ようこそ! 第二小学校のホームページへ!!

 年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)

令和7年度行事予定(鏡石町立第二小学校).pdf


 

こんなことがありました!

正しい歯みがきで健康な歯を!(歯科保健教室)

2025年6月4日 16時00分

 今日は、3・4年生を対象に「歯科保健教室」が行われました。講師として町の歯科衛生士さんをお招きし、歯のはたらきや、よく噛んで食べることの大切さについて、分かりやすく教えていただきました。授業では、カラーテスターを使って、歯みがきの磨き残しを確認する体験も行いました。自分の歯のどこがきちんと磨けていないのかを実際に目で見て知ることで、歯みがきへの意識も高まったようです。

IMG_8844

IMG_8830

IMG_8840

この学習をきっかけに、毎日の歯みがきを丁寧に行い、自分の歯を大切にする気持ちを育んでいってほしいと思います。これからも、健康な歯を保ち、元気に過ごしていけるようにしていきましょう。

地図から読み取る福島県の姿(4年生)

2025年6月3日 16時30分

 4年生の社会科では、福島県の地形や土地利用について学習を進めています。今日は、地図帳やワークプリントを使って、福島県内の山や川、平野の位置、土地の使われ方などを調べました。グループで協力して調べたり、友達同士で教え合ったりする姿も見られ、活発に学び合う様子が印象的でした。

IMG_5608

IMG_5610

IMG_5611

これからの学習でも、福島県の自然や人々のくらしについて理解を深め、ふるさとの良さや魅力に気づいていってほしいと思います。

命のつながりを学ぶ ~理科「メダカの観察」(5年生)~

2025年6月3日 16時00分

 5年生の理科では、「魚のたんじょう」の学習として、メダカの観察に取り組んでいます。この日は、メダカのオスとメスの見分け方を学んだ後、実際に水槽の中のメダカを観察しながら、お腹の膨らみや、背ビレ・尻ビレの特徴を手がかりにオス・メスの判別を行いました。

IMG_5603

IMG_5604

IMG_5605

子ども達は、一方の水槽に性別が偏らないようにバランスよく分けることができました。これから産卵の時期を迎え、水草に卵を産みつける様子も観察していく予定です。「どのようにしたらたくさんのメダカが育つのか」を考えながら、小さな命と向き合う経験を通して、生き物の成長や命の大切さを学んでいってほしいと思います。

安全第一!プール学習スタートに向けて ~プール開き集会~

2025年6月2日 16時00分

 今月から始まるプール学習に向けて、全校児童で大切なことを確認する「プール開き集会」が行われました。集会では、体育委員会の児童がスライドを使って、プール学習で気をつけるべきことをわかりやすく説明しました。「プール学習は命を守るための授業である」という言葉には、子ども達も真剣な表情で耳を傾けていました。

IMG_5583

IMG_5586

IMG_5587

これから各学級でも、プール学習に向けた約束「は・と・の・お・か・し」を確認し、安全に学習を進めていきます。

  •は:走らない(プールサイドは滑りやすいので、絶対に走りません)

  •と:飛び込まない(プールに入るときは、ゆっくり足から入りましょう)

  •の:伸ばそう記録(一生懸命練習して、長く・速く泳げるようにしましょう)

  •お:落ち着いて(プールの床には足がつくので、慌てずに行動しましょう)

  •か:必ずトイレ(プールに入る前には、必ずトイレに行きましょう)

  •し:しっかり準備運動(けがをしないように、しっかり体をほぐしましょう)

 これから始まるプール学習を、安全に、そして楽しく進めていけるよう、一人ひとりが意識をもって取り組んでいってほしいと思います。

英国の風を感じて ~ブリティッシュヒルズでの特別な一日(5年生)~

2025年5月30日 18時00分

 5年生は天栄村にある「ブリティッシュヒルズ」を訪れ、英語でのコミュニケーションに挑戦しました。美しい英国風の建物に一歩足を踏み入れた瞬間から、まるで海外に来たかのような雰囲気に包まれ、子ども達の目は輝いていました。

IMG_0679

IMG_0685

どの活動もすべて英語で行われる中、最初は戸惑う様子も見られましたが、スタッフのやさしいサポートのおかげで、次第に笑顔でやりとりできるようになっていきました。

IMG_0712

IMG_0719

「カードアンドマジック」では、英語の指示を聞きながら手品のタネを学び、仲間と協力して発表まで行いました。実際に手を動かしながら学ぶことで、「伝える楽しさ」「理解する喜び」を実感していたようです。

IMG_0813

IMG_0806

また、第一小学校の児童と同じグループで活動する場面では、自然とコミュニケーションが生まれ、他校の友達と協力する大切さにも気づくことができました。

IMG_0768

英語を使うことの楽しさや、自分の気持ちを伝えることの大切さを学び、とても充実した一日となりました。

英語で伝えよう!(4年生)

2025年5月29日 11時00分

 今回は4年生の外国語活動の様子をご紹介します。4年生の外国語活動では、天気に合わせた遊びや服装に関する英語を学習しました。子ども達は、「鬼ごっこ」や「読書」など、日本語とは異なる英語の発音に驚きながらも、興味津々で取り組んでいました。活動では、「もし雨の日だったら、自分はどんな遊びをするか」「友達は何を選ぶかな?」といった内容を、ALTの発音や指導をもとに、ゲーム形式で楽しく学びました。

IMG_5472

IMG_5474

IMG_5477

友達の考えを予想したり、発音をまねたりする中で、自然と英語に親しんでいく姿が見られました。これからも、楽しみながら英語に触れる活動を通して、表現力やコミュニケーション力を高めていけるよう支援していきます。

歴史と世界の魅力にふれた一日 ~修学旅行(6年生)~

2025年5月28日 18時00分

 今日は6年生が修学旅行に出かけました。行き先は、栃木県の歴史的な名所「日光東照宮」と、世界の文化や建築を学べる「東武ワールドスクウェア」でした。午前中に訪れた日光東照宮では、「見ざる・聞かざる・言わざる」で有名な三猿や、拍子木の音がまるで龍の鳴き声のように響く「鳴き龍」、迫力ある五重塔、そして207段の石段を登った先にある「奥社宝塔」などを見学しました。子ども達はガイドさんの話に耳を傾けながら、熱心にメモを取ったり、写真を撮ったりと、歴史にふれる貴重な時間を過ごしました。

P5280015

P5280031

P5280062

 午後は東武ワールドスクウェアへ行きました。ピラミッドやスカイツリー、国会議事堂など、国内外の有名建築物を1/25サイズで再現した展示に目を輝かせていました。「これ知ってる!」「ここ行ってみたい!」と友達と話しながら、世界の文化や建造物の魅力を肌で感じていたようです。

P5280102

P5280116

P5280107

 学校に戻ってからも、今回の学びを歴史の授業や調べ学習につなげてくれることでしょう。仲間とともに過ごした一日が、6年生の心に大切な思い出となりました。

いつもとは違う昼食~お弁当タイム~

2025年5月28日 13時00分

 今日は、今年度初めてのお弁当日でした。1年生にとっては、小学校で初めてのお弁当。いつもとは違う特別な昼食時間に、少しそわそわしながらも、嬉しそうにお弁当のふたを開けていました。

IMG_5447

IMG_5448

教室で友達と一緒に「これ入ってるよ!」「おいしいね!」と話しながら食べる姿や、外の景色を眺めながら楽しく食べる姿も見られ、どの学年からもにこにこ笑顔があふれていました。

IMG_5446

IMG_5442

IMG_5437

IMG_5438

今週の金曜日にもお弁当日があります。次回も、子ども達にとって楽しい思い出となる時間になるといいですね。

いよいよ明日、日光へ!〜修学旅行に向けて最終確認〜(6年生)

2025年5月27日 16時00分

 明日に修学旅行を控えた6年生。訪問先である日光東照宮についての学習を振り返りながら、一日の流れや持ち物、下校方法などを確認しました。

IMG_5427

IMG_5426

IMG_5428

一人ひとりがしおりを見ながら、学びのポイントや注意事項を真剣に確認している様子から、修学旅行への期待と責任感が感じられました。明日は、歴史と自然が豊かな日光で、たくさんのことを見て、感じて、学ぶ一日となることを願っています。

“気づき”と“できた!”がいっぱい(2年生)

2025年5月27日 13時00分

 今日は、2年生の国語と算数の学習の様子をご紹介します。国語科では「同じ部分を持つ漢字を見つけよう」という学習に取り組みました。「木」「林」「森」「休」「村」など、漢字の中に同じ「木」の部分が使われていることに気づいた子ども達は、「他にも同じ部分を使った漢字はないかな?」と、教科書や漢字表の中から熱心に探していました。同じ形に注目することで、漢字への興味や理解が深まっているようです。

IMG_5419

IMG_5417

 算数科では、「くり下がりのあるひき算の筆算」に挑戦しました。筆算で解く際、10の位から1つもらってくると計算できるようになることに気づき、大きな数のひき算にも自信をもって取り組んでいました。筆算で答えを導き出せるようになり、「できた!」「簡単になった!」と嬉しそうな表情を見せてくれる場面もたくさんありました。

IMG_5420

IMG_5423

日々の学びの中で、子ども達の“気づき”と“できた!”が積み重なっていく様子に、成長を感じる時間となりました。