ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

一人一授業で学びの変革に迫っています

2023年11月6日 13時00分

 鏡石中では、「生きて働く知識・技能・表現力の習得を図る授業の工夫と主体的な学びをうながす教育活動の充実」という研究主題の下、研修を進めています。研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(6日)は、その“一人一授業”の先陣を切って、3年国語科担当が授業研究を行いました。学習課題を「慣用句・ことわざ・故事成語を使って、つぶやいてみよう」と設定し、慣用句・ことわざ・故事成語などの語義を理解し、自分の表現に生かすことを目標として授業を実践しました。

 子どもたち(3年2組生徒)は、悪戦苦闘しながらも慣用句・ことわざ・故事成語を上手に活用し、自分なりの考え・思いを表現していました。慣用句・ことわざ・故事成語の中でも特に印象に残った表現作を一つ紹介します。

【故事成語】雨垂れ石を穿つの精神で続けてきた練習のおかげで、今大会は優勝できた。

 授業研究・授業実践が子どもたちの学びの変革に結び付くことを願って…この後も“一人一授業”は続きます。

  

心身共に健康な子どもたちの育成をめざして

2023年11月2日 16時22分

 本日(2日)、鏡石一小において、「鏡石町地域学校保健委員会」が開催されました。

 今回のテーマは、「心身共に健康な子どもたちの育成をめざして」~早寝・早起き・朝ごはん運動を通して~ です。

 鏡石幼稚園長、鏡石町スポーツクラブ、中学校養護教諭からの問題提起の後、「鏡石町の早寝・早起き・朝ごはん運動を推進するために何ができるだろう」というテーマの下、グループに分かれて協議を行いました。

 協議では、教職員、保護者、医師、町職員それぞれの視点で、子どもたちの体力向上や健康のために「できること」「やってみたいこと」について、意見を交わしました。

 

 話し合いの中では、園や学校だけでは、心身共に健康な子どもたちの育成には限界があるとの声もありました。やはり、家庭や地域の支援や協力があってこそ、子どもたちは健やかに育っていくものと思います。

 ご家庭でも、子どもたちの「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化や体力向上のために、どのようなことができるか…食習慣、生活習慣、運動習慣等の日ごろの生活で見直せることはないか…などを考えていただけたら幸いです。

かみかみ献立で脳を活性化!

2023年10月27日 13時00分

 本日(27日)の給食は、“かみかみ献立”でした。

☆そぼろごはん ☆かみかみごぼうサラダ ☆手作りすいとん汁 ☆牛乳

 かみかみ献立ゆえ、よく噛める食べ物が豊富に使われた給食でしたが、「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べる」ことをいいます。よく噛んで食べると脳が刺激され、頭の回転がよくなります。よく噛んで食べることには、他にも多くの効果があります(右下画像「ひみこのはがいーぜ」参照)。

 給食だけでなく、家庭での食事もよく噛むことを心がけたいですね。

“FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2023”で「優秀賞」受賞!

2023年10月25日 16時30分

 本校3年の菅田扶美子さんが “FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2023” の動画部門・中学生の部で「優秀賞」を受賞しました。

 この事業は、若い世代にデジタル機器などを活用した「メディア芸術」を体験する機会や発表の場を提供しようと福島県が昨年から始めたものです。

 今年は、「わたしが伝えたい“ふくしま”」をお題に動画・静止画・テーマの3部門で作品を募集したところ、合計198点の応募がありました。その中からの「優秀賞」受賞はすばらしいことです。

 なお、菅田さんの作品は、以下のリンクからご覧いただけます。

 https://mediaart-fncc.com/result-2023/

 

テーマ“半端ないっすね!” “have a nice day!”が形となった鏡絆祭

2023年10月24日 10時32分

 21日(土)、鏡中最大の行事、鏡絆祭(校内文化祭)を開催しました。生徒会や実行委員会を中心にこれまで、全校生で最善を尽くして、力を合わせて準備してきました。「“鏡絆祭 ~みんなで創る「半端ないっすね! have a nice day!」”」というテーマのもと、感動的な時間を共有しました。

【開会式】

 校長あいさつ、実行委員長あいさつ、生徒会長のあいさつに続き、ビッグアートが披露されました。開祭宣言では、工夫を凝らした寸劇と動画が会場を沸かせました。

 

【意見文発表】

 各学年代表生徒が、自分の「思い」や「考え」を熱く語りました。

 〇1年代表 込山怜奈さん「私の“選択”」

  人に流されず、自分の意思をもち、過ごしていくことの大切さを訴えました。 

 〇2年代表 斑目唯生さん「あいさつはみんなが使える魔法の言葉」

  あいさつの中に込められた魔法をどう使うかを全校生に問いました。 

 〇3年代表 稲田サヤカさん「マナーと道徳」

  マナーを守ることや道徳を知ることで、笑顔で生活できることを投げかけました。

  

【「総合的な学習の時間」の発表】

☆1年 伝承館や会津若松への学習旅行で学んだことについて発表しました。また、日々の授業風景について、寸劇やダンスで表現しました。

 

☆2年 職場体験や仙台への学習旅行で学んだことを、劇・パワーポイント・壁新聞の3種類で発表しました。一番最後には、全体合唱のサプライズがありました。

         

☆3年 関東への修学旅行で学んだことを中心にミュージカルを披露! キャストもダンサーも裏方もすばらしいパフォーマンスでした。

 

【合唱コンクール】

☆1年 優秀賞 1年1組 1年3組  優良賞 1年2組 1年4組 

 伴奏者賞 品川祐大  指揮者賞 鈴木礼央那

☆2年 優秀賞 2年3組  優良賞 2年1組 2年3組

 伴奏者賞 藤井史織  指揮者賞 鈴木岐琉

☆3年 優秀賞 3年1組 3年2組  優良賞 3年3組 3年4組

 伴奏者賞 城戸拓都  指揮者賞 正木護大

☆最優秀賞 3年2組

  

【吹奏楽部演奏】

 B'zの“ultra soul”や昭和の名曲 “サウスポー”など、計7曲を披露しました。曲に合わせて、サプライズ・ダンサーも登場…会場がおおいに盛り上がりました。

 

  

【閉会式】

 文化祭テーマ、ビッグアートの原案採用者への表彰、合唱コンクールの結果発表・表彰に続き、新生徒会役員任命式、生徒会引継式を行いました。準備期間・文化祭当日を振り返るスライドショーのあと、文化祭実行委員長が名残り惜しそうに閉祭宣言を述べました。

 

 

 

祝~優秀賞&入選【令和5年度明るい選挙啓発ポスターコンクール】

2023年10月20日 09時07分

 この度、「明るい選挙啓発ポスターコンクール(福島県)」において、三瓶真綺さんが“優秀賞”、面川音寧さんが“入選”に輝きました。県内の小・中・高73校563作品の中からの受賞です。

 ふたりとも「未来」を見すえた、クオリティの高い作品を仕上げました。おめでとうございます。

文化祭お楽しみ献立

2023年10月19日 12時59分

 本日(19日)の給食は、「文化祭お楽しみ献立」でした。

☆みそバターコーンラーメン ☆海藻サラダ ☆チョコクレープ ☆牛乳

 いよいよ目前に迫った鏡絆祭(校内文化祭)。開催に向けた準備も佳境に入っています。今日、明日の最終準備に最善を尽くせるように…。当日「半端ない」鏡絆祭をみんなで創り上げられるように…。そのような思いが今日の献立には込められています。

 給食パワーで、鏡絆祭~みんなで創る「半端ないっすね! have a nice day!」~を実現していきましょう。