卒業式予行
2023年3月8日 19時10分本日、卒業式予行練習を行いました。卒業式当日は在校生が参加できないため、この予行が全校生が一堂に会しての事実上のお別れの会になります。卒業証書授与や式歌、校歌など、本番さながらに行い、送辞、答辞や式歌では、涙があふれそうな場面もありました。今日は、練習でもあり本番でもある心を通わせた時間を全校生で持つことができました。卒業式当日も感動的な式になりそうです。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
本日、卒業式予行練習を行いました。卒業式当日は在校生が参加できないため、この予行が全校生が一堂に会しての事実上のお別れの会になります。卒業証書授与や式歌、校歌など、本番さながらに行い、送辞、答辞や式歌では、涙があふれそうな場面もありました。今日は、練習でもあり本番でもある心を通わせた時間を全校生で持つことができました。卒業式当日も感動的な式になりそうです。
本日(8日)、同窓会長・小林勇雄様をお招きし、“同窓会入会式”を実施しました。
同窓会長様からは、「これから歩む道は異なっても、それぞれの立場で、校訓である“最善を尽くせ”を胸に抱き、大きく羽ばたいてください。」との激励の言葉をいただきました。
これに対し、生徒代表の飯島慧さんからは、「心身共に、ここまで成長できたのは、地域の皆様・家族・先生方のお陰です。恩を返していけるよう、困難に立ち向かい、さらに成長し、地域に貢献できるようがんばります。」と誓いの言葉が述べられました。
また、同窓会からの記念品として、同窓会長様から生徒代表・大河原碧さんに、卒業証書ホルダーが贈られました。
卒業式を間近に控えた3年生…同窓会入会式に臨む、凛とした姿からは“感謝”が感じられました。この後の卒業式予行でも最善を尽くしていきましょう!
本日(7日)、昨年10月に行われた「芸術鑑賞教室」(下記リンク参照)で、圧巻のパフォーマンスを披露してくださった“双子デュオ 健太康太”さんが、実に半年ぶりに鏡中においでくださいました。
芸術鑑賞教室当日の様子を、ミニポスター(写真右)として全校生分を作成してくださり、届けてくださいました。なお、400枚に及ぶポスターには、1枚1枚健太康太さんの直筆サインが入っています。
芸術鑑賞教室当日の興奮と感動、そして思いを「形」として表してくださった健太康太さんに心から感謝します。ありがとうございました。
https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1510#frame-2
昇降口フロアに掲示される保健委員会の月替わりポスターも今月が今年度最後となります。
上から順番に保健委員会の3年生⇒2年生⇒1年生の作品になります。
3年生の保健委員は、「みんな 今まで ありがとう!」のタイトルとともにコロナ対策や学校行事への協力に対しての感謝の気持ちを表現しています。
2年生は、免疫力が上がるとされる「笑顔になれ」の作品を、1年生は、早寝・早起きについての問いかけ「1年間早寝・早起きできた?」の作品を制作してくれました。
それぞれ個性と「思い」があって、いいですね。保健委員会の「最善を尽くせ」に感謝します。
校舎内のいたるところで、「季節感」を感じさせてくれる“マンスリー・リース”もいよいよ3月バージョンが今年度最後のものとなりました。
今月は、桃の節句にちなんで、お雛様・お内裏様が中央に配置されたリースになっています。そして、中央上部には「卒業おめでとう」のメッセージが…。
3年生の登校日数は卒業式当日を含めて、残り5日となりました。卒業までの一日一日に「最善を尽くし」「美しくある」努力をしてほしいと思います。
本日(3日)は、県立高校前期選抜1日目。100名を超える生徒が各志願先高校で、今までの学習の成果を発揮しようと奮闘しています。
その裏側では、進学先が決定している3年生が3年間お世話になった“学び舎(教室内外)”の清掃・美化活動に取り組んでいます。気づけば、卒業式までの登校日数は残り5日です。
少しずつきれいになっていく教室内外を見ていると、一抹の寂しさすら感じます。しかし、清掃・美化活動に取り組む3年生の姿には“感謝”の気持ちが表れています。
卒業式当日も、きっと感謝の気持ちが満ちあふれた、あたたかい時間になることでしょう。
本日(3日)は、県立高校前期選抜1日目です。3年生が志願先高校で入試問題と向き合っている今日、1,2年生は、今年度最後の実力テストに臨んでいます。どのクラスを見ても、テスト問題に「最善を尽くす」姿が見られます。
1年後(2年生)、2年後(1年生)の県立高校前期選抜“予行練習”のつもりで臨んでほしいです。
本日(2日)の給食献立は…
☆吉報うどん ☆いかの天ぷら ☆大根サラダ ☆牛乳 ☆大福アイス …の5品でした。
今日は、明日から始まる県立高校入試に向け、全員合格を願って、最後の一押しとなるよう「受験応援献立」が供されました。
「吉報うどん」には、きつね(油揚げ)とポーク(豚肉)が入っています。吉報とは、良い知らせのことです。「大福アイス」は、大きな福が訪れることを祈っています。
さあ、いよいよ明日! 3年生の全員合格を心から祈っています!!
今日(1日)の給食は、「ひなまつり献立」でした。
☆ちらしずし ☆菜の花のごまあえ ☆沢煮わん ☆牛乳 ☆きざみのり ☆ひなあられ
ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形をかざり、ちらしずしやひなあられ、白酒、ひしもち、はまぐりのお吸い物などをお供えしてお祝いをします(給食委員会放送原稿より)。
ひなまつりは、3月3日ですが、県立高校前期選抜の関係で当日はお弁当となるため、早めのひなまつり献立となりました。
なお、3月3日(金)、6日(月)、7日(火)の3日間は、県立高校前期選抜のため、「お弁当」となります。早朝からのお弁当作りは大変かと思いますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。