
2日(水)、高等学校説明会を開催しました。1回目となる今回は、県立高等学校10校の校長先生、教頭先生方においでいただき、各高校の特色、学習内容、進路状況、力を入れて取り組んでいること等の説明をいただきました。
体育館と多目的ホールに分かれての説明会となりましたが、どちらの会場でも“自己選択”と“進路成就”に向けて、3年生の真剣な眼差しを感じることができました。
おいでいただいた高校の諸先生方、ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2回目は、今週金曜日(5日)、私立高等学校5校をお招きしての説明会となります。
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年10月分)が掲示されました。
今回は、3年生が「目を大切にしよう」2年生が「清潔検査」1年生が「感染予防」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。
ここ数日、ようやく秋めいてきて朝晩は涼しくなってきましたが、日中との気温差が大きく体調管理に注意が必要です。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、文化祭が控える10月を乗り切っていきましょう。


本日2授業目は、数学科です。
【2年数学科】
☆学習課題「このグラフなら、どのようなストーリーになるだろうか。」~“1次関数のグラフから、時間、距離、速さを読み取り、根拠を示しながら説明すること”をねらいにした授業です。
2年1組の子どもたちは、グループで協働・対話しながら、グラフ(うさぎとかめの競争)から読み取れることを言葉として表現し、それらをストーリーとしてワークシートに作り上げていました。




過日、ホームページで紹介した一人1授業(下記リンク参照)を本日(1日)も実施しました。
https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2062#frame-2
本日1授業目は、美術科です。
【3年美術科】
☆学習課題「作品を鑑賞し、表現の工夫について考えよう」~“友達の作品の良さや美しさを感じ取り、意見を交換することで考えを深め、自分なりの価値観をもつこと”をねらいにした授業です。
3年2組の子どもたちは、他者の作品に込められた価値観や考え、意図を理解し、自分の言葉でその作品のよさや優れているところを表現していました。他者との出会い、違う価値観との遭遇によって、対話的な授業が展開されていました。



明日(25日)、あさって(26日)と岩瀬支部中体連新人大会があるため、本日の給食は「新人戦応援献立」でした。
☆長崎ちゃんぽん ☆ホタテ焼売 ☆のりナムル ☆牛乳 ☆ぶどうゼリー
焼売は、以前登場したホタテカツと同様に、国からの国内販路拡大支援事業の一環で、特別に学校給食用食品として無償提供いただきました。また、デザートには、旬の果物を使用した、ブドウゼリーがつきました。【給食委員会放送原稿より】
新チームの1,2年生の皆さん! 今日の「新人戦応援献立」でエネルギーは補給できました。鏡中プライドをもって、チャレンジャー精神で戦い抜いてきてほしいです。
鏡石中では、研究主題「生きて働く知識・技能・表現力の習得を図る授業の工夫と主体的な学びをうながす教育活動の充実」、副主題「自ら学び、学びの習慣(サイクル)を確立する教育活動の充実」の下、研修を進めています。研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。
本日(24日)は、その “一人一授業” を1年英語科と3年理科で実施しました。
【1年英語科】
☆学習課題「一般動詞の過去形への変化の仕方を覚えよう」~動詞の過去形の変化を理解し、行った場所やそこで楽しんだことなどについて伝えることができることをねらった授業です。


【3年理科】
☆学習課題「記録をもとに運動を再現するためには、どうすればよいだろうか。」~記録タイマーの記録をもとに、台車の運動を再現する方法を検討し、適切に説明することができることをねらった授業です。


授業研究・授業実践が子どもたちの学びの変革に結び付くことを願って…この後も“一人一授業”は続きます。

旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、2024年は9月17日がその日にあたります。
そこで、今日の給食は「お月見献立」でした。
☆豚肉ときのこのうどん ☆かき揚げ ☆千草あえ ☆牛乳 ☆お月見だんご
十五夜の日には、昔から魔よけの意味がある“すすき”をかざり、収穫への感謝の気持ちを込めて、だんごや野菜、さといも、くりなどをお供えし、月を眺める風習があります。日本で、この風習が始まったのは、今から約1000年前の平安時代といわれています。長年、日本で続けられてきた習慣を大切に、普段忘れてしまいがちな食べ物への感謝の気持ちを思い返しながら、お月見献立を味わってください。【給食委員会放送原稿より】
天気予報によると、今夜の天気は晴れ。ぜひ、日本古来の風習に倣い、中秋の名月を愛でてみてはいかがでしょう。