ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

今年度最後の保健委員会ポスター掲示

2025年3月10日 13時07分

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、令和6年度最後の作品が掲示されました。

 今回は、3年生が「1年間の健康生活の反省をしよう」2年生が「3年生への感謝・激励」1年生が「マスク着用おすすめ期間」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 今日(10日)は、日差しも柔らかで春の陽気ですが、風が冷たく、寒暖差も激しいです。卒業式間近です。風邪の予防に努めるとともに、新型コロナ、インフルエンザ等の感染症にも引き続き注意が必要です。

 全員で、3年生の門出をお祝いできるよう、健康管理に努めましょう!

P1060123 P1060124

P1060125 P1060126

“思い”を“形”にPart3~肉じゃが編

2025年3月10日 10時33分

 本日(10日)の2校時、1年生の3人が校長室を訪ねてきてくれました。

 お盆には、1~2校時の家庭科の授業で「調理実習」を行った「成果」が光輝いていました。

 今日の【調理テーマ】は、“りんごタルトタタン” と “肉じゃが” 。

 『試食してもらおう』という「思い」を『お届け』という「形」にしてくれることも第3弾になりました。心から感謝します。ありがとうございました。とても美味しかったです。

P1060121 P1060122

新たな試み~地域学校保健委員会でアナウンス

2025年3月6日 11時29分

 町地域学校保健委員会では、新たな試みとして、町の防災無線を活用させていただき、広く町民の皆様に「早寝・早起き・朝ごはん運動」を呼びかけることにしました。

 昨日(5日)、鏡石中生徒会保健委員会委員長・副委員長が町役場で、その録音を行いました。

 放送日時・担当者は、以下のとおりです。

☆3月25日(火)6:55~ 渡邊寧音さん(委員長)

☆3月26日(水)11:55~ 山下和真さん(副委員長)

☆3月27日(木)18:55~ 渡邊寧音さん(委員長)

☆3月28日(金)6:55~ 山下和真さん(副委員長)

 ぜひ、鏡中生による「早寝・早起き・朝ごはん」の呼びかけをご期待ください。

CIMG0871 CIMG0863 CIMG0867

全員合格を願って~“受験応援献立”

2025年3月4日 15時14分

IMG_6071

 今日(4日)は、明日から始まる県立高校受験に向け、全員合格を願って、最後の一押しとなるよう「受験応援献立」がでました。

☆吉報うどん ☆花型豆腐ハンバーグ ☆いろどりあえ ☆牛乳 ☆大福アイス

 「花型豆腐ハンバーグ」は、今までの努力の成果が花開くようにと、願いが込められています。「吉報うどん」には、きつね(油揚げ)とポーク(豚肉)が入っています。吉報とは、良い知らせのことです。「大福アイス」は、大きな福が、訪れることを祈っています。【給食委員会放送原稿より】

 いよいよ明日からの3日間、3年生にとっては、進路を切り開く大切な試験となります。ぜひ「最善を尽くし」て、“鏡中プライド”を胸にがんばってほしいと思います。

 県立高校前期選抜に伴い、明日からの3日間は「お弁当の日」となります。お弁当の準備をお忘れ無きようお願いいたします。万が一、お弁当を忘れた場合、食物アレルギーへの配慮や教員の対応の関係上、学校での準備が難しいため、ご家庭でのご確認をお願いいたします。

「思い」を「形」にPart2~“りんごタルト”編

2025年3月3日 15時01分

 本日(3日)の6校時、1年生の2人が校長室を訪ねてきてくれました。

 手には、スイーツの乗ったお皿が…5~6校時と家庭科の授業で「調理実習」を行ったとのこと。今日のテーマ【調理】は、“りんごタルト” 。りんご本来の素材のよさが生きていて、ほどよい甘さがあり、とても美味しかったです。

 『試食してもらおう』という「思い」を、『お届け』という「形」にしてくれたことに心から感謝します。ありがとうございました。

P1060115 P1060116

今日は桃の節句~“ひなまつり献立”がでました

2025年3月3日 14時47分

IMG_6068

 今日、3月3日は桃の節句「ひなまつり」です。給食に “ひなまつり献立” がでました。

☆ちらしずし ☆菜の花のごまあえ ☆沢煮わん ☆牛乳 ☆きざみのり ☆ひなあられ

 ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形をかざり、ちらしずしやひなあられ、白酒、ひしもち、はまぐりのお吸い物などをお供えしてお祝いをします。色鮮やかなちらしずしと、ひなあられ、春の食材の一つ「菜の花」を食べて、ひなまつりをお祝いしましょう。【給食委員会放送原稿より】

 給食で、季節感を味わうことのできる鏡中生は幸せです。令和6年度の給食も残り少なくなってきました。“感謝の気持ち” をもって、給食を食べたいものです。

放送委員が火災予防を呼びかけます!

2025年2月28日 10時18分

 3月1日(土)から3月7日(金)まで、令和7年春季全国火災予防運動が実施されます。この期間中、町の防災無線で火災予防に関する放送が行われますが、今回も本校の放送委員の生徒がアナウンスを担当いたします!

 生徒たちは、地域の皆さまに火災予防の大切さをしっかりと伝えられるよう、一生懸命に取り組みました。ぜひ放送をお聞きいただき、火災予防に努めていただければと思います。

 ご協力をよろしくお願いいたします。

20250228101616_page-0001

田んぼアート米をいただきました!

2025年2月28日 09時10分

CIMG0857

CIMG0859 CIMG0858

 昨日(27日)、鏡石町田んぼアート実行委員長の和田和久さんが来校し、卒業する3年生へ田んぼアート米が贈られました。いただいたのは「天のつぶ」(※)という品種です。

 ※「天のつぶ」は、なかなか倒れない、倒れにくい品種とのことで、入試を控えた3年生にとっては、縁起の良いお米です。

 田んぼアートは目でも味でも私たちを楽しませてくれました。入試を控えた3年生もこれを食べて、粘り強く試験に取り組んでくれることでしょう!和田さん、ありがとうございました。

第7回制服検討委員会について

2025年2月26日 10時40分

2月25日(火)、第7回制服検討委員会を開催しました。これまで2回にわたる制服デザインの検討を経て、制服候補が絞り込まれてきた中で、今回の委員会では最後の調整を行いました。

 最終候補として、以下の2パターンが決定しました。

 濃紺のジャケット紫のネクタイ・リボン を合わせた制服

 緑のジャケット金のネクタイ・リボン を合わせた制服

 この後、2パターンのサンプルを中学校および小学校に展示し、児童・生徒や保護者の皆さまにご覧いただく機会を設けます。展示期間は以下のとおりです。

 〈展示期間〉

鏡石中学校   2月28日(金)~3月 4日(火)

鏡石第一小学校 3月 5日(水)~3月 7日(金)

鏡石第二小学校 3月10日(月)~3月12日(水)

  また、最終候補の制服について、小学5年生、中学生(全学年)、および小・中学校の保護者の皆さまを対象にアンケートを実施し、最終決定を行います。

展示期間は限られていますが、ぜひ直接ご覧いただき、アンケートにご協力ください。

CIMG2649 CIMG2655

 CIMG2681 CIMG2679

受験応援開運献立

2025年2月21日 13時15分

IMG_6031

 今日の給食は、いよいよ来月5日(水)から始まる、県立高校前期選抜を応援したい!ということで、「受験応援開運献立」が出ました。

☆麦ご飯 ☆うカレー! ☆五果(ごうか)くフルーツポンチ ☆牛乳

 「うカレー!」には、うずらの卵と、魔除けの意味がある豆と、〇(まる)がいっぱいとれるように、ちくわの輪切りが入っています。

 「五果くフルーツポンチ」には、パイン・もも・みかん・ラフランス・旬の鏡石町産いちごの5種類の果物を入れ、語呂合わせで開運を願って作られたものです。【給食委員会放送原稿より】

 3年生の全員合格を祈って、献立を作成してくださった栄養技師の先生、合格!の「思い」を込めて調理してくださった調理員の皆さんに感謝して、「合格」を勝ち取って恩返ししましょう!