
【写真は、学習旅行の出発式で元気いっぱいに「行ってきます」の挨拶をする1年生】
最近、寒くなってきたせいか、挨拶の声が小さくなっている気がします。それでも中には、遠くから大きな声で挨拶してくれる生徒、近くまで寄ってきて挨拶してくれる生徒、笑顔付きで挨拶してくれる生徒がいます。そのような挨拶をいただくと『よし! 今日もがんばろう!!』という気持ちになるものです。
以前、進路指導担当だったとき、公共職業安定所(ハローワーク)の方から貴重なお話を聴く機会がありました。その内容は、以下のとおりです。
「家庭・学校ともに、生徒に対するマナー指導の徹底をお願いしたい。挨拶・返事ができない生徒は社会に通用しない。就職面接で最も大切なことはあいさつと返事である。」(※企業側との面接でも挨拶・返事ができないと…コミュニ ケーション能力がない⇒やる気がない⇒不採用となるケースが多いそうです。)
また、「挨拶」の語源をみてみると…「挨」には「押し開く」「互いに心を開いて近づく」、「拶」には「迫る」「擦り寄る」という意味があります。つまり,お互いの心を開いて,相手の心に近づいていくという意味になります。
相手との心を開く言葉,相手へのねぎらいや気遣いの気持ちの込められた言葉,そして相手に元気を与える言葉,短い言葉ですが,大きな意味の込められた魔法の言葉が挨拶です。
始業式・入学式で交わした四つの約束の一つ「元気に挨拶をする」をもう一度、心に刻んでほしいです。
鏡中だより“最善美”第26号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
R41031 最善美26号.pdf

11月の“給食だより”と“献立表”が届きました。
私たちは、食べることで栄養を摂取し、体をつくっています。「食べること=体づくり」なのです。11月予定献立表の右下には、「今月の目標」があります。
☆感謝して食べよう☆
食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさまでした」をきちんと言えていますか? 「いただきます」は食べ物の命をいただくこと、食事を作ってくれた方への感謝の言葉です。「ごちそうさまでした」は、作ってくれた方や食事ができるまでに関わった、全ての方への感謝の言葉です。言葉の意味を理解して言えるといいですね。
案外見落とされがちな「いただきます」「ごちそうさまでした」…このふたつのあいさつは、動植物の多くの命、作ってくれた方などの命の時間に対する感謝の言葉。思いを込めてあいさつしたいものです。
なお、11月は8日(火)が中教研のため「お弁当」の日になっています。ご準備よろしくお願いいたします。

校舎内の複数箇所(美術室前、階段踊り場等)に、美術部の生徒作品が掲示されています。
一つ一つの作品を鑑賞すると、それぞれの作品からは「思い」や「願い」「祈り」などが伝わってくるようです。どの作品もクオリティが高く、見ているだけで、引き込まれます。
最近では、須賀川消防火災予防絵画・ポスターコンクール、JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール、須賀川地区交通安全ポスターコンクール、福祉のポスターコンクール(町社会福祉協議会主催)など、数多くの絵画・ポスターコンクールで入賞・入選を果たしています。
この中から、芸術家やデザイナー、アーティストが誕生するかもしれませんね。まさに、芸術家の卵たちの作品です。


昇降口入ってすぐのところに、“English at Kagamiishi Junior High School”という掲示コーナーがあります。
これは、英語指導助手のレイチェル先生が手作りで提供しているものです。少しでも英語に親しんでもらえるよう、季節ごとに掲示される内容も変わります。
今月は、“ハロウィーン”特集です。日本でもここ数年、認知度が高まりましたが、このように異文化に、それも英語で触れることは、国際化社会が進展する時代に生きる子どもたちに必要なことです。
「お菓子のもらい方(trick or treat)」や“リング”と“It” どちらのキャラクターが怖いか…などを英語で紹介しています。子どもたちへの興味・関心の高め方に拍手です。

本日(24日)の給食献立は…
☆牛乳 ☆麦ご飯 ☆厚焼きたまご ☆チャプチェ ☆せんべい汁 …の5品でした。
せんべい汁は、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理のこと。地名を入れた「八戸せんべい汁」として名物化し、域外へPRしているそうです。(※出典 Wikipedia)
郷土を理解する上でも「郷土料理」は生きた教材となります。福島県の郷土料理…いくつご存じでしょうか。
さて、明日は地区中教研が行われる関係で、お弁当持参になります。お弁当のご準備をよろしくお願いいたします。
鏡中だより“最善美”第25号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
R41024 最善美25号.pdf