先週一週間にわたって実施した「朝食について見直そう週間」運動。そのアンケート結果が出ました。
☆朝食を食べた 98.4%(6月98.2%)微増 ☆朝食で野菜を食べた 62.3%(6月64.7%)微減 ☆朝食で汁物を食べた 54.1%(6月52.3%)微増 ☆家族と食事をした【朝食・夕食の2回】 52.2%(6月55%)微減
様々な事情(生活の多様化、ご家族のお仕事シフト、習い事・塾等)があり、なかなか家族と食事を一緒に摂れない実態が浮き彫りになりました。
さて、最近気になる言葉で「9つのコ食(こしょく)」という言葉があります。「こしょく」とは、生活環境が変わり、食生活が変わり、家族が揃うことがなくなった日本に現れた食事形態です。
①孤食~子供一人でとる孤独な食事 ②固食~好きなものだけ食べる ③個食~家族それぞれ、バラバラなものを食べる ④子食~子供だけで食べる ⑤小食~食欲がなく、少しの量しか食べない ⑥戸食~外食ばかりの食事 ⑦粉食~パンや麺類など、粉物が中心である ⑧濃食~味の濃い物ばかり食べる ⑨虚食~朝、食欲がない、何も食べない。
人間は「共食」をする動物です。家族で食卓を囲むことは、協調性や社会性を育て、しつけの場であり、生活習慣病や偏食防止にもつながります。なかなか難しい状況があるかとは思いますが、できうる限りご家族揃っての食事をしてくださいますようお願いいたします。

写真は、本日の給食です(麦ご飯、いかのサラサ揚げ、きんぴらごぼう、田舎汁、牛乳)。

1年生の美術では、「絵文字をつくろう」というテーマで学びをすすめています。
文字の意味を考え、その文字にふさしわいデザインや色合いを画用紙に広げていきます。独創性とアイデアに満ちあふれた作品が多く、今から完成が楽しみです。
鏡中だより“最善美”第28号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
R41114 最善美28号.pdf
“朝食について見直そう運動”週間、最終日・金曜日の献立は…
☆麦ご飯 ☆チキンカレー ☆チーズのサラダ ☆牛乳 ☆オレンジ…です。
今日も昨日に引き続き、食材についてのクイズがあります。
今日の給食に使われている「私」は何でしょうか?
ヒント1 私を日本で一番消費している都道府県は、埼玉県です。
ヒント2 私は、ヨーロッパでは、「白い肉」と呼ばれています。
ヒント3 私は、カルシウムを豊富に含む食べ物です。
正解は、サラダに使用した“チーズ”でした。チーズは、骨や歯をつくるカルシウムが豊富な食品です。また、チーズは、牛乳よりも少ない量で、同じぐらいのカルシウムが手軽に摂れますので、成長期の中学生には、しっかり摂ってもらいたい食べ物のひとつです。
“朝食について見直そう週間”運動は終わりますが、「早寝・早起き・朝ごはん」…そして、毎日しっかりと朝食を摂って元気に登校する鏡中生であってほしいです。

“朝食について見直そう運動”週間、木曜日の献立は…
☆豆乳キムチうどん ☆もち米だんご ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳 …です。
今日も昨日に引き続き、食材についてのクイズがあります。
ヒント1 私を食べるのは日本と台湾の人々ぐらいで、中国では漢方薬として使われています。
ヒント2 私は、「腸のおそうじや」です。
ヒント3 私は、細くて長い茶色の野菜です。
正解は…副菜でのサラダに使用した“ごぼう”です。
ごぼうは、「お腹のそうじやさん」と言われ、ごぼうに含まれるたくさんの食物繊維が腸の中の悪い物質をくっつけながら、便として体の外に出してくれます。
明日は、「朝食について見直そう週間」運動最終日です。しっかりと朝食を摂って元気に登校してください。

本日(9日)、鏡石二小において、「鏡石町学校保健委員会」が開催されました。
今回のテーマは、「心身共に健康な子どもたちの育成をめざして」~早寝・早起き・朝ごはん運動を通して~ です。
町健康環境課、小学校栄養教諭、小学校養護教諭、学校医からの問題提起の後、「鏡石町の早寝・早起き・朝ごはん運動を推進するために何ができるだろう」というテーマの下、グループに分かれて協議を行いました。
協議では、教職員、保護者、医師、町職員それぞれの視点で「できること」について、多種多様な意見が飛び交いました。下に、その一部を紹介します。
☆子ども(小学生・中学生)が町の防災広報(放送)で広報する(子どもの声は効果的)。
☆老若男女だれでも体を動かせる“牧場のアーサー体操”を考案し、町民に広める。
☆「早寝・早起き・朝ごはん」川柳を募集し、町文化祭や広報かがみいしで周知する。
☆ゲーム機やスマホ等を子ども部屋に持ち込ませない。
これ以外にも貴重な意見が多数挙がりました。
ご家庭でも、子どもたちの「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化のために、どのようなことができるか考えていただけたら幸いです。
【写真は、上から順に3年生、2年生、1年生です】
本日(9日)は、期末テストを実施しています。
いつもより早く登校し、教室で机に向かう生徒も多く見られました。
どのクラスを回ってみても、真剣にテストに向かい「最善を尽くす」鏡中生の姿がありました。2学期の総まとめのテストになります。今までの努力した成果が結果として返ってくることを願うばかりです。

「朝食について見直そう週間運動」継続中です。今日は、期末テスト…しっかりと朝ご飯を食べて試験に臨めているでしょうか。
本日(9日)の給食献立は…
☆麦ご飯 ☆豚肉と大根の炒め煮 ☆ほうれん草の卵あえ ☆牛乳 ☆味付けのり …でした。
さて、本日の給食にちなんだクイズです。
Q 本日の給食に使われている「私」はだれでしょう?
ヒント1 生の「私」には、ビタミンCと消化を助けるジアスターゼという成分が多く含まれています。
ヒント2 「私」は、葉っぱと根っこの両方を食べる旬の野菜で、葉は色の濃い緑黄色野菜、根は色の薄い淡色野菜です。
ヒント3 「私」は、おでんや漬け物には欠かせない野菜です。
正解は…「大根」でした。
朝晩、めっきり寒くなりました。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスに負けない身体(免疫力)をつくりましょう。