ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

第1学期終業式~県・東北・全国大会出場選手披露~レイチェル先生離任式

2023年7月20日 17時12分

 本日(20日)、以下の行事を連続して行いました。

【第1学期終業式~表彰披露】

 校長式辞では、子どもたちと3つの約束を交わしました。

1 命を大切にすること  2 最低5冊は読書をすること  3 家のお手伝いを1日1回「自主的」にすること…子どもたちは真剣な眼差しで、うなずきながら話を聞いてくれました。ご家庭でもこの3つの約束を守れるようお声がけください。

 終業式に続き、現在までの各種大会・コンクールの表彰披露を行いました。呼名に対する元気よく大きな陸上部選手の返事に、鏡中生としての自信と誇り(プライド)を強く感じました。

  

 

【県・東北・全国大会出場選手披露】

 終業式に続き、中体連の県大会、東北大会、全国大会に出場する選手披露、激励を行いました。

 

 

 

 なお、各大会の日程・会場は、以下のとおりです。熱いご声援・ご支援をよろしくお願いいたします。

☆県大会 

《バスケットボール部女子》7月22日(土)~24日(月) いわき市総合体育館

《ソフトテニス部女子》7月22日(土)~24日(月) 平テニスコート

《バドミントン部男子》7月22日(土)~24日(月) 白河市中央体育館

☆東北大会

《陸上競技部》8月8日(火)~10日(木) 岩手県盛岡市「岩手県営陸上競技場」

☆全国大会

《陸上競技部》8月22日(火)~25日(金) 愛媛県松山市「ニンジニアスタジアム」

 

【レイチェル先生離任式】

 最後に、この度、鏡石町(鏡石中)を離れる英語指導助手・レイチェル先生の離任式を実施しました。レイチェル先生には、授業だけではなく、昇降口入ってすぐの掲示板や昼の放送のクイズなどをとおして、鏡中生が英語に親しみやすい環境を整えていただきました。本当にありがとうございました。

 “Thank you so much,for everything. The students and teachers of kagamiishi j.h.school were happy to meet you. We wish you happiness and good health in the future. good luck! Thank you!!”

 

 

 

喫煙防止教室(1年)

2023年7月20日 08時55分

  

 

 19日(水)、1学年では、学校薬剤師の竹内正人様を講師にお招きし、「喫煙防止教室」を開催しました。

 たばこが健康に与える影響や未成年者の喫煙および受動喫煙の害等について、しっかりと学ぶことができました。また、健康を守るための法律をグループで考えたり、提案した法律に対する意見を求めたりしました。

 今回の気づきと学びから、みんながウェル・ビーイングでいられる社会を考えていってほしいです。

岩瀬郡市陸上競技協会より激励金をいただきました。

2023年7月19日 18時32分

 福島県中体連陸上競技大会、男子4×100mRにおいて、全国大会出場を決めたことを受けまして、岩瀬郡市陸上競技協会より激励金をいただきました。

 安藤昭人会長より「悔いのない走りで、全国の舞台を走りきってください。」と激励の言葉をいただき、部長の吾妻尚哉さんに激励金が手渡されました。

 改めて鏡中だけじゃなく、岩瀬地区の思いも背負って大会に出場することを実感し、全国での活躍を誓いました。

 

1学期最後の給食に感謝して…

2023年7月19日 13時42分

 1学期最後の給食は、「カミカミ献立」でした。

☆麦ご飯 ☆ビビンバ肉 ☆ビビンバナムル ☆わかめスープ ☆牛乳

 カミカミ献立の名前どおり、よく噛んで食べると、脳が刺激され頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで、食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。※給食委員会放送原稿より

 1学期の給食回数は、3年生が57回、1,2年生が61回。その1回1回の献立には、栄養技師の先生と調理員さんの『鏡中生に心身ともに健康になって成長してほしい』という思いと時間と労力が詰め込まれています。

 夏休みに入りますので、しばらく給食を食べることはなくなりますが、2学期からはぜひ感謝の気持ちをもって、1回1回の給食を味わってほしいと思います。

中学校最後の “少年の主張”に向けて

2023年7月18日 14時34分

  

 8月4日(金)に鏡石一小(あやめホール)において、「第25回少年の主張鏡石町大会」が開催されます。

 鏡石中からも各学年から代表1名、計3名が出場します。3学年では、本日(18日)、学年代表を決定する選考会を実施しました。各学級代表2名、計8名が “本選” 出場を目指し、自分の思いを言葉に乗せて、表現していました。

 3年生にとっては、中学校最後となる “少年の主張” です。代表者には、学年代表・鏡石中代表として、胸を張って思いや考えを “主張” してきてほしいです。  

ひとつになろうと心を合わせたベスト・パフォーマンスでした!

2023年7月17日 07時14分

 16日(日)に、けんしん郡山市民文化センターにおいて、 “第61回吹奏楽コンクール県南支部大会(小編成)” が開催されました。

 本校吹奏楽部の結果は、“銀賞”。県大会出場にあと一歩及びませんでしたが、こころを一つに合わせて、すばらしい演奏を披露しました。まさにベスト・パフォーマンスでした。この経験を次の大会(地区音楽祭合奏の部)に生かすことでしょう。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

(演奏中の撮影が禁止されていたため、本番演奏前に撮影した多目的室でのひとこまです)

暑さをふきとばす献立が出ました

2023年7月13日 13時05分

 本日の給食献立は…

 ☆ジャージャーめん ☆パオズ(包子) ☆大根のナムル ☆牛乳 …でした。

 主食のジャージャーめんは、もともと中国の家庭料理でしたが、日本や韓国、台湾などにも広がり、それぞれの国でアレンジされて食べられています。このジャージャーめんは、ピリ辛味に仕上がっています。※給食委員会放送原稿より

 ピリ辛味といえば、夏の風味としてイメージされますが、その理由は、以下のとおりです。

1 食欲増進:辛味成分は消化器の粘膜を刺激し、消化液、唾液の量が多くなることで食欲増進につながります。そのため、食欲が下がり気味な夏バテ予防になります。

2 発汗作用で涼を得る:夏に辛い物を食べたくなる現象、それは、辛い料理の唐辛子やこしょうなどに含まれる辛み味成分、カプサイシンが持つ発汗作用によるものです。①辛いもの食べる⇒②身体が暑くなり、アドレナリンが分泌されて汗をかく⇒③体の熱が放出されて一時的に涼しく感じ、清涼感・爽快感を得ることができる…。

 この一連の流れを繰り返すことで爽やかさを身体が覚え、自然と暑い日でも身体が辛いものを求めるそうです。

 1学期の給食も残り3回…暑い季節を乗り切ってほしい、という思いで献立を作成してくださっている栄養技師の先生と暑い中、みんなの健康を思って一生懸命調理してくださっている調理員さんに感謝していただきたいですね。

 

“ひとつ”になろうという気迫を感じました

2023年7月12日 17時49分

 

 

 

 今週末16日(日)に開催される “第61回吹奏楽コンクール県南支部大会” に向けて、吹奏楽部の練習にも熱が入っています。顧問の先生の熱い指導の下、全体が「ひとつ」になろうとする気迫を感じました。当日は、「最善を尽くす」ことはもちろん、ベストパフォーマンスを披露し、県大会出場を勝ち取ってほしいです。

 なお、大会会場は、けんしん郡山文化センターです。鏡中吹奏楽部の本番(演奏)は、15:05~15:12(中学校 小編成の部 No.19)になっています。熱いご声援をお願いいたします。

 

幼稚園実習(2年)

2023年7月12日 14時10分

 12日(水)~13日(木)の2日間、2年生は家庭科の保育分野の学習として、鏡石幼稚園で幼稚園訪問実習を行っています。

 グループごとに幼稚園のお友達と楽しくふれあいました。「お兄さん」「お姉さん」として、小さい子どもたちとのふれあいを通して、相手を気づかい思いやりをもって接することの大切さに気づけたようです。

 幼稚園のお友達もお兄さん、お姉さんと遊べてよかったですね。また、一緒に遊びましょう。