ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

わくわくドキドキの芸術鑑賞教室でした!

2024年11月26日 17時15分

 

 

 

 

 

 

 本日(26日)、「芸術鑑賞教室」を実施しました。今年の芸術鑑賞教室は、“中国雑技&変面魔術ショー” でした。

 中国の伝統芸術とも言える「変面」の素早さ、思わず見入ってしまうマジックとイリュージョン、そして空中高く積み上げられた椅子の上での華麗な倒立…と、息をのむパフォーマンスの数々に鏡中生の目と心は釘付けになりました。

 終演後、変面・マジック・イリュージョン担当の荒木巴(あらきともえ)さん、椅子倒立担当の陽藍(ヤンラン)さんからは、『鑑賞態度や反応がとてもすばらしい生徒さんたちでした。』とお褒めの言葉をいただきました。

 鑑賞態度にも「鏡中プライド」を示してくれた鏡中生にも拍手です。

 

 

第4回制服検討委員会と新制服メーカーの決定について

2024年11月22日 17時38分

 11月12日(火)、第4回制服検討委員会を開催し、新制服の制作を担当するメーカーを決定しました。

 前回の第3回委員会で実施したメーカー選考会における採点結果を基に、委員全員で慎重に協議を進めた結果、

福島トンボ株式会社」が新制服制作のメーカーとして選定されました。

 今回選定された福島トンボ株式会社は、高い品質と技術力に加え、新たな歴史を刻む鏡中にふさわしい制服を的確に具現化できる提案を行いました。また、機能性や快適性、経済性など、全ての評価項目においてバランスの取れた評価を得たことが決定の大きな要因です。

 今後は、メーカーと協力しながら具体的なデザインや細部の調整を進めてまいります。

 保護者や地域の皆様にも、進捗や詳細を随時お知らせしていきます。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

初冬の青空に大歓声が響きました~校内体育祭

2024年11月22日 07時26分

 本日(21日)、「校内体育祭」を行いました。1~2校時が2学年、3~4校時が1学年、5~6校時が3学年という順番で実施しました。どの学年も先生方と子どもたちがともに汗を流し、すべての競技に夢中になって取り組みました。

 初冬の澄み切った青空に、大歓声が響き渡り、校庭には笑顔の花~鏡中スマイルが咲きました。

【1学年】綱引き、借り物競走、玉入れ、クラス対抗全員リレー

 

【2学年】綱引き、借り物競走、大玉転がし、クラス対抗全員リレー

 

 

 

【3学年】綱引き、長縄跳び、大縄跳び、借り物競走、クラス対抗全員リレー

 

 

 

作文コンクールとポスターコンクールで快挙です

2024年11月21日 07時00分

 過日行われました、以下のコンクールにおいて福島県で実質1位の表彰がありましたので、ご紹介します。

【第74回 全国小・中学校作文コンクール 都道府県審査】

☆最優秀賞 小貫莉織「価値観と立ち位置の選択」※中央審査出品(福島県代表)

☆佳作 皆川ちか「楽しさだけではないということ」

☆佳作 渡部瑠依「一滴の大きな力」

【令和6年度 JA共済福島県小・中学生 第53回交通安全ポスターコンクール】

☆金賞(福島県知事賞) 面川音寧  ☆銀賞 三瓶那奈  ☆佳作 安藤莉穏  ☆佳作 根本莉緒

 

 「鏡中プライド(最善を尽くす・美しくある・今を生きる)」を体現し、文武両道を貫いている皆さんに心から拍手を送ります。おめでとうございます。

 

救命救急講習(AED講習)

2024年11月18日 16時39分

  

 

 本日(18日)、2学年で “救命救急講習(AED講習)” を実施しました。講師として、須賀川消防署鏡石分署の職員の方々をお招きしました。

 この講習は、生徒に救命救急の基本知識と技術を身につけさせ、緊急時に自ら対応できる力を養うこと、また、AEDの使用方法について、正しい知識と実践的な技術を習得させることを目的としています。

 講習に臨む2年生の姿からは、「鏡中プライド」があふれていました。

 今日、学んだことが、“いざ” という時の備えになることを願います。

 

 

 

鏡中自慢の子どもたちを町長さんや教育委員の皆さんに参観いただきました!

2024年11月18日 10時46分

 本日(18日)木賊町長、渡部教育長をはじめ、4名の教育委員、3名の町教委職員、計9名が鏡石中を訪問されました。学校の現状を確認するとともに、生徒の学びの様子を参観しました。鏡中自慢の子どもたちと教職員を参観していただけたこと、とてもうれしくありがたく思います。参観後、皆様からは、以下の感想をいただきました。

☆授業の雰囲気がとてもよく、全員学びに向かっている。
☆町防災無線の鏡中生のアナウンスがとてもすばらしい。好評である。

 委員のみなさまからいただいた貴重なご意見・ご感想を今後の教育活動に生かしてまいります。何かとお忙しい中でのご来校に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

第36回ふくしま駅伝で鏡中生大激走~“鏡中プライド” で走り抜きました!!

2024年11月17日 18時50分

 昨日(17日)、“ふくしま駅伝”が開催されました。本校から選手として4名、登録選手・サポートスタッフとして8名、計12名の生徒が参加しました。

 全員が一生懸命に走り抜き、鏡石町選手団にも「鏡中プライド(最善を尽くす・美しくある・今を生きる)」の魂を吹き込みました。そして、総合順位17位、町の部5位の健闘に大いに貢献しました。

 本校からの出場選手・登録選手・サポートスタッフ等は、以下のとおりです。
☆7区(男子中学生)角田一太 ☆8区(男子中学生)鈴木風雅  ☆9区(女子中学生)志賀羽衣 ☆14区(男子中学生またはシニア)小林壱瑠
☆選手団 橋本隼太・小山夢華・髙橋龍蔵・木村咲・小林悠哉・後藤芽生・栁沼大翔・今泉翔太

☆コーチ 齋藤 剛

町学力向上授業研究会 

2024年11月15日 19時56分

 本日(15日)、第4回町学力向上授業研究会を本校で行いました。

 2年英語は、"助動詞の達人になろう"という学習課題で、助動詞の種類、働きなどを考えながら、助動詞を含む英文で鏡石町のPRにチャレンジしていました。

 1年家庭は、“バランスの良い献立作り”をテーマにし、グループごとに、食品群の中から栄養バランスを考えて、適切な献立作りにトライしていました。

 分科会では、小学校の先生など参観者からたくさんのご意見をいただき、研修を深めました。

 講話では福島大学の坂本篤史先生を講師に「見取りを生かした学習サイクルの方法と実践」という演題で、お話しいただきました。子どもの学習活動を見取り、学習サイクルをいかに確立していくかという視点でたくさんのヒントをいただくことができました。これからも研修を重ね、よりよい授業を目指していきたいと思います。

  

  

  

 

小学生鏡中見学会

2024年11月14日 15時21分

 14日(木)、来年度入学予定の小学6年生が鏡石中学校を見学に来ました。

 先輩の授業の様子を参観したり、生徒会からの学校紹介を聞いたりして、中学校の雰囲気を体感しました。

 来年自分たちがこの教室で授業を受け、先輩たちと一緒に活動することをイメージしながら見学している小学生の姿が印象的でした。来年4月に入学し、同じ学び舎でともに成長することを心から楽しみにしています。

 

 

 

朝食モデル献立第2弾です

2024年11月12日 17時10分

 今日(12日)は、昨日に引き続き、「朝食モデル献立」が出ました。

☆食パン ☆トマトミートオムレツ ☆チーズのサラダ ☆野菜たっぷりスープ ☆牛乳 ☆いちご&マーガリン

 朝食モデル献立第2弾は、主食がパンの場合のモデル献立となっています。

 朝食を摂ることは、睡眠中に低くなっていた体温を上げ、脳や身体を目覚めさせる効果があります。 また、集中力を高めて仕事や学習の効率をアップする作用もあります。もう一度、朝食の重要性を見つめ直しましょう。