ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

「思い」を「形」にしてくれたことに感謝~調理実習から

2025年2月20日 09時53分

 本日(20日)の2校時、1年生の2人が校長室を訪ねてきてくれました。

 手には、お盆…1~2校時と家庭科の授業で「調理実習」を行ったとのこと。今日のテーマ【調理】は、“鮭のムニエル” と “かき玉汁” 。お味は、調理実習に「最善を尽くし」ただけあって、とてもとても美味しかったです。

 『試食してもらおう』という「思い」を、『お届け』という「形」にしてくれたことに心から感謝します。ありがとうございました。

P1060113 P1060114

 

“みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト”で3クラスが上位入賞!!

2025年2月19日 14時24分

長縄

 この度、福島県教育委員会が主催する「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」において、鏡中から3クラスが県上位入賞を果たしました。

 このコンテストは、「児童生徒の日常的な運動の機会を増やすことで、体力向上と健康づくりに積極的に取り組む意識と実践力を育む」ことを目的としているものです。

 3分の制限時間内に跳んだ回数の総計が記録となります。

 入賞クラスは、以下のとおりです。

☆長なわとびコンテスト 26人以上 中学3年生 第2位 3年1組(316回)

長なわとびコンテスト 26人以上 中学2年生 第3位 2年2組(277回)

長なわとびコンテスト 26人以上 中学1年生 第2位 1年4組(306回)

 県上位入賞おめでとう。すばらしい記録です。

“鉄(Fe)”の重要性を学びました~食育講座【1年生】

2025年2月18日 14時15分

 今日(18日)は、郡山女子大学の先生と学生が講師・インストラクターとなり、「食育講座」を実施しました。この講座は、町教育委員会の重点施策(「豊かな心」と「健やかな体」の育成)の一つであり、郡山女子大学との連携の下に行われているものです。

 今日は、「鉄カルテット」というカードゲームを通して、貧血の原因や予防・治療、鉄の働き、鉄が多く含まれる食べ物などについて、グループで会話しながら楽しく学びました。

 ぜひ、家庭での食生活に生かしてほしいです。

CIMG0830 CIMG0825

CIMG0831 CIMG0835

P1060106 P1060104

3年生考案!希望献立!!第3弾!!!

2025年2月18日 14時03分

IMG_6024

 今月は、3年生が考えた「希望献立」を給食に取り入れています。各クラス代表1名ずつの献立を3回にわたって実施します。

 3回目の今日(18日)は、3年2組を代表して、熊耳颯馬さん考案の「今日は洋食でいこう献立」です。

☆バンズパン ☆チキンカツ ☆フレンチサラダ ☆豆乳コーンスープ ☆牛乳 ☆パックソース ☆オレンジゼリー

 ビタミン豊富な野菜をたっぷり使用したサラダや、具だくさんのスープを組み合わせ、おいしく免疫力を上げる献立となっています。【給食委員会放送原稿より】

 3年生考案献立も今回が最終回です。3年生にとって鏡中の給食を味わえるのは、残り12日。登校日数(卒業式含)も16日となりました。毎日が「鏡中最後の〇〇」になっていきます。給食をいただけることやあたりまえの毎日に感謝し、感謝の心をしっかりともって卒業式に臨んでほしいです。

感動のある式にするために~卒業式全体練習①

2025年2月17日 16時01分

 本日(17日)、体育館に全校生が一堂に会し、1回目の「卒業式全体練習」を行いました。

 卒業式の意義説明の後、礼法指導を行いました。3年生は何回か学年練習を重ねており、また、面接練習の成果が表れ、とても美しい礼(立礼・座礼)が出来ていました。

 その後、卒業式全体の流れについての説明があり、礼のタイミング等を繰り返し練習しました。式歌練習にも臨みましたが、校歌・式歌ともに初回ながらもよく声が出ていました。

 卒業式までひと月を切りました。3年生にとっての登校日数は17日です。学年練習や2回目の全体練習、そして卒業式予行を重ねて、当日は厳粛な中にもあたたかみのある感動のある式にしてまいります。

P1060096

P1060097 P1060098

P1060099 P1060100

令和6年度の学びの集大成~3学期末テストに最善を尽くせ!

2025年2月14日 09時29分

 昨日(13日)と本日(14日)の2日間、今年度一年間の学びの集大成として「3学期末テスト」にチャレンジしている1・2年生。

 登校時から、期末テストに向けての強い意志と意欲が感じられました。テスト中も1問1問に真剣に向き合う姿には「最善を尽くせ」「美しくあれ」が表れていました。

 期末テストが終わると、進級に向けての準備が始まります。2年生は「最上級生・受験生」へ。2年生は「中堅学年・先輩」へ…上級生へ向けてのゼロ学期…理想の上級生像・先輩像をしっかりと描いて、「未来を見つめ 心を磨き 今を生きる」を意識してほしいです。

P1060092 P1060093

P1060094 P1060095

令和7年度新入生保護者説明会

2025年2月13日 07時02分

 12日(水)15:00より「令和7年度新入生保護者説明会」を開催しました。

 校長あいさつに続き、教頭より“入学に関する説明(入学式含む)”、養護教諭より “保健関係” について説明をしました。

 説明会のあとは、県南少年サポートセンター(福島県警)の堀内千明様を講師にお招きし、「SNSに関わる諸問題について」=親としてどうすれば という演題で、ご講話をいただきました。SNSに関わる “現場” での実際について、くわしくご説明いただき、改めて、SNSは扱い方ひとつで犯罪の加害者にも被害者にもなり得ることを学びました。

 6年生の保護者の皆様には、何かとお忙しい中、多数ご出席いただき、誠にありがとうございました。4月、お子様のご入学を職員一同、心よりお待ちしております。

IMG_6004 IMG_6005

CIMG0822 CIMG0818

【昼休みには、生徒会役員・学級役員の皆さんが会場準備を手伝ってくれました。ありがとう。】

2月の「かみかみ献立」は…

2025年2月12日 13時06分

IMG_6003

 本日(12日)は、2月最初の “かみかみ献立” でした。

☆麦ご飯 ☆さばのみそ煮 ☆れんこんきんぴら ☆すまし汁 ☆牛乳

 よく噛んで食べることによって、だ液がたくさん分泌されます。そのだ液の働きによって、むし歯菌が活性化しにくくなり、むし歯を予防する効果があります。他にも、よく噛むことは脳の働きを活発にしたり、肥満の予防につながるなど、様々な効果があります。【給食委員会放送原稿より】

 今日は特に「れんこんきんぴら」が噛み応え満点でした。学校だけではなく、家庭でも「よく噛む」ことを心がけましょう。

「小さな親切」実行章伝達式

2025年2月10日 16時43分

 本日(10日)、「小さな親切」を実行した生徒に贈られる “「小さな親切」実行章” 伝達式が本校にて行われました。伝達式には、「小さな親切」運動福島県本部の担当者の方がおいでくださいました。

 実行章を贈られた生徒は、吉田空さん(2年生)、岩崎蓮さん・吉田春陽さん・常松真羽さん(1年生)の4人。

 昨年6月下旬、サッカー練習の帰りに学校近くの地下道で、ゲリラ豪雨に遭い、動けなくなっていた地域の高齢女性を自宅までお送りしたことが「小さな親切」として認められました。(高齢女性からもその翌日、学校に御礼のご挨拶がありました。)

 「小さな親切」実行章には、次のような一文がありました。

 「あなたの親切はみんなの心をあたたかくしてくれました。よってここに親切をたたえ表彰します。」

 彼らの「親切の心(輪)」が少しずつ、木の年輪のようになって、鏡中全体に広がっていくことを願います。

CIMG2637

CIMG2633 CIMG2634

CIMG2635 CIMG2636

3年生考案!希望献立!!第2弾!!!

2025年2月10日 13時58分

今月は、3年生が考えた「希望献立」を給食に取り入れています。各クラス代表1名ずつの献立を3回にわたって実施します。

 2回目の今日(10日)は、3年1組を代表して、石井健太さん考案の「パッション献立」です。

☆麦ご飯 ☆ビビンバ肉 ☆ビビンバナムル ☆たまごわかめスープ ☆牛乳 ☆元気ヨーグルト

 自分が大好きなビビンバのおいしさを、みなさんにもっと知ってもらいたいと思い、考えたそうです。肉も野菜もたっぷり摂れ、栄養バランスのよい内容となっています。【給食委員会放送原稿より】

 3年生考案献立も残すところ、あと1回となりました。3年生が給食に込めた「思い」を大切にしながら味わいましょう。

IMG_5994