校内体育祭
2022年11月17日 19時41分本日、校内体育祭を行いました。各学年、先生と生徒が工夫を凝らして、あの競技やこの競技などに取り組み、汗が光り、笑顔が見られました。
<1学年> 長縄跳び、全員リレー、ドッジボール
<2学年> シッティングバレーボール、ボッチャ
<3学年> 全員リレー、綱引き、タイヤ引き、借り物競走
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
R7 月行事計画(5月).pdf R7 月行事計画(6月).pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
本日、校内体育祭を行いました。各学年、先生と生徒が工夫を凝らして、あの競技やこの競技などに取り組み、汗が光り、笑顔が見られました。
<1学年> 長縄跳び、全員リレー、ドッジボール
<2学年> シッティングバレーボール、ボッチャ
<3学年> 全員リレー、綱引き、タイヤ引き、借り物競走
体育館を訪れると、2学年のあるクラスが、見慣れないスポーツに取り組んでいました。
その中身は…明日の校内体育祭(学年ごと開催)で明らかになることでしょう。
安全第一・健康第一で取り組みましょう!
本日(14日)、清掃終了後に放送集会を行いました。
なかなか表彰伝達を行う機会がなく、放送での伝達になりました。
計27件、延べ193名の表彰でした。運動面での活躍はもちろんのこと、吹奏楽や英語弁論、書写書道、ポスター等でのがんばりも光り、文武両道を貫ける鏡石中であることが証明できました。
先週一週間にわたって実施した「朝食について見直そう週間」運動。そのアンケート結果が出ました。
☆朝食を食べた 98.4%(6月98.2%)微増 ☆朝食で野菜を食べた 62.3%(6月64.7%)微減 ☆朝食で汁物を食べた 54.1%(6月52.3%)微増 ☆家族と食事をした【朝食・夕食の2回】 52.2%(6月55%)微減
様々な事情(生活の多様化、ご家族のお仕事シフト、習い事・塾等)があり、なかなか家族と食事を一緒に摂れない実態が浮き彫りになりました。
さて、最近気になる言葉で「9つのコ食(こしょく)」という言葉があります。「こしょく」とは、生活環境が変わり、食生活が変わり、家族が揃うことがなくなった日本に現れた食事形態です。
①孤食~子供一人でとる孤独な食事 ②固食~好きなものだけ食べる ③個食~家族それぞれ、バラバラなものを食べる ④子食~子供だけで食べる ⑤小食~食欲がなく、少しの量しか食べない ⑥戸食~外食ばかりの食事 ⑦粉食~パンや麺類など、粉物が中心である ⑧濃食~味の濃い物ばかり食べる ⑨虚食~朝、食欲がない、何も食べない。
人間は「共食」をする動物です。家族で食卓を囲むことは、協調性や社会性を育て、しつけの場であり、生活習慣病や偏食防止にもつながります。なかなか難しい状況があるかとは思いますが、できうる限りご家族揃っての食事をしてくださいますようお願いいたします。
写真は、本日の給食です(麦ご飯、いかのサラサ揚げ、きんぴらごぼう、田舎汁、牛乳)。
1年生の美術では、「絵文字をつくろう」というテーマで学びをすすめています。
文字の意味を考え、その文字にふさしわいデザインや色合いを画用紙に広げていきます。独創性とアイデアに満ちあふれた作品が多く、今から完成が楽しみです。
本日は、第4回町学力授業研究会を本校で行いました。1年英語は、"Whose~?"の学習で、キャラクターの一部や先生のメガネを用いたクイズを通して、学習内容へ迫っていました。2年英語は、これまで習った文法をまちがい探しの形式で友達と相談しながら確認していました。分科会では、小学校の先生など参観者からたくさんのご意見をいただき、研修を深めました。講話では福島大学の坂本篤史先生を講師に「見取りと支援で促す主体的・対話的で深い学び」という演題で、お話しいただきました。子どもの実態を見取り、いかに主体的な学びにつなげていくかという視点でたくさんのヒントをいただくことができました。これからも研究を重ね、よりよい授業を目指していきたいと思います。
“朝食について見直そう運動”週間、最終日・金曜日の献立は…
☆麦ご飯 ☆チキンカレー ☆チーズのサラダ ☆牛乳 ☆オレンジ…です。
今日も昨日に引き続き、食材についてのクイズがあります。
今日の給食に使われている「私」は何でしょうか?
ヒント1 私を日本で一番消費している都道府県は、埼玉県です。
ヒント2 私は、ヨーロッパでは、「白い肉」と呼ばれています。
ヒント3 私は、カルシウムを豊富に含む食べ物です。
正解は、サラダに使用した“チーズ”でした。チーズは、骨や歯をつくるカルシウムが豊富な食品です。また、チーズは、牛乳よりも少ない量で、同じぐらいのカルシウムが手軽に摂れますので、成長期の中学生には、しっかり摂ってもらいたい食べ物のひとつです。
“朝食について見直そう週間”運動は終わりますが、「早寝・早起き・朝ごはん」…そして、毎日しっかりと朝食を摂って元気に登校する鏡中生であってほしいです。
“朝食について見直そう運動”週間、木曜日の献立は…
☆豆乳キムチうどん ☆もち米だんご ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳 …です。
今日も昨日に引き続き、食材についてのクイズがあります。
ヒント1 私を食べるのは日本と台湾の人々ぐらいで、中国では漢方薬として使われています。
ヒント2 私は、「腸のおそうじや」です。
ヒント3 私は、細くて長い茶色の野菜です。
正解は…副菜でのサラダに使用した“ごぼう”です。
ごぼうは、「お腹のそうじやさん」と言われ、ごぼうに含まれるたくさんの食物繊維が腸の中の悪い物質をくっつけながら、便として体の外に出してくれます。
明日は、「朝食について見直そう週間」運動最終日です。しっかりと朝食を摂って元気に登校してください。
ご存じでしたか?
11月は、「児童虐待防止推進月間」です。児童虐待は、子どもの身体と心を傷つけ、健全な成長に深刻な影響を与える重大な権利侵害であり、時には子どもの命をもおびやかす、あってはならない行為です。
11月1日付けで、文部科学大臣メッセージ「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」」が発出されています。※下記リンク参照
ぜひご一読いただき、虐待防止への理解を深めていただければ幸いです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html