公園探検をしました(1年生)
2025年6月30日 18時18分今日の2~3校時目に、生活科の学習で不時沼公園に行きました。ここは、以前大きなタコの滑り台があったため、今でも通称は「たこ公園」。子ども達は自然に触れ、花や虫を探したり遊具で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。町内ですので、ぜひ、お休みの日などにお子さんと行ってみてはいかがでしょうか?
令和7年度もよろしくお願いいたします 。
連絡
年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)
いじめ防止基本方針
今日の2~3校時目に、生活科の学習で不時沼公園に行きました。ここは、以前大きなタコの滑り台があったため、今でも通称は「たこ公園」。子ども達は自然に触れ、花や虫を探したり遊具で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。町内ですので、ぜひ、お休みの日などにお子さんと行ってみてはいかがでしょうか?
6/27(金)本日、賞状伝達を行いました。
駅伝・ロードレース関係、歯科関係(標語、作文、図画・ポスター、書写)において、がんばった児童を校内テレビ放送で表彰しました。
☆郡山まちなか子ども夢駅伝
第2部 1位
第3部 1位
第4部 1位
第5部 1位
第5部 3位
第6部 2位
第7部 1位 ・ 第8部 2位
☆花火の里 浅川ロードレース大会
第17部 第6位
☆歯の優良児童
☆歯科衛生週間作品
標語の部 特選
作文の部 特選
図画・ポスターの部 入選
書写の部 入選
緊張している様子でしたが、校長先生から名前を呼ばれると、しっかりとした返事をして賞状をいただくことができました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!
25日(水)は、1年生初めての水泳学習。町営プールの「すいすい」に行きました。初めてプールに行った子や「すいすい」が初めての子もおり、大興奮の学習となりました!保護者の方々にボランティアでサポートをしていただき、感謝申し上げます。来月の学習も楽しみです。
本日、人権セミナーに5年生が参加しました。この人権セミナーは、他人を思いやる心を育てる目的で鏡石町が実施しているものです。今年は手話を通して障がいを持つ方への理解を深めるために、手話通訳士の鈴木隆子様にご講演いただきました。子どもたちは鈴木先生から簡単な手話を教えていただくことを通して、聞く・話すなどの自分たちの当たり前は当たり前ではないことに気付くことができました。障がいの有無にかかわらず、お互いに理解し合う心を育んでいきたいですね。
本日、第6回目のクラブ活動を行いました。
今日は、社会科の学習で鏡石浄水場に行ってきました!昔は井戸やポンプから水をくんでいたこと、たくさんの設備があって水がきれいになっていることが分かりましたね。「水を大切にしよう」と思う気持ちが強まりました。
本日、お昼休みに鏡石図書館の方に本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。
本日、お昼休みに鏡石図書館の方に本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは集中してお話を聞いていました。
13日(金)に、6年生と体力テストを行いました。手を繋いだり応援してもらったりして、良い記録を出すことができました!今週は、クラスごとにシャトルランを記録してもらいます。お兄さん、お姉さん、いつもありがとう!
先週から三日間、学校応援団のみなさまにお世話になり、5年生の裁縫の授業を行いました。各クラスともに、裁縫の基本であるなみぬいや返し縫いなどを丁寧に教えていただきました。学校応援団のみなさまのおかげで、「できた」「うまくいった」という声をたくさん聞くことができました。今後は学習したことを生かして、小物入れを作っていく予定です。応援団のみなさま、ありがとうございました!