
県立高校の前期選抜(3月3日、6日、7日)まで1カ月を切りました。3年生にとっては、まさにラストスパートの毎日です。
本日(7日)は、県立高校前期選抜前、最後の実力テストとなります。1問に集中し、1点を削りだそうという気迫がテストに向かう姿から、ひしひしと伝わってきます。温かい春はすぐそこまで来ています。最後のひとふんばり、ラストスパートを応援しています。
なお、鏡石中では、2月3日(金)と6日(月)に15校すべての出願を終え、無事受領されています(出願期間は、2月3日~8日正午まで)。
鏡中だより“最善美”第38号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
R526 最善美38号.pdf

今日2月3日は、節分。給食も「節分献立」でした。
☆麦ご飯 ☆いわしの生姜煮 ☆切り干し大根炒め ☆かき玉のみそ汁 ☆牛乳 ☆黒糖福豆
季節の分かれ目には、風邪などの病気にかかることが多いので、大豆をまいて病気を引き起こす悪い気・邪気を追い払う行事が行われます。それが「豆まき」です。邪気は、鬼がもってくると考えられているので、「豆まき」をして鬼を追い払います。また、鬼は、「いわしのにおいが大嫌い」なので、柊の枝にいわしの頭をさして、家の入り口に立てておきます。そうすると、鬼は入ることができません。(給食委員会放送原稿より)
今日は、県立高校前期選抜の出願初日でした。「全員合格」の願いを込め、「節分献立」をいただきました。
“行く”1月が終わり、今日から2月に入りました。2月と言えば、あさっての「節分」。節分翌日の4日が「立春」のため、冬と春という2つの季節を分かつので「節分」です。
「節分」と言えば、「豆まき」でしょうか。かけ声は、『鬼は外、福は内』。豆まきは、病気や災いが家から出るように『鬼は外、福は内』と発声しますが、実は外から来る鬼【災難】だけではなく、人の心の中にも鬼はいると思います。
◆自己中心の心 ◆周囲の人たちを大切にしない心 ◆他の人にされていやなことを他の人にする心 ◆目標に突き進めない心 ◆感謝を忘れた心 … あくまで一例ですが、これ以外にもたくさんの鬼が心の中に棲み着いていると思います。
私たちが追い出すべき本当の【鬼】は、心の中に巣くう鬼だと思います。節分には、大きな声で、心の中に巣くう鬼を追い出したいものです。

※写真は、月替わりで掲示される“季節の手作りリース”です。今月は、福笑い、鬼、恵方巻きなどがモチーフになっています。

“行く”1月、“逃げる”2月、“去る”3月…年明けの3ヶ月はこう表現されますが、その表現どおり、1月が行ってしまいました。
何かと気忙しい3学期ですが、2階2学年フロアには、早くも2023 Team124【2学年】の“修学旅行スローガン”がお目見えしました。
そのスローガンは、“The Dream IS Never Ending with You!”~新時代を開く力をGetせよ~です。頼朝の夢、龍馬の夢、そして俺たちの夢がどのようにつながり実現していくのか、今からとても楽しみです。
そして、スローガンの下に貼り出されたマップ【東京都内路線図・首都近郊図・横浜主要エリアマップ・鎌倉エリアマップ】には、主任の温かく、きめ細かいアドバイスがちりばめられていました。
仙台学習旅行を大成功させた2年生、修学旅行でも「美しくあれ」「最善を尽くせ」を体現するような、すばらしい旅になることでしょう。

1月最後の朝(31日)は、校門から昇降口の間にうっすらと雪が積もりました。
朝早くから用務員さんが雪かきをしていたのですが、それを見た、あいさつ運動中の生徒会役員中心に一斉雪かきが始まりました。
「最善を尽くし、主体的・積極的に生活する生徒」「思いやり、やさしさ、目配り、気配りのできる生徒」
生徒が一生懸命雪かきをする姿に、教育目標が重なりました。

3年生は、卒業式までの登校日数が1カ月を切りました(登校日数29日[R5.1.30現在])。
今日は、体育館に3年生が一堂に会し、1回目の卒業式学年練習を行いました。
主任はじめ先生方から卒業式の意義や卒業式への思いが伝えられました。また、昨年度の卒業式の映像を見ることで、卒業式全体の流れについて理解を深めました。
「厳粛な中にも心温まる感動的な式」を目指します。

全国学校給食週間5日目(最終日、30日)の献立は…
☆麦ご飯 ☆ハッシュドポーク ☆海藻サラダ ☆牛乳 ☆鏡石町のいちご …でした。
全国学校給食週間最終日は、「地元産のおいしいものを味わおう!」ということで、鏡石町で生産された旬の果物「いちご」(アイベリーという品種)が供されました。酸味と甘みのバランスがよく、口いっぱいに爽やかないちごの香りが広がりました。
いちごには、なんといっても風邪やストレスの軽減に役立つとさける“ビタミンC”が豊富に含まれています。健康維持のためにもぜひ摂取したい果物です。