ようこそ! 第二小学校のホームページへ!!

 年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)

令和7年度行事予定(鏡石町立第二小学校).pdf


 

こんなことがありました!

食を通して学ぶ健康(4・5・6年生)

2025年7月11日 16時00分

 今日は、4・5・6年生を対象に「食育教室」を行いました。講師として、郡山女子大学の教授の先生や、その研究室に所属する大学生の方々をお招きし、食事に含まれる栄養素の大切さについて学びました。授業では、特に鉄分やビタミンCの重要性について、わかりやすく教えていただきました。また、普段の自分の食事内容を振り返りながら、栄養素のバランスについて考える活動も行いました。

IMG_4246

IMG_4258

IMG_2174

IMG_E2125

IMG_4287

食育教室の学びを振り返り、ふりかけの味や栄養バランスについての感想をワークシートにまとめて提出する予定です。お子さんが感想をまとめる際には、ご家庭でもお話をしながらご協力いただけますと幸いです。今回の学習を通して、子ども達が自分の食生活を見つめ直し、栄養について関心を持って考えられるようになることを期待しています。今後も引き続き、健康的な食習慣を育む取り組みを大切にしていきたいと思います。

もみ洗いに挑戦!(6年生)

2025年7月11日 12時00分

 本日、6年生は家庭科の授業で洗濯の実習を行いました。普段は洗濯機で簡単に洗える衣類も、素材や汚れの種類によっては手洗いが必要な場合があります。今回は第一段階として「もみ洗い」の方法を学び、実際に自分達の運動着を手でもみ洗いする体験をしました。

IMG_7254

IMG_7250

IMG_7252

実習を通して、洗濯板を使って汚れをピンポイントで落とせる良さに気づいたり、昔の人が手洗いをしていた頃の大変さを想像したりする姿も見られました。今回の学習を通して、衣類を大切に扱う気持ちや、日常生活の中での工夫の大切さも学ぶことができました。ご家庭でもぜひ、お子さんと一緒に衣服の手入れや洗濯の仕方について話題にしていただければと思います。

虫はどこにいるのだろう?(2年生)

2025年7月10日 16時00分

 夏になり、第二小学校の校庭にもたくさんの虫が姿を見せるようになってきました。今日は、2年生が生活科の時間に「生き物なかよし大作戦」として、校庭で虫とりをしました。活動の前には、「どんな虫を捕まえたいか」「虫がいそうな場所はどこか」などをみんなで話し合って計画を立てました。いざ校庭に出ると、子ども達は草むらなどを丁寧に探しながら、バッタやカエル、チョウ、カブトムシなど様々な生き物を見つけて大喜びでした。自分達が予想した場所に虫が本当にいて、「いたよ!」と声をあげるなど、楽しそうに活動する姿が印象的でした。

IMG_6599

IMG_6595

IMG_6598

IMG_6596

 今後の学習では、捕まえた虫の形や動きなどを記録したり、捕まえた虫の育て方や、命を大切にすることについても考えたりしていきます。

「い・か・の・お・す・し」を合言葉に!(避難訓練)

2025年7月9日 16時00分

 今日は、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。各学級では、不審者が教室内に入らないように机やいすを使ってバリケードを作ったり、窓やドアから離れて静かに待機したりする練習をしました。また、職員も緊急時における対応を確認しながら訓練に臨みました。

IMG_0571

IMG_0572

 全体会では、スクールサポーターの方から、学校の外で不審な人や車に遭遇したときの対応についてお話をいただきました。特に、知らない人から声をかけられたり誘われたりしたときに大切にしてほしい

 いか(知らない人について行かない)

 の(知らない人の車に乗らない)

 お(大声で叫ぶ)

 す(すぐ逃げる)

 し(知らせる)

の約束についても改めて確認しました。

IMG_6576 

IMG_6581

 夏休みが近づき、外出や子ども同士で過ごす時間が増える時期になります。今日学んだことを生かし、自分の身を守る意識を高めながら、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

室内でじっくりフォーム練習

2025年7月8日 16時00分

 5・6年生による陸上練習がスタートしました。しかし、外の気温が30度を超える厳しい暑さだったため、屋外での活動は避け、冷房の効いた食堂を利用しての練習となりました。

 練習では、ミニハードルやラダーを使った動きづくりや、筋力トレーニングを中心に取り組みました。まずは全体で走る際の正しいフォームを確認した後、それぞれの練習に分かれて実践しました。頭では理解していても、実際に正しいフォームで動くのはなかなか難しく、子ども達は一生懸命に試行錯誤しながら取り組んでいる様子でした。

IMG_6542

IMG_6563

IMG_6558

IMG_6546

 6年生は、10月に予定されている陸上大会に向けて、2学期から本格的に練習が始まっていきます。安全面に十分配慮しながら、暑さに負けず、少しでも記録を伸ばせるよう練習をしていきます。

知らなかった! ごみ処理のひみつ

2025年7月8日 12時00分

 今日は、4年生が社会科の学習の一環として、須賀川市にある衛生センターを見学しました。衛生センターは、家庭などから出たごみを処理する重要な施設です。見学では、まず映像資料を使って、ごみの処理の流れや方法について学びました。その後、実際に施設内を案内していただき、クレーンを使ってごみを撹拌(かくはん)し、一箇所に偏らないようにほぐしたり、量を均等にしたりする様子も間近で見ることができました。

IMG_4195

IMG_4202

 また、施設内部の操作室では、大型モニターで処理の様子を監視していることや、機械の稼働状況をランプの点灯で確認していることなども教えていただきました。普段はなかなか見ることのできないごみ処理の仕組みを、実際の現場で詳しく知る貴重な機会となりました。

IMG_4204

IMG_4236

IMGP1588

 今回の見学を通して学んだことをもとに、これからの社会科の授業では、ごみのゆくえや焼却後の処理について、さらに考えを深めていく予定です。

大きくなあれ!サツマイモの水やりと草むしり

2025年7月8日 10時00分

 今日は、1・2年生が生活科の活動として、サツマイモ畑の水やりと草むしりを行いました。サツマイモの苗を植えてから約1か月が経ち、子ども達は「前より葉っぱが大きくなったね」と成長を感じながら観察していました。しかし、今年は雨が少なく梅雨も早く明けてしまったため、畑の土が乾きやすい状況です。そこで今回は、たっぷりと水をあげて苗を元気に育てるための水やりを行いました。また、サツマイモ以外の草もたくさん伸びていたので、成長の邪魔にならないように、みんなで協力して草むしりもしました。

IMG_6530

IMG_6532

IMG_6537

IMG_6538

 子ども達は一生懸命手を動かしながら、「これで大きなお芋ができるといいな」と期待を込めてお世話をしていました。これからも、水やりや草取りなどのお世話を続けながら、秋には大きなサツマイモが収穫できるようにみんなで力を合わせて育てていきたいと思います。

音を聴く、奏でる、感じる(3年・5年 音楽の授業)

2025年7月3日 16時00分

 今日は、3年生と5年生の音楽の授業の様子を紹介します。3年生はリコーダーの学習に取り組んでいます。今回は「シ・ラ・ソ」の3つの音を使って、リズムにのせて演奏したり、「マジカル シラソ」という曲を練習したりしました。子ども達は、自分の指づかいや音が正しく出ているかをタブレットの映像を見ながら確認し、主体的に学習を進めていました。また、担任の先生の前でテストを受ける場面では、少し緊張しながらも、練習の成果をしっかり発揮して演奏する姿が見られました。

IMG_6415

IMG_6417

IMG_6416

 5年生の音楽では、鑑賞の学習に取り組みました。曲を聴きながら、性別や声の高さによって「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」などの声の種類があることや、「女性二部合唱」「混声合唱」など歌い方によって曲の印象が変わることを学んでいました。子ども達は、耳を澄ませて歌声の違いや重なりを感じ取り、聴く力を育んでいる様子でした。

IMG_6419

IMG_6421

 音楽の授業を通して、表現する力だけでなく、感じ取る力や工夫する力も身につけていく子ども達の姿が印象的でした。

願いを込めて~七夕の短冊飾り~

2025年7月2日 16時00分

 7月7日の七夕に向けて、校内に笹の葉が設置されました。子ども達は、色とりどりの短冊に自分の願い事を書き、一人ひとりが思いを込めて飾り付けを行いました。

IMG_6402

IMG_6404

IMG_6403

「足が速くなりますように」「テストで100点がとれますように」「水泳が上手になりますように」など、自分の成長を願う言葉がたくさん並んでいます。どの短冊にも、素直で前向きな思いが込められており、見ているこちらの心も温かくなります。行事を通して、願いを言葉にして表現することの大切さや、夢をもつことの素晴らしさに触れる時間となりました。みんなの願いが空に届きますように―。

新体力テスト後半戦!

2025年7月1日 16時00分

 今日は、新体力テストの外種目(50メートル走、ボール投げ)の記録測定を行いました。どの学年の子ども達も自分の力をしっかり出し切ろうと、一生懸命に取り組む姿が見られました。今回の記録測定は、学年ごとや種目ごとに時間を分けて行うなど、進め方を工夫しながら実施しました。それぞれの学年で記録の測定や声かけをし合い、互いに応援する姿も見られ、温かい雰囲気の中で活動を進めることができました。

IMG_6390

IMG_6394

IMG_6395

握力測定やアンケート調査については、後日、各学級で実施する予定です。新体力テストの結果は例年通り、2学期の個別懇談の際にお渡しできるよう準備を進めてまいります。引き続き、子ども達が最後まで力いっぱい取り組めるよう、見守り・支援をよろしくお願いいたします。