ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

心身共に健康な子どもたちの育成をめざして

2022年11月9日 15時53分

  

 本日(9日)、鏡石二小において、「鏡石町学校保健委員会」が開催されました。

 今回のテーマは、「心身共に健康な子どもたちの育成をめざして」~早寝・早起き・朝ごはん運動を通して~ です。

 町健康環境課、小学校栄養教諭、小学校養護教諭、学校医からの問題提起の後、「鏡石町の早寝・早起き・朝ごはん運動を推進するために何ができるだろう」というテーマの下、グループに分かれて協議を行いました。

 協議では、教職員、保護者、医師、町職員それぞれの視点で「できること」について、多種多様な意見が飛び交いました。下に、その一部を紹介します。

☆子ども(小学生・中学生)が町の防災広報(放送)で広報する(子どもの声は効果的)。

☆老若男女だれでも体を動かせる“牧場のアーサー体操”を考案し、町民に広める。

☆「早寝・早起き・朝ごはん」川柳を募集し、町文化祭や広報かがみいしで周知する。

☆ゲーム機やスマホ等を子ども部屋に持ち込ませない。

 これ以外にも貴重な意見が多数挙がりました。

 ご家庭でも、子どもたちの「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化のために、どのようなことができるか考えていただけたら幸いです。

最善を尽くして期末テストにチャレンジ

2022年11月9日 11時26分

 

 【写真は、上から順に3年生、2年生、1年生です】

 本日(9日)は、期末テストを実施しています。

 いつもより早く登校し、教室で机に向かう生徒も多く見られました。

 どのクラスを回ってみても、真剣にテストに向かい「最善を尽くす」鏡中生の姿がありました。2学期の総まとめのテストになります。今までの努力した成果が結果として返ってくることを願うばかりです。

クイズ付き~「朝食について見直そう週間」水曜日の献立です

2022年11月9日 10時17分

 

 「朝食について見直そう週間運動」継続中です。今日は、期末テスト…しっかりと朝ご飯を食べて試験に臨めているでしょうか。

 本日(9日)の給食献立は…

 ☆麦ご飯 ☆豚肉と大根の炒め煮 ☆ほうれん草の卵あえ ☆牛乳 ☆味付けのり …でした。

 さて、本日の給食にちなんだクイズです。

 Q 本日の給食に使われている「私」はだれでしょう?

 ヒント1 生の「私」には、ビタミンCと消化を助けるジアスターゼという成分が多く含まれています。

 ヒント2 「私」は、葉っぱと根っこの両方を食べる旬の野菜で、葉は色の濃い緑黄色野菜、根は色の薄い淡色野菜です。

 ヒント3 「私」は、おでんや漬け物には欠かせない野菜です。

 

 

 

 正解は…「大根」でした。

 

 朝晩、めっきり寒くなりました。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスに負けない身体(免疫力)をつくりましょう。

保健委員会のポスターに力を感じます!

2022年11月8日 07時12分

 昇降口から中央階段に向かう左側掲示板には、保健委員会の生徒が描いたポスターが掲示されています(上から順に3年生⇒2年生⇔1年生の順)。

 3年生作品は冬に備えての服装に関する内容、2年生作品は「早寝早起き朝ごはん」に関する内容、1年生作品は新型コロナ対策に関する内容。どの学年のポスターにも「力」を感じます。

 ちなみにこのポスターは、月替わりだそうです。12月のポスターも期待しましょう。

 

今週は「朝食について見直そう週間運動」期間です

2022年11月7日 13時13分

 

 本日(7日)は、暦の上では「立冬」…朝晩の空気の冷たさは、本格的な冬の到来を告げているようです。

 さて、今週は「朝食について見直そう週間運動」期間となっています。また、明日(8日)は「いい歯の日」となっています。そのため、今日の給食は、朝食モデル献立といい歯の日献立を合わせた内容でした。

 ☆麦ご飯 ☆さばの照り焼き ☆根菜炒め ☆豆腐とわかめのみそ汁 ☆牛乳

 よく噛むことで、唾液がたくさん出て虫歯予防や消化を助ける効果があります。朝食には、頭と体を活動モードに切り替える大切な役割があります。健康な毎日を過ごすためにも、毎朝きちんと朝食を摂ることやよく噛むことを意識しましょう。

鏡石駅伝・ロードレース大会(11月6日)

2022年11月7日 07時20分

      

 抜けるような青空の下、鏡石ロードレース大会が行われ、多くの鏡中生が参加しました。ロードレースの部、駅伝の部それぞれで最善を尽くす走りが見られました。校長先生も最善の走りを見せてくれました。吹奏楽部のみなさんは役員として大会運営の一役を担ってくれました。駅伝の部では、鏡石Aチームのアンカーを走った増子陽太君(3年)が1位でゴールテープを切りました。

 ※入賞者については、後日発行の学校だよりに掲載予定です。

町長さんを表敬訪問してまいりました

2022年11月4日 17時02分

 「第77回国民体育大会陸上競技大会」少年B3000mで高校(1年)生に混じり、3位入賞を果たした増子陽太君が、町長さんを訪問しました。

 町長さんからは「増子君の入賞は、これからの子どもたちの目標になっている。また、町民の皆さんの元気につながっている。健康管理に気をつけ、今の気持ちを忘れずに頑張ってほしい。」とねぎらいと激励のお言葉をいただきました。

 増子君は「プレッシャーを楽しんで走ることができました。高校生の走りはよい刺激になりました。今後のレースにつなげていきたいです。」と、次のレースに向けての意気込みを語りました。

 20日(日)開催の「ふくしま駅伝」でも活躍が期待される増子君に変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。

 

給食どきの放送室

2022年11月4日 12時51分

 

 給食どきの放送室は、さまざまな連絡を放送で伝える各委員会のみなさんで賑わいます。

 今日も放送委員会を筆頭に、給食委員会、保健委員会などのみなさんが一生懸命、連絡事項を伝えていました。

 今日は、最高気温が昨日より大幅に下がり、肌寒い一日となりました。今日の給食の献立にあった“なめこ汁”に心も体も温かくなったのではないでしょうか。給食委員会の放送原稿の中に、“みそ汁”についての一文がありましたので、抜粋して紹介します。

 「みそ汁は、魚介で出汁をとり、だし汁に野菜や大豆食品などの具を入れ、みそで味付けをして作ります。みそ汁が食卓に登場したのは、今から500~600年ほど昔の室町時代頃だと言われています。農家の人たちがいろいろな食材とみそを入れて作り、食べたのが始まりだそうです。たくさんの具材と、みその材料になる大豆を一度に食べることができ、効率よく栄養がとれる料理として広く伝わりました。」

 ある研究によれば、みそには、がんや生活習慣病の予防、睡眠改善、血圧低下作用等の効果があるようです。

 寒い季節を迎えます。健康維持のために、ご家庭でも朝食みそ汁習慣などはいかがでしょうか。

 

季節がまた一つ進みました

2022年11月2日 07時07分

 

 11月に入りました。今年も残すところ2ヶ月を切りました。

 校舎内のいたるところで、「季節感」を感じさせてくれる“マンスリー・リース”も今月はすっかり秋めいたものになりました。紅葉したイチョウやもみじに囲まれたキツネやリス。改めて、秋まっただ中だということを実感します。

 12月の“マンスリー・リース”は…?。どのようなリースが出来上がるか、楽しみに待ちたいと思います。