鏡中生の声が火災予防広報で町内に響き渡ります!
2024年10月16日 09時02分
昨日(15日)の午後、須賀川消防署鏡石分署において、町防災行政無線による火災予防広報の録音を行いました。
この取組は、「町防災行政無線での広報時に鏡石中生による火災予防広報を放送することで、鏡石町民の防火意識の高揚を図る」ことを目的としています。
放送日時は、令和6年11月9日(土)から15日(金)までの18時55分からになります。
鏡中生の清らかで滑舌のよい放送にご期待ください。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定 R6行事予定.pdf
4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
昨日(15日)の午後、須賀川消防署鏡石分署において、町防災行政無線による火災予防広報の録音を行いました。
この取組は、「町防災行政無線での広報時に鏡石中生による火災予防広報を放送することで、鏡石町民の防火意識の高揚を図る」ことを目的としています。
放送日時は、令和6年11月9日(土)から15日(金)までの18時55分からになります。
鏡中生の清らかで滑舌のよい放送にご期待ください。
本日(11日)、喜多方プラザ文化センターにおいて、“第78回福島県下小・中学校音楽祭【第2部合奏】” が開催されました。
鏡石中吹奏楽部は、今までの練習の成果を十二分に発揮し、ベストパフォーマンスを披露しました。結果は「銀賞」~全国大会にはあと一歩届きませんでしたが、会場に「鏡中プライド」(最善を尽くす・美しくある・今を生きる)を響き渡らせました。
『すべてを出し切りました。』と語る3年生部員の目には、涙があふれていました。その姿こそ、「鏡中プライド」です! 感動をありがとう。
最後に、遠路・喜多方まで足をお運びいただき、子どもたちを支えてくださいました保護者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。
鏡絆祭【校内文化祭】に向けて、雰囲気を盛り上げようと、3年生の実行委員が企画・編集に携わっている「文化祭新聞」。タブレット【metamojiというアプリ】を駆使して、制作しています。
どのような記事を入れようかという企画力もさることながら、レイアウトやカラーリングなどの編集クオリティが高く、いただくたびに感動しています。さすがは、3年生! 自慢の3年生実行委員です!!
今日、10月10日は、「目の愛護デー」です。そこで、本日の給食は「目の愛護デー献立」です。
☆背割れコッペパン ☆ウインナー ☆ブロッコリーサラダ ☆ジュリアンヌスープ ☆牛乳 ☆ブルーベリーゼリー
目によいとされる「アントシアニン」が含まれたブルーベリーや「ビタミンA」を豊富に含む、緑黄色野菜をたっぷり使用した、ブロッコリーサラダが出ました。
「アントシアニン」は、ブルーベリーなどに含まれる、目の疲れをやわらげて、視力向上に役立つとされる色素成分です。また、「ビタミンA」は、目の働きをよくし、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。【給食委員会放送原稿より】
最近は、スマートフォン、タブレット、ゲーム等で目を酷使する場面が多く、疲れがたまりやすい生活習慣になりがちです。一生使う目をいたわることも心がけたいものです。
鏡絆祭(校内文化祭)まで、あと8日。
本日(10日)鏡中生は、校内合唱コンクール「中間発表会」と鏡絆祭に向けての準備に「最善を尽くし」ています。
1年生は、入学後初めての合唱コンクール。体育館では、緊張の面持ちで中間発表に臨む姿が見られました。2,3年生は、学年発表の準備に取り組んだり、合唱中間発表に向けての練習に力を入れたりと、準備が加速しています。
今、「最善を尽くし」て準備している成果は、鏡絆祭当日に必ずあらわれることでしょう。
“Beautiful~光輝く鏡中スマイル” にご期待ください。
本日(9日)、「第5回専門委員会」が行われました。組織編成では、各委員長・副委員長・書記などの役職に2年生・1年生が名を連ね、活動の中心が3年生からバトンタッチされました。
先輩方が築き上げてきた伝統を大切にしながら、新しい活動・新しい風を巻き起こしてくれることを期待しています。
(訪れた会場で、目が合うと、挨拶してくれる生徒が多数いました。すばらしい! ありがとう!!)
本日(9日)、放送集会にて “後期学級役員任命” を行いました。
各学年代表生徒への任命状授与でしたが、呼名のたびに各クラスから響いてくる返事に鏡中プライドを感じました。
代表生徒の任命状を受け取る態度も素晴らしかったです。いよいよ鏡中の令和6年度も折り返し地点を過ぎました。
本日(7日)の午後は、開催まで2週間を切った「鏡絆祭(校内文化祭)」に向けて、“ビッグアート”の作成を行いました。
鏡絆祭における“ビッグアート”は、鏡石中の伝統となっている美術作品で、鏡絆祭当日にお披露目されます。デザイン原案は、お見せすることはできませんが、鏡絆祭当日のお楽しみということでご容赦ください。
全校生で、「ひとつ」のものをつくりあげるという経験は、なかなかできないことですが、今自分が向き合っている用紙【ピース】が、「ひとつ」にまとまると、感動的な作品【ビッグアート】になることは間違いありません。
今日も“ビッグアート”作成に「最善を尽くし」てくれた鏡中生に感謝です。ありがとう。
今日(7日)の給食は、久しぶりの “かみかみ献立” でした。
☆麦ご飯 ☆かつおのみそがらめ ☆れんこんきんぴら ☆なめこ汁 ☆牛乳
かつおは、おなかに黒と白のしま模様があるのが特徴です。かつおには、体をつくる「タンパク質」や貧血を予防する「鉄」といった栄養素が多く含まれています。
かつおの旬は、春と秋の2回あります。春にとれるかつおを「初鰹」、秋にとれるかつおを「戻り鰹」といいます。今日は、栄養豊富なかつおをおいしく食べてもらうために、みそがらめにしました。【給食委員会放送原稿より】
今日の給食には、よくかめる食材がたくさん使われていました。よくかむことで、消化を助け、うま味もしっかり感じることができます。給食だけではなく、家でもよくかむことを習慣づけたいですね。
今週月曜日(30日)から、19日(土)に行われる鏡絆祭「校内合唱コンクール」に向けて、会場割り当て練習が始まりました。
朝と放課後、音楽室・多目的室・体育館の3カ所が練習場所として割り当てられ、各学年・各学級がローテーションで合唱練習をしていきます。朝と放課後に校舎内に響き渡る心地よいハーモニー。今から仕上がりが楽しみです。