

1学年の廊下にあるヘルメット入れのスチール棚です(4クラス分)。
どのクラスも整然とヘルメットが並べられており、感心するばかりです。「あたりまえ」のことが、なかなか「あたりまえ」に出来なくなってきている今だからこそ、このヘルメットをきちんと整えて並べるということが「有り難く」思えるのです。
凡事徹底…あたりまえのことをあたりまえに。挨拶をする、授業を真剣に受ける、給食をしっかり食べる、清掃を一生懸命行う、提出物をきちんと出す、交通ルールとマナーを守って登下校する…これら一つ一つのこと(凡事徹底)が「心を磨く」ことです。心を磨けば、必ず人間力や競技力、学力が向上します。
鏡中生には、「凡事徹底」をとおして、「心を磨く」ことを積み重ねてほしいです。もちろん、わたしたち大人もです。

3年生の男子生徒が、昼休みに “救助工作車” の絵をもって来室しました。本当は、卒業式のときに贈ろうとしていたものですが、校長室に飾ってもらいたいと、一足早いプレゼントになりました。
制作期間は、約1ヶ月。主に部活動の時間に一生懸命描いたものです。
早速、部屋の一角に飾ることにしました。絵が完成したら「贈ろう」という “思い” を “形” にすることに感動しました。わたしたち大人も “思い” を “形” にすることを心がけたいと思います。


12日(木)、2学年で「薬物乱用防止教室」を実施しました。学校薬剤師の竹内正人先生を講師にお迎えし、大麻取締法、ケシの花、SNSでの薬物の誘い方等について、わかりやすく解説していただきました。
また、薬学について学んでいる実習生からは、「薬物乱用者の手記から学ぶ! 薬物乱用防止教室」というテーマで、実際に薬物を乱用した人の体験から、薬物のおそろしさを学ぶことができました。
【乱用】決められたルールを守らないで、薬物を使用すること。1回でも使用したら、それは乱用になること。
【ルール】違法薬物のルール⇒法律、医薬品のルール⇒用法・用量
【脳】薬物によって、1回でも脳がダメージを受けると、脳が元に戻ることはむずかしい
インターネット、SNSの普及により、違法薬物はより身近なところまでやってきています。
今回の教室をとおして、薬物のおそろしさを改めて学ぶことができました。

激励会のあとは、各部ごとに卒業アルバム用の写真撮影を行いました(一部の部活動は、支部大会激励会後に撮影済み)。
卒業は、まだ少し先のことのように思いますが、卒業に向けての準備は少しずつ着実に進んでいます。

昨日(10日)に引き続き、今日の給食も “朝食モデル献立” でした(第2弾)。
☆食パン ☆キッシュ風オムレツ ☆ブロッコリーサラダ ☆野菜たっぷりスープ ☆県産ももジャム ☆牛乳
昨日の朝食モデル献立は和食でしたが、今日は洋食の献立になっています。
「早寝・早起き・朝ご飯」…朝食を食べることで、一日の活動スイッチが入ります。一日の活動エネルギーが蓄えられます。
「朝食について見直そう週間運動」の期間中です。朝食の大切さを見つめましょう。

昨日(10日)の放課後、今年3月に鏡中を巣立った卒業生が顔を出しに来てくれました。当時の担当学年の先生方との談笑の後、後輩(1年生)に “勉強アドバイス” を残してくれました。※1学年フロアのホワイトボードメッセージより
厳しい競争を勝ち抜き、合格を手にした先輩からのメッセージには、説得力があります。合格は「今」の積み重ね。あのときやっておけばよかった…の「あのとき」は「今」。
期末テストも2週間後に迫りました。「今」このときに集中して、学習してほしいものです。
昨日(10日)、1学年で「歯科保健教室」を実施しました。
この教室は、歯及び口腔の衛生について認識を深めさせるとともに、う歯や歯肉炎の予防に必要な歯みがきの仕方や感染症と歯みがきの関係性を理解することが目的です。
2名の歯科衛生士(降矢ふく子様・小宅静香様)をお迎えし、むし歯・歯肉炎の進行、予防や歯肉観察等を通して学びを深めました。
なお、子どもたちは、プラーク(歯に付着した細菌のかたまり)をチェックするため、“染め出し” を実施していています。ぜひ、お子さんから、その状況・状態を聞いてみてください。
なお、むし歯の治療が必要なお子さんにつきましては、早めに受診してくださいますよう併せてお願いいたします。



今日(10日)から14日(金)まで、「朝食について見直そう週間運動」期間となります。
この運動は、食に関する正しい理解と関心を高めるとともに、生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的としています。
そして、その運動に合わせ、今日(10日)の給食は「朝食モデル献立①」でした。
☆麦ご飯 ☆かき玉のみそ汁 ☆いわしの梅煮 ☆れんこんきんぴら ☆牛乳
ぜひ、ご家庭でもこの1週間は、朝食について話題にしたり、「食」について話し合ったりしていただければ幸いです。