ようこそ! 第二小学校のホームページへ!!

 年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)

令和7年度行事予定(鏡石町立第二小学校).pdf


 

こんなことがありました!

ぐんぐん育て、わたしたちのヘチマ(4年生)

2025年7月1日 12時00分

 今日は、4年生の理科の学習で育ててきたヘチマの苗を、学校の畑に植え替えました。これまで子ども達は、毎日水やりをしながら種から大切に育ててきました。時期としては少し遅くなりましたが、無事に畑に植え替えることができ、子ども達もほっとした様子でした。

IMG_6384

IMG_6386

IMG_6388

IMG_6389

これから夏に向けて気温も上がり、畑の土の栄養をたくさんもらって、ヘチマがぐんぐん成長していく姿を楽しみにしています。夏休みを経て、2学期にまた大きくなったヘチマを観察し、植え替えた時との違いや成長の様子をしっかりと感じ取ってほしいと思います。

夏休みに読みたい本、見つかりましたか?(読み聞かせタイム)

2025年7月1日 09時00分

 今日は、校内で月に一度の「読み聞かせ」の時間がありました。先生方が工夫を凝らして選んだ、おすすめの本や季節にちなんだ本を紹介しながら読み聞かせを行い、子ども達は、先生の読み聞かせに耳を傾けながら、本の内容に興味をもって聞き入っていました。

IMG_6375

IMG_6378

 また、この日は夏休みの読書感想文の課題図書についても紹介を行いました。これから夏休みに向けて、図書室で本を借りる時間を設ける予定です。興味を持った本や課題図書を手に取ってみたり、読書感想文に挑戦してみたりするきっかけになればと思います。

IMG_6377

 本を通してさまざまな世界や考えに触れることで、子ども達の豊かな心が育っていくよう、これからも読書活動を大切にしていきたいと思います。

いらない服が、誰かのチカラに ~5年生が学んだSDGsの取り組み~

2025年6月27日 16時00分

 本日、5年生の総合的な学習の時間に、「届けよう、服のチカラ」プロジェクトの一環として、ファーストリテイリング社の方をお招きし、衣類のリサイクルについて学習しました。講話では、外国で難民となってしまった子ども達の視点から、衣類があることがどれだけ大切なのか、服をリサイクルすることがどれだけ役に立っているのかを、わかりやすく教えていただきました。普段、着られなくなった服はそのまま捨ててしまうという子ども達も多く、「服を難民や困っている人達に届ける活動がある」というお話に、驚きと関心をもって聞き入っていました。また、自分ではもう使わないものが、別の誰かの役に立つということに、ちょっとした喜びを感じた様子も見られました。

IMG_1701

IMG_1711

IMG_1715

年生では、現在「SDGs」をテーマにした学習に取り組んでいます。今回の学びをきっかけに、限りある資源を大切にし、リサイクルの意義や自分たちにできることについてさらに関心を高めていってほしいと思います。

手話から学ぶ思いやりの心(5年生)

2025年6月25日 16時30分

 本日、本校では人権セミナーを開催し、手話通訳士の鈴木隆子先生をお招きしてご講話をいただきました。講話の中では、手話が耳の聞こえない方にとって大切な「ことば」であることや、手話を使って思いを伝え合う工夫についてわかりやすくお話しいただきました。子ども達は実際にいくつかの手話に挑戦しながら、普段の生活では意識していなかった「聞こえること」「話せること」のありがたさに気づくことができたようです。また、「自分と違う立場の人のことを想像してみること」「人は障がいのあるなしで決まるものではない」というお話から、子ども達は人と関わる時の姿勢についても考えを深めていました。

IMG_6275

IMG_1578

IMG_1581

手話をきっかけに、相手の立場に立って考えることや、多様な人々と心を通わせる大切さを感じることができた貴重な時間となりました。今回の学びを、これからの学校生活や人との関わりの中でも活かしていってほしいと思います。

記録に挑戦!新体力テスト

2025年6月25日 16時00分

 今日は、全校児童で新体力テストの記録測定を行いました。今回は天候の関係により、室内種目(立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈)に限定しての実施となりました。子ども達は縦割り班ごとにグループに分かれて、各測定場所を順番に回りました。測定では、自分の記録に挑戦しながら、上級生が下級生にやり方を教えたり、記録用紙への記入を手伝ったりするなど、異学年の交流の中で助け合う姿が多く見られました。また、測定が終わった後には、自分の記録を友達と比べたり、「何点かな?」と調べてみたりと、自分の体力や成果に関心を持っている様子が印象的でした。

IMG_6260

IMG_6268

IMG_6259

IMG_6270

IMG_6273

次回は、天候を見ながら屋外種目(50メートル走、ボール投げ)を実施する予定です。子ども達が最後まで全力で取り組み、自分の成長を実感できるような時間になることを期待しています。

学びと笑顔が広がる一日 ~授業参観・まきばっ子祭り~

2025年6月21日 14時00分

 本日、今年度2回目の授業参観と「まきばっ子祭り」が開催されました。授業参観では、親子で協力して活動に取り組んだり、調べたことを自分の言葉で発表したり、感じたことを文章や作品に表現したりと、それぞれの学年で子ども達の頑張りが光る授業が展開されました。子ども達は、これまでの学びの成果を堂々と発表し、教室にはたくさんの笑顔と温かいまなざしがあふれていました。

1

2-1

2-2

IMG_6049

3

4

5-1

5

6

 「まきばっ子祭り」では、子ども達が笑顔で屋台を楽しんでいる様子がとても印象的でした。保護者の方と一緒に回ったり、友達同士で相談しながら楽しんだりと、短い時間ではありましたが、思い出に残る充実したひとときになったことと思います。

IMG_1297

IMG_1308

IMG_6983

IMG_7004

また、今年度はPTA役員の皆様のご協力により、6年生が販売ブースの運営補助としても活躍しました。お祭りを楽しむだけでなく、裏側から支える経験を通して、「人のために働くことの喜び」や「準備の大切さ」など、様々な学びを得ることができたようです。

IMG_1293

IMG_6122

ご多用の中ご来校いただいた保護者の皆様、長期間にわたり準備・運営に携わってくださったPTA役員の皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、子ども達の豊かな学びと成長のために、温かいご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

楽しい一日に向けて準備万端!(まきばっ子祭り 前日準備)

2025年6月20日 19時00分

 今日は、明日開催される「まきばっ子祭り」に向けて、PTA学年委員の皆様にお集まりいただき、事前準備を行いました。会場となる体育館では、射的やくじ引きなどの催しに向けて、各ブースの設営や物品の確認、役割分担などを一つひとつ丁寧に進めてくださいました。暑さの中にもかかわらず、子ども達が楽しい時間を過ごせるよう、皆様のあたたかいお気持ちと入念な準備の様子がとても印象的でした。ご協力いただいたPTA学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

IMG_5995

IMG_5994

IMG_6007

明日は、いよいよ「まきばっ子祭り」当日です。多くの皆様のお力添えのもと、子ども達にとって思い出に残る一日となることを願っています。

図書館の職員の方をお招きして(読み聞かせ)

2025年6月19日 16時00分

 今日は2年生の教室で「読み聞かせ」の時間がありました。本校では、月に1回校内の職員が読み聞かせを行っていますが、今回は特別に鏡石町図書館の方に来校していただき、2冊の本を紹介していただきました。 学校の図書室にはないとても大きな本を使って読み聞かせをしてくださったり、本の内容がより伝わるように実物の道具を用いて読み進めてくださったりと、関心を引きつける工夫がたくさんありました。子ども達は、お話の世界に引き込まれながら、楽しそうに耳を傾けていました。

IMG_5973 

IMG_5974

IMG_5975

誰かに本を読んでもらうことで、登場人物の気持ちに共感したり、物語の世界に想像を広げたりすることができます。本との出会いが、子ども達の心を豊かに育んでいくのだと感じる時間になりました。 ご家庭でも、ぜひいろいろな本に触れる機会をつくっていただけたらと思います。

ゴムの力でどこまで進む? (3年生)

2025年6月19日 14時00分

 年生の理科では、「風とゴムのはたらき」の単元で”ものを動かす力”について学習しています。前回までの学習で、風の強さを変えることと車の進む距離が変わることを実験を通して学びました。

 今回は、ゴムの伸び縮みのはたらきを利用し、ゴムを引っ張る距離を変えて車がどのくらい進むのかを比べました。子ども達は「ゴムを引けば引くほど、進む距離も長くなるのでは?」と予想しながら実験に取り組みました。実際にやってみると、予想以上に遠くまで進んだことに驚きの声が上がり、ゴムの力の強さを実感することができました。

IMG_5970

IMG_5971

IMG_5972

次回は、「ゴムの本数を変えたらどうなるか?」「風の当たる面積を変えるとどうなるか?」といった新たな視点で実験を行い、さらに理解を深めていく予定です。子ども達は、自分たちで予想を立て、実験を通して確かめながら、学びを広げています。今後の授業も楽しみです。

健康な歯であり続けるために!(5・6年)

2025年6月18日 16時00分

 今日は、5・6年生を対象に「歯科保健教室」が行われました。5・6年生の時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが進み、これから一生使い続ける大切な歯を健康に保つために、より丁寧な歯のケアが必要となってきます。

 授業では、カラーテスターを使って自分の歯の染め出しを行い、手鏡で磨き残しを確認しました。その後、確認した内容を学習プリントに記入することで、自分の歯磨きの癖や磨き残しの傾向を視覚的に理解することができました。

IMG_1228 

IMG_1255

2025-06-181 (4)

2025-06-181 (3)

 給食後の歯磨きでは、染め出しで見つけた磨き残し部分を意識しながら、普段以上に丁寧にブラッシングする姿が見られました。今後も、永久歯を大切にし、健康な口腔環境を保つために、正しい歯磨きの習慣を続けていってほしいと思います。