
本日(16日)、鏡石町教育委員会教育委員訪問がありました。
教育委員及び町教育委員会、計8名の皆様に授業や校舎内、そして自慢の鏡中生をご覧いただき、その後ご意見をいただきました。その意見の一部を紹介します。
☆町広報無線での中学生の放送が好評である。町民の皆様にも好印象。町民と生徒が一体化する取組を今後も続けてほしい。
☆学校での“できごと”をどんどん、外(地域)に発信していってほしい。
☆学校は、集団で学ぶ場。人間関係能力やコミュニケーション力をしっかりと育んでほしい。
頂戴したご意見を受け止め、今後の教育活動の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

昨日(13日)、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会・公式インストラクターの小杉一浩先生を講師にお迎えし、“ネットリスク教育講演会”を開催しました【5校時:1年生、6校時:2年生】。
具体的なデータをもとに、以下の点をお話いただきました。
☆ゲーム障害は病気であること(WHO 世界保健機関)
☆LINEの利用時間と算数・数学の平均正答率との相関関係
☆ネット依存症は年々増加傾向にあり、2018年現在、中高生だと93万人(7人に1人)がネット依存症になっていること(2018年現在)
☆デジタルタトゥーの恐ろしさ
☆スマホの使いすぎ、デジタル症候群による脳へのダメージについて
日ごろ、何気なく手にしているスマホ等のデバイスの使いすぎによる影響の多さに、お話を聴く子どもたちの目も真剣そのものでした。
なお、この“ネットリスク教育講演会”は、明日、3学年でも実施します。

今日は、久々に1年生から3年生までが一堂に会し、各教室で「第6回生徒会専門委員会」を開きました。
今日の議題は、☆10,11月の反省 ☆12,1月の活動内容確認 の二つでした。
活動の中心は、3年生から2年生・1年生へ。3年生が卒業・進学という大切な局面を迎える今、2年生・1年生が鏡石中生徒会の原動力となっていく時期です。スムーズなバトンタッチと専門委員会の活性化を期待しています。
(写真は左から「報道委員会」「学習委員会」「図書委員会」の話し合いの様子です。)
鏡中だより“最善美”第32号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
R41212 最善美32号.pdf

今日の給食は、月に何回かある「〇〇〇〇献立」の日でした。今日は、12月初の「〇〇〇〇献立」=「カミカミ献立」でした。
献立の中身は…
☆麦ご飯 ☆さんま紅葉煮 ☆れんこんとこんにゃくの炒め物 ☆具だくさん汁 ☆牛乳 …でした。
主菜の「さんまの紅葉煮」は、煮汁の中にパプリカを加え、紅葉を表現したものです。
そして、副菜の「れんこんとこんにゃくの炒め物」がカミカミ献立の中心です。よく噛んで食べると、脳が刺激され、頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで、食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。ぜひ、給食以外の食事の場面でも、よく噛むことを意識してほしいです。
さて、次回の「〇〇〇〇献立」の日は、21日(水)の「冬至献立」になります。ご期待ください。
鏡中だより“最善美”第31号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
R41206 最善美31号.pdf
12月に入り、気温も急降下…朝晩はめっきり冷え込むようになりました。
そのような寒い日にぴったりの献立【けんちん汁】が今日の給食で供されました。
けんちん汁の由来は諸説ありますが、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」でつくられた汁物に由来するとされています。僧侶が料理中に誤って豆腐を落とし、崩れてしまったものを無駄にせず、拾い集めて汁の中に入れたことが始まりとされているそうです。
けんちん汁の豆腐は、荒く潰し油で炒めてから、だし汁で野菜とともに煮て、すまし汁仕立てにします。
今日のけんちん汁は、昔からの調理法で作られました。
【本日の献立】☆麦ご飯(今日から新米です) ☆さばのみそ煮 ☆ひじき炒め ☆けんちん汁 ☆牛乳


本日(1日)、福島大学准教授・前川直哉先生をお招きし、「誰もが過ごしやすい学校をつくる多様な性とマイノリティ」というテーマで、全校道徳を実施しました。当初は体育館での実施を予定していましたが、リモートでの授業となりました。
前川先生による“多様な性と性的マイノリティ”のお話は分かりやすく、気づきと学びの連続でした。各学年・各学級とも、個性を尊重すること、いじめや差別のない社会を理解すること、自分を大切にしながら生きていくことなどをしっかりと受け止め、考えてくれたことと思います。
参考までに、今日の授業の中で示された“ワード”をいくつか紹介します。
☆性的マイノリティ ☆パートナーシップ制度 ☆LGBT ☆アセクシュアル ☆クエスチョン ☆ペテロセクシュアル ☆シスジェンダー ☆性のグラデーション
子どもたちは、この“ワード”の意味を学んでいます。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
鏡中だより“最善美”第30号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
R41128 最善美30号.pdf