の集会の様子をご覧ください。
学習の取組についてどうだったか、長い臨時休校明けで、学校で勉強ができることに喜びを感じているか、
テストに向けての取組はどうだったか、部活動を引退して気持ちの切り替えができているか等、お話がありました。


中学生の時期に「鍛える」ことの大切さについてお話がありました。
中学生の時期に体を鍛えておくと、それがベースとなり、55歳になってもこんなことができるんだよと身をもって教えてくださいました。

本日令和2年7月30日(木)、本校校長室において、少年推進員の委嘱状交付式を行いました。
TPTとは、「THE POWER OF TEENAGERS」=少年の少年による非行防止活動。
鏡石町の青少年の健全育成のため、少年による非行防止活動を行うことで、「地域の安全は、地域住民が自ら守る」という地域安全思想を少年の時期から身に付けさせることを目的としています。併せて、大人と少年の意識のずれを解消を図ることも目的としています。
活動内容として、学期1回の非行防止キャンペーン活動、年3回のボランティア活動があります。今年度は、新型コロナウィルスの影響で、多少制限がありますが、本校からは9名の生徒が自薦し、委嘱されました。


校長より、地域安全のために責任をもって活動をお願いしますという話をいただきました。