今日(2日)も授業における学習サイクルと授業⇔家庭学習における学習サイクルの確立のために、授業研究を理科と数学科で実施しました。
【理科】
学習課題は「性質の異なる気団が接すると、どのようなことが起こるのだろうか」…暖気と寒気の接し方のちがいにより、種類の異なる前線がつくられることを理解することを目標にした授業です。
子どもたち(2年2組)は、タブレットを活用しながら予想を立てたり、実験を観察して考察したりすることをとおして、課題に迫る姿を示していました。これから子どもたちは、空を見上げて雲を見つけたとき、この授業を学んだことを思い出すことでしょう。


【数学科】
学習課題は「カメラの実験に基づいて成り立つことを予想し、確かめよう」…実験から角が一定になる点を集めていくとどのようになるのかを予想することを目標とした授業でした。
子どもたち(3年3組)は、模型のカメラをもち、様々な角度からホワイトボードがぴったりと入るように写真を撮るための位置どりをすることをとおして、授業のねらいに鋭く迫っていました。また、タブレットやワークシートを効果的に活用し、自分で予想したことを自分の手で検証していました。


1日(金)、人権週間に合わせ、人権とは何か、個性の尊重とは何かなどを考える「全校道徳」を実施しました。
講師として、ダルライザープランニング代表・和知健明氏(ダルライザー)をお招きし、「努力と工夫で何度でも立ち上がる」ことの大切さを学びました。
和知氏がダルライザーを考案し、地元・白河市の人、ソフト、ハードを活性化していく道のりを紹介していく中で、以下のことを鏡中生に投げかけました。
☆無駄なことは何もない。☆自己分析をしっかりとすること。
☆自分を信じる。自分で決める。☆恐れたままでOK、全部実験。☆逆算、出来上がりをイメージする。
鏡中生には今回のお話を心に刻み、どんな困難があっても、心が折れることがあっても、何度でも立ち上がる心をもってほしいと思います。





12月に入り、いよいよ冬も本番といった気候になってきました。
3年生も「本番」(=高校入試)に向けて、面接の練習がスタートしました。まずは、入退室…返事、ドアの開け閉め、歩き方・礼・座り方などの立ち居振る舞いから…練習しました。
緊張感あふれる3年生の姿に、入試シーズンの幕開けを強く感じました。
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(12月分)が掲示されました。
今回は、3年生が「毎週火曜は清潔検査」2年生が「感染予防」1年生が「2学期の生活を振り返ろう」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。
来週7日(木)は、二十四節気の “大雪” 。雪も舞い始め、寒さも本格化してきました。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。


今日(30日)も授業における学習サイクルと授業⇔家庭学習における学習サイクルの確立のために、授業研究を英語科と数学科で実施しました。
【英語科】
学習課題は「相手の考えや気持ちを読み取ったり、自分の確信や喜びの気持ちなどを伝えたりすることができる」…主語+be動詞+形容詞+thatの意味・用法を理解することを目標にした授業です。
子どもたち(2年3組)は、班の仲間と協働して、タブレットを活用しながら、Key sentenceをマスターしようと意欲的に学びに向かっていました。


【数学科】
学習課題は「既習の性質から作図の方法を見出し、手順を説明しよう」…垂直二等分線の作図の手順や理由を説明することができることを目標とした授業でした。
子どもたち(1年1組)は、タブレットや班の仲間との会話をとおして、作図の手順や方法について、自分のことばでまとめようと意欲的に学習に臨んでいました。自分のことばで作図の理由を説明することで、思考力や判断力・表現力が鍛えられていることがわかる授業でした。


本日(29日)の一人一授業は、技術・家庭科です。技能教科ゆえ、身に付けたことがそのまま実生活で役に立つ “生きて働く力” となっていきます。
【技術分野】
学習課題は「友達のアドバイスを参考にして、自分の作品を適切に修正しよう」…制作したホームページを相互評価し、自分の作品(ホームページ)をよりよく修正していく学習でした。
子どもたち(3年2組生徒)は、友達のホームページを鑑賞し、よいところや改善点をワークシートに記入したり、それらを自分のホームページに活かすべく修正したり、周囲の生徒とよりよく交流しながら、意欲的に活動していました。ホームページの内容も3年生らしく、就学旅行はもちろんのこと、自分の興味のあることなど多岐にわたり、改めて、3年生の操作スキルや思考力・表現力の高さを感じました。


【家庭分野】
学習課題は「給食献立を栄養分類して、栄養バランスの良い夕食の献立を考えよう」…6つの食品群の栄養について理解し、バランスの良い献立を立てることを目標とした授業でした。
子どもたち(1年1組生徒)は、本日(29日)の給食献立の栄養を6つの食品群に分類し、給食で不足している食品群から夕食の献立を一生懸命考えていました。「栄養バランス・食べる人の好み・食品の旬・準備に要する時間」の4つのポイントが示されていたため、主菜、主食、副菜、汁物、牛乳・デザートのバランスがとれた献立を構成していました。


鏡石中では、教職員研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、研修の成果を生徒の学びに還元する試みを取り入れています。
本日(28日)は、音楽科担当が授業研究を行いました。学習課題は「動機に注目して聴こう」…ベートーヴェンの交響曲第5番を“動機”に注目して、しっかりと鑑賞し、その印象を自分のことばでワークシートにまとめていく学習でした。
子どもたち(2年1組生徒)は、モニターに可視化されて登場した“動機”の映像と自分の耳・感性をたよりに、第1主題と第2主題の特徴を自分のことばでワークシートにまとめていました。誰一人として、手抜きすることなく、真剣な眼差しで課題を解決していこうとする姿に、「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じることができました。

