

12日(火)、第2回避難訓練を実施しました。須賀川消防署鏡石分署の方にご講話をいただき、安全な避難の仕方や初期消火の方法などについてお話をいただきました。
迅速な避難が求められる中でも、階段を一段ずつ降りることや屋外に出た際に建物のそばを通らないよう周囲に気を配ることなど、安全に避難することが何より重要です。
初期消火の説明では、水消火器を用いた実演とともに教員が消火体験をさせていただきました。
最後に、今日、一番印象に残った署員の方のお話を紹介します。
『想定にとらわれないこと』『状況下で最善を尽くす(災害下では、状況が常に変化する。その変化に臨機応変に対応する。)』
ぜひ、ご家庭でも今一度、防災や万が一の時の避難について、話題にしていただければ幸いです。

本日(13日)、放送集会にて鏡中生が最善を尽くして手にした各種大会・コンクール等の表彰伝達を行いました。
伝達内容は、以下のとおりです(※すでにHPでお知らせした、岩瀬支部中体連新人大会、岩瀬支部中体連駅伝競走大会、岩瀬地区英語弁論大会、地区音楽祭・県下音楽祭は除きます)。
☆県中地区新人バドミントン大会 男子団体 第1位
☆県新人バドミントン大会 男子団体 第3位 ※東北大会出場
☆県南新人卓球大会 女子団体 第2位 ※県大会出場
☆須賀川市民体育祭卓球競技 中学女子団体 第1位 / 同 中学女子シングルス 第3位 高橋 怜花
☆tbcこども音楽コンクール県大会(管楽合奏) 優秀賞 / 同 (重奏) 優良奨励賞
☆日本管楽合奏コンテスト県予選 優秀賞
☆岩瀬地区読書感想文コンクール 特選 小檜山聖菜 / 入選 大河原未来、面川音寧、矢吹心結、小野美空、渡部結
☆県中県南新人陸上大会 男女総合5位 / 男子総合3位 / 男子共通3000m 第1位 角田一太 / 女子2年100mH 第1位 込山怜奈 / 男子共通400m 第2位 今泉翔太 / 男子1年100m 第4位 上野真生 / 女子2年1500m 第4位 志賀羽衣 / 男子1年1500m 第5位 鈴木風雅 / 男子1年100mH 第5位 菅野吏旺 / 男子1年走幅跳 第5位 高原莉生 / 女子1年走幅跳 第5位 須田あかり / 男子共通800m 第6位 小林壱瑠 / 女子1年100m 第8位 渋谷惺来 / 男子2年100m 第8位 滝口歩
☆福島県中学生新人陸上大会 女子2年100mH 第6位 込山怜奈 / 男子共通400m 第8位 今泉翔太
☆鏡石駅伝・ロードレース大会 中学男子 第5位 角田一太 / 同 第7位 鈴木風雅
☆須賀川・岩瀬郡予選Sリーグソフトテニス大会 男子1部 第3位 / 同 男子2部 第1位 / 同 女子2部 第2位
☆県読書感想文コンクール 準特選 小檜山聖菜
☆岩瀬地区書写コンクール 岩瀬教育研究協議会長賞 込山怜奈 / 書写研究部長賞 須田あかり、根本祈璃 / 推薦10名、特薦20名、金賞34名
☆鏡石町秋の文化祭園児・児童・生徒作品展 「書道」 金賞14名 / 「美術」 金賞15名
先週7日(木)は、二十四節気の「立冬」でした。その名のとおり、先週の朝晩の冷え込みは、本格的な冬の到来を告げているようです。
さて、今週は「朝食について見直そう週間運動」期間となっています。運動期間に合わせ、鏡中では、今日・明日の2日間、「朝食モデル献立」を提供します。第1弾の今日の献立は…
☆麦ご飯 ☆ますの塩焼き ☆春雨炒め ☆いなか汁 ☆牛乳
朝食には、頭と体を活動モードに切り替える大切な役割があります。健康な毎日を過ごすためにも、毎朝きちんと朝食を摂ることやよく噛むことを意識しましょう。併せて、「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣も心がけましょう。


今日(8日)11月8日は、「いい歯の日」です。
そこで、今日の給食は、かみ応えのある食品とカルシウムを多く含む食品を組み合わせた、「いい歯の日献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆鶏肉のごまみそ焼き ☆ひじき炒め ☆きのこけんちん汁 ☆牛乳 ☆元気ヨーグルト
いつも鏡中生の健康と成長を考えて、献立を考えている栄養技師の先生、一生懸命調理してくださっている調理員の皆さんに感謝して、ありがたくいただきましょう。
11月6日(水)、第3回制服検討委員会として、新制服作成に関するメーカー選考会を開催しました。
この会では、3つのメーカーによるプレゼンテーションを受け、「機能性」「快適性」「経済性」など10項目にわたる観点から検討委員それぞれが採点を行いました。各メーカーとも、鏡中の未来を真剣に考え、強みを生かした熱意あるプレゼンテーションを展開していました。
委員からは、「3社とも必要な機能は十分備わっている」「どのメーカーも甲乙つけがたい」「どのメーカーに決まっても納得できる制服ができそうだ」といった感想が寄せられました。
今後、第4回会議において今回の採点結果を基に協議を行い、新制服のメーカーを決定していく予定です。
本日(7日)の給食は、「期末テスト応援献立」でした。
☆中華めん ☆みそラーメンかけ汁 ☆春巻き ☆大根のナムル
鏡中生が大好きであろう献立の数々で、明日に迫った期末テストに挑む鏡中生を応援です。
がんばれ鏡中生! 最善を尽くせ鏡中生!!

生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年11月分)が掲示されました。
今回は、3年生が「感染予防をしっかりと」2年生が「気温に合った服装をしよう」1年生が「ハンカチ・つめの確認」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。
11月に入り、朝晩は気温が低くなってきました。風邪の予防に努めるとともに、新型コロナ、インフルエンザ等の感染症にも注意が必要です。今年も残すところ2ヶ月を切りました。健康に一年を締めくくれるよう、健康管理に留意しましょう。


19日(土)、鏡中最大の行事、鏡絆祭(校内文化祭)を開催しました。生徒会や実行委員会を中心にこれまで、全校生で最善を尽くして、力を合わせて準備してきました。“Beautiful! 光輝く鏡中スマイル” というテーマのもと、笑顔あふれる感動的な時間を共有しました。
【開会式】
校長あいさつ、実行委員長あいさつ、生徒会長のあいさつに続き、ビッグアートが披露されました。開祭宣言では、工夫を凝らした寸劇と動画が会場を沸かせました。

【意見文発表】
各学年代表生徒が、自分の「思い」や「考え」を熱く語りました。
〇1年代表 渡部 結さん「思いやりのシャワーを」
いじめや悪口とはどういうことなのかをしっかり理解し、誰もが自分らしく生きられる社会になってほしいという思いを伝えました。
〇2年代表 小檜山聖菜さん「変われた自分」
一人の女性との出会いをきっかけに、一皮むけた新たな自分と成長できた自分の物語を紹介しました。
〇3年代表 吉田莉子さん「みんなちがってみんないい」
金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩を題材に、差別について発表しました。差別について、どのように考えていけばよいのかを訴えました。

【合唱コンクール】
☆1年 優秀賞 1年4組 優良賞 1年1組
伴奏者賞 坂内美花 指揮者賞 矢内 煌
☆2年 優秀賞 2年2組 優良賞 2年4組
伴奏者賞 品川祐大 指揮者賞 横地凜太郎
☆3年 優秀賞 3年3組 優良賞 3年2組
伴奏者賞 會田永愛 指揮者賞 添田裕希
☆最優秀賞 3年3組

【「総合的な学習の時間」の発表】
☆1年 伝承館や松島への学習旅行で学んだことについて発表しました。“Team快仙丼” が福島の未来を守るというストーリーに、1年生の素晴らしいチームワークと演技力を発揮しました。

☆2年 職場体験で学んだことを、スライドやクイズ、劇やダンスで発表・表現しました。昨年度よりバージョンアブした内容に会場の拍手も大きかったです。

☆3年 これまで学習してきた「進路」「福祉」「地域(修学旅行)」を三本柱にして発表を行いました。一番の見所は、3年間時空を超えてきた 劇 “白虎隊シリーズ” が最終章を迎えたところです。

【吹奏楽部演奏】
吹奏楽部の定番…B'zの“ultra soul”など、計7局を披露しました。曲に合わせて、サプライズ・ダンサーも登場…会場がおおいに盛り上がりました。


【閉会式】
文化祭テーマ、ビッグアートの原案採用者への表彰、合唱コンクールの結果発表・表彰に続き、新生徒会役員任命式、生徒会引継式を行いました。準備期間・文化祭当日を振り返るスライドショーのあと、文化祭実行委員長が名残り惜しそうに閉祭宣言を述べました。

