ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

次世代のリーダーが選挙運動をスタートさせました

2024年9月6日 09時14分

 9月13日(金)に行われる「生徒会役員選挙・立会演説会」に向けて、立候補者9名による選挙活動が昨日(5日)よりスタートしました。

 立候補者・責任者・推薦者が『おはようございます! 〇〇〇〇に清き一票をお願いします!!』と第一声をあげました。次世代のリーダーとして、鏡石中にどのような新しい風を吹き込んでくれるのか…期待大です。

 

「鏡中プライド」を体現した特設駅伝チーム

2024年9月5日 14時52分

 本日(5日)、鳥見山陸上競技場で“岩瀬支部中学校駅伝競走大会”が開催されました。

【男子】第3位[全16チーム中]

【女子】第3位[全12チーム中]

 特設駅伝部の選手たちは、「鏡中プライド」(一秒懸命・最善を尽くせ・美しくあれ・今を生きる)を体現する走りを見せ、鳥見山陸上競技場周辺コースを精一杯走り抜けました。

 熱いご声援をいただきました、保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

喫煙防止教室【1年生】

2024年9月4日 16時08分

  

 本日(4日)、1学年では「喫煙防止教室」を行いました。この教室のねらいは、喫煙が心身に及ぼす影響などを正しく認識させることによって、未成年の段階では喫煙をしないという態度を育てることです。

 今日は、講師として、なないろ薬局 薬剤師 竹内正人 様をお招きし、くわしい図解や具体的な事例をとおして、喫煙が心身に与える影響について学びました。 

 話を聴く1年生の姿は、「鏡中プライド」にあふれていました。 

 

給食で支部駅伝大会を応援

2024年9月4日 13時42分

 明日に迫った、「岩瀬支部中体連駅伝競走大会」に出場する選手のみなさんを応援するため、今日(4日)は、「支部駅伝大会応援献立」出ました。

☆麦ご飯 ☆豚肉の生姜焼き ☆はるさめサラダ ☆かき玉のみそ汁 ☆牛乳 ☆スクールヨーグルト

 選手のみなさんがベストコンディションで大会に臨めるよう、主菜にはビタミン豊富な豚肉を使用した生姜焼きがでデザートには、カルシウムや鉄分がたっぷり含まれた冷凍スクールヨーグルトが出ました。

 特設駅伝部のみなさんは、きっと「鏡中プライド」(最善を尽くせ、美しくあれ、今を生き切る)を最大限発揮して、晩夏の鳥見山を駆け抜けてくれることでしょう!!

 

2学期最初の「かみかみ献立」

2024年9月2日 13時40分

 今日(2日)は、2学期最初の「かみかみ献立」でした。

☆こぎつねごはん ☆ごぼうサラダ ☆きのこ汁 ☆牛乳

 みなさんは、「ひみこのはがいいぜ」という言葉を聞いたことがありますか。これは、よく噛んで食べることで、体にもたらされる良いことの頭文字をとってつくられた言葉です。

 また、「ひみこ」が入っているのは…ひみこが生活していた時代(古墳時代の初期)は、現代人の約5倍も噛んで食事をしており、とても健康な歯をもっていたとされています。(給食委員会放送原稿より)

 よく噛むことで心身によい影響があることは、さまざまな研究からも証明されています。2学期の給食(家庭での食事)もよく噛んでいただきましょう。

 

 

 

 

感謝状が届きました

2024年8月30日 13時10分

 過日、お伝えしたとおり、鏡石中では、コンタクトレンズの空容器を回収しています。※下記リンク参照

 回収量は、今までの合計で6.87kgにもなりました。アイシティ "ecoプロジェクト"事務局宛、発送したところ、顕著な活動が認められ、感謝状をいただきました。

https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2021#frame-2

 

 これからもSDGsの一助になるよう、この取り組みを続けてまいります。今後も生徒のみなさん、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

9月の健康管理に十分注意を~保健委員会によるポスター掲示

2024年8月30日 13時04分

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年9月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「けがの予防」2年生が「エアコン使用時の換気」1年生が「健康標語~おはよう・おやすみ・いただきます」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 台風の影響もあり、変わりやすい天気が続いています。まだまだ熱中症への警戒やコロナウイルスにも注意が必要です。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、9月を乗り切っていきましょう。

 

 

地区英語弁論大会で「鏡中プライド」を示しました

2024年8月29日 18時23分

 本日(29日)、須賀川市大東コミュニティセンターにて、「岩瀬地区中学校英語弁論大会」が開催されました。

 猛暑の夏休みも継続して練習した、鏡中自慢の3年生2名は、「鏡中プライド(最善を尽くすこと・美しくあること)」を会場の皆様にしっかりと披露してくれました。結果は以下のとおりです。

【暗唱部門】

☆第7位 大河原未来 “The Little Prince”

☆第8位 増子 新大 “A Moment of Peace” 

 

 あらためて、「ことばには力があること」を再認識させてくれた大河原さん、増子さんに心から拍手を送ります。

 

「信じる力」を胸に~支部駅伝大会・英語弁論大会・地区小中音楽祭激励会~

2024年8月27日 17時57分

 本日(11日)、支部駅伝大会・英語弁論大会・地区小中音楽祭に出場する生徒への激励会が行われました。

 校長先生から「信は力なり」という言葉が紹介されました。「信じる力こそが、最後まであきらめずに挑戦し続ける力になる」というメッセージが込められており、校長先生は、どんなに厳しい状況でも、自分を信じ、仲間を信じ、あきらめない心を持ち続けることの大切さを強調されました。

 選手の意気込み発表や英語弁論発表、吹奏楽部演奏披露とともに、応援団長を中心としたエールにより、全員が一丸となって士気が高まりました。大会では、鏡中生が「信じる力」を胸に堂々と戦い抜いてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

2学期最初の給食は…!?

2024年8月26日 12時32分

 本日(26日)から、2学期の給食がスタートしました。

 ☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆厚焼きたまご ☆チャプチェ ☆ワンタンスープ

 暑い夏にぴったりの甘辛いチャプチェ。その甘辛さを厚焼きたまごと具だくさんのワンタンスープがとてもよい感じで和らげてくれます。

 長い2学期を乗り切るためには、食べることも大切な要素の一つになります。毎日出される給食をしっかりと食べることはもちろんですが、「早寝・早起き・朝ごはん」も心がけてください。