地域の公園・道路の美化活動を行いました!
2014年8月6日 10時51分本校生徒が地域の公園及び周辺のゴミ拾い活動を行いました。気温30℃という暑い中でしたが、どの生徒も精力的に取り組んでいました。
公園にはゴミは多くありませんでしたが、道路にはゴミがいっぱい!!ゴミがたくさんあることはとても残念に感じていたようでしたが、町の美化に少しでも貢献できたという達成感を得て活動を終えることができました。
ゴミのポイ捨てなどを町から根絶し、いつまでも美しい町であってほしいですね。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
R7 月行事計画(5月).pdf R7 月行事計画(6月).pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
本校生徒が地域の公園及び周辺のゴミ拾い活動を行いました。気温30℃という暑い中でしたが、どの生徒も精力的に取り組んでいました。
公園にはゴミは多くありませんでしたが、道路にはゴミがいっぱい!!ゴミがたくさんあることはとても残念に感じていたようでしたが、町の美化に少しでも貢献できたという達成感を得て活動を終えることができました。
ゴミのポイ捨てなどを町から根絶し、いつまでも美しい町であってほしいですね。
過日、ホームページでお知らせしたとおり、本校2年男子が福島民報社の主幹事業である「ふくしま復興大使」派遣事業に行ってまいりました。
7月30日(水) あきたエコタウンセンター
7月31日(木) JAスイカ選果場、山形県庁、つや姫マイスター
8月 1日(金) 福住町内会(宮城県仙台市)
このうち、あきたエコタウンセンターでは、不要となった家電製品から金などを取り出す金属リサイクルや循環型社会の構築について学び(写真左)、山形市では、県産米「つや姫」の生産者らから栽培のポイントや苦労などを伺いました(写真右)。
派遣事業の内容は、福島民報をはじめ、山形新聞、読売新聞でも取り上げられました。
夏休みに入っても、毎日午後の暑い時間帯に音楽室に集まってくる生徒のみなさんがいます。
特設合唱部のみなさんです。
顧問の指導のもと、人数は少ないながらも一生懸命、かつ真剣に練習に取り組んでいます。
音楽室から響いてくる歌声は、職員室で校務にあたる先生方の癒やしになっています。
職員室にいると、校庭側の大きな木から、小鳥のさえずりが聞こえてきます。
外に出てみると、実に多くの小鳥たちが飛び交っているのが確認できます。
軒下には、ツバメの巣が…。雛鳥は、親鳥がえさをついばんで運んでくれるのを、口を大きく開けて、今か今かと待っています。
梅雨明けして、夏本番になりましたが、今まさにこの瞬間も「ちいさな命」が育まれています。
8月を目前として、本校の新ホームページのアクセス数が700を超えました。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
福島民報社の主要事業の一つ、「ふくしま復興大使」に本校2年男子が鏡石町代表として選出されました(詳細は、福島民報7月27日付け朝刊・別刷り特集をご覧ください)。
復興大使は今年度で3期目となり、今年度は国内外に感謝と決意を発信した過去2年間の活動を礎に、地域振興や災害復興などに成果を挙げた地を訪れて古里再生への力を育むことを大きな目的としています。
本校の復興大使は、来る7月30日(水)~8月1日(金)までの3日間、石川町代表、下郷町代表、福島民報社2名の計5名で、秋田・山形・宮城を訪問します。
訪問の様子については、後日アップしたいと考えております。
7月26日(土)~27日(日)にかけ、福島市のとうほうみんなのスタヂアムで行われた「第60回全日本中学校通信陸上競技大会福島大会」に本校陸上部が参戦しました。
結果は…
昨日、本日と「第12回東北新人野球大会岩瀬支部予選」が行われ、鏡石中野球部も出場しました。結果は、下記のとおりです。
2回戦 鏡石中 9- 6 天栄中
準決勝 鏡石中 9-10 須賀川一中
惜しくも準決勝で破れはしたものの、初陣で3位という好成績を収めました。
ご支援・ご声援ありがとうございました。
鏡石中では、本日より3学年を対象に、定期教育相談(三者相談)が行われます。
3年生にとっては、人生で初めての大きな進路の選択になります。
よりよい進路が切り開けるよう、保護者の皆様-生徒-教師で中身の濃い、充実した教育相談にしてまいりたいと思います。
今日は、ここ鏡石でも30度を超える真夏日となっています。
猛暑の中、鏡中生の「食」を支える調理室では、調理員の方々が給食時に生徒が着用する白衣の洗濯や調理室の清掃作業を行っています。
調理室での作業は、過酷であり、重労働といっても過言ではありません。特に夏場は、気温・湿度ともに非常に高くなり、煮炊きが始まると、室内温度は35度を、湿度は90%をゆうに超えるそうです。
これだけ大変な状況の中で、鏡中生の成長を願い、一生懸命調理してくださっている調理員の方々への一番の恩返しは…もちろん残菜ゼロ・完食だと思います。
2学期は、「いただきます」「ごちそうさまでした」に心を込めながら、残菜ゼロ・完食をめざしましょう。