ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

第30週の行事予定

2015年11月26日 16時57分

30日(月) 授業変更①②③④木⑤⑥
        幼児ふれあい体験(③3-2)
 1日(火) 学童貯金日 *部活動完全下校 17:30~
 2日(水) 移動図書館 幼児ふれあい体験(③3-3)
 4日(木) 朝の打ち合わせ 3年実力テスト
 5日(土) 第2回数学検定
        サッカー県中地区低学年大会(鏡中)
 6日(日) サッカー県南地区低学年大会(鏡中)
*保護者の皆さんには、文書にて通知させていただいかと思いますが、校舎の1期改修工事が終了し、1年生も新しくなった教室で学習が開始となります。続きまして2期改修工事が11月30日より着工します。これに伴いまして、変更箇所が生じますことは、文書の通りです。熟読されていただきまして、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

第29週行事予定

2015年11月20日 13時41分

23日(月) 勤労感謝の日
       *テスト前部活休止(~25)
24日(火) テスト前につき、職員室入室禁止(~26)
25日(水) 2学期期末テスト1日目(理科・英語・保体・国語)
        職員会議・教育課程編成全体会
26日(木) 2学期期末テスト2日目(社会・数学・美術・④月⑤月⑥)    
                          月⑤月⑥(1年引っ越し作業)
                                      
27日(金) 幼児ふれあい体験(③ 3-5)   
       *業者による引っ越し作業(8:00~)
28日(土) 県中学生新人卓球大会
*来週は2学期のまとめである期末テストが行われます。3年は進路に影響する大切なテストであるといっても過言ではありません。1,2年生も真剣に取り組んでもらいたいと思います。ご家庭でもお声かけよろしくお願いいたします。

快挙!!3名が「税についての作文」に入選しました。

2015年11月20日 13時25分

本日、平成27年度中学生の「税についての作文」で本校から3名が入選し、県中地方振興局長の渡辺 武彦県税部長が来校し、表彰式が行われました。
入選したみなさんは、以下の通りです。本当におめでとうございます。()は題名
  県納税貯蓄組合連合会長賞  3年  村上 真実君(みんなを支える税)
  県地方振興局長賞(県中)     3年  面川 沙羅さん(大震災と私と税)   
  税務署長賞(須賀川)        3年  佐藤 未悠さん(税金のありがたさ)
 
 

表彰を受ける上段 左より佐藤さん、右 村上君、中段 左 面川さん
下段は表彰をうけた3名と指導された武田先生

PTA教育講演会が行われました。

2015年11月16日 14時52分

本日5校時に、PTA教育講演会が行われました。今回は講師に須賀川警察署生活課長の中丸秀樹さんをお呼びして、「ネット社会を生きるために」という演題で、インターネットやスマホ等のネットに潜む危険性を、事例を挙げてわかりやすく説明してくださいました。生徒たちは、日常のネット使用を振り返る良い機会となりました。
 
 
中丸さんはスクリーンを使用し、わかりやすく説明してくださいました。また
質問する生徒もおり、ネットに関する興味関心の高さを知ることができました。

大会結果報告

2015年11月16日 12時34分

14,15日と先週に引き続き県大会、県南大会が行われました。結果を報告いたします。
テニス部 県大会男子団体戦 第2位
おめでとうございます。
◎卓球部 県南新人卓球大会
   ・男子団体戦 第5位(県大会出場)
   おめでとうございます。
   11月28日(土)須賀川アリーナ実施予定
   ・オープン男子団体  3位トーナメント第1位
    ・女子団体戦  2位トーナメント第2位
    ・オープン女子団体  3,4位トーナメント第2位
今回もすばらしい結果を報告できました。さらに上位を狙って頑張ってもらいたいと思います。

第28週の行事予定

2015年11月12日 16時34分

16日(月)
      集金日 B案
      PTA教育後援会(13:15~14:15)
      2学年キャリア教育(13:00~38名)
 
      幼児ふれあい体験(③3-1)
17日(火)
      集金日
      移動図書館
18日(水)
      幼児ふれあい体験(③3-4)
20日(金)
      朝の打ち合わせ
21日(土)
      市民体育祭サッカー競技
22日(日)
      市民体育祭サッカー競技
      第2学期期末テスト前部活動休止
*2学期も終盤を迎え、期末テストも近づいています。学習面にしっかり取り組んでもらいたいと思います。また寒さのために、風邪も流行しつつある兆しをみせています。うがい、手洗いの励行をお願いしたいと思います。ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。

鏡石町授業研究会が行われました。

2015年11月12日 16時25分

本日、鏡石中において鏡石町基礎学力向上授業研究会が行われました。授業では、5校時めに
   1年2組   数学   比例と反比例         芳賀 樹雄先生
   3年2組   国語   夏草「おくのほそ道」から  面川 明子先生
の2人の先生によって行われました。生徒たちも意欲的に取り組み、充実した授業となりました。
鏡石町内の幼稚園・小学校の先生方も訪れ、熱心に授業参観をされていきました。その後、研究協議なども行われましたが、やはり小・中の綿密な連携が必要であるという意見が出され、今後の学力向上の指針となる充実した会をもつことができました。
 
興味関心を引き出す楽しい授業を展開し、生徒の意欲を引き出す芳賀先生

芳賀先生に吸い込まれるように授業に集中する1年2組の生徒たち
 
受験を配慮した発問を行い、古典が身近なものであるかのように感じさせる授業を展開した面川先生

グループ活動で真剣に話し合う3年2組の生徒たち

 県大会の結果

2015年11月9日 08時34分

11月7,8日と県大会が行われました。結果をご報告いたします。さらに練習を積み、来年度はさらに上位に食い込んでもらいたいと思います。頑張れ鏡中生、負けるな鏡中生!!
◎サッカー部
     県大会1回戦  対 ビバーチェジェイム  2-1で勝利
          2回戦  対 小名浜二中         1-2で惜敗
     ベスト8になりました。
◎ソフトテニス男子  個人戦  
             村上 海斗・佐藤 友哉ペア ベスト16(福島県選抜チーム候補選手)
                    予選リーグ通過 
          決勝トーナメント  対 好間中    4-3で勝利
                      対 二本松一中 0-4で惜敗 
◎バレーボール男子  1回戦にて松陵中に惜敗

第27週の行事予定

2015年11月6日 08時48分

 9日(月) 教育相談4日目(⑤⑥③④)  午前中B案 16:30完全下校
10日(火) 教育相談5日目(①②⑥木⑥) 午前中B案 16:30完全下校
11日(水)   教育相談6日目(①②③④)   午前中B案 16:30完全下校
12日(木) 県学力検査(国・数・理・英・意調)
13日(金)  午前中B案 *お弁当 部活動なし 該当クラス以外下校
        町授業研究会(鏡中)⑤ (1-2数学・3-2国語)
14日(土) 県中学校サッカー新人大会(西部サッカー場)
         県中学校ソフトテニス大会団体戦(福島)
15日(日)  ふくしま駅伝
        県南中学校新人卓球大会(須賀川アリーナ)
*ただいま、教育相談中です。ご多忙の折、来校くださり、保護者の皆様には御礼申し上げます。お子さんの今後の指導に役立つ、有意義な話し合いができたと思います。特に3年生は進路関係について煮詰めた話し合いができました。まだ来週までありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
*期末テストも近くなってきました。範囲はすでに出されていると思いますが、学習面もしっかり行ってもらいたいと思います。
*13日(金)は、お弁当持参となります。よろしくお願いいたします。また、この日は鏡中で5校
時目に研究授業が行われ、該当クラスの1年2組、3年2組は5校時終了後下校となり、他のクラスはお昼を食べた後下校となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。来週も午前中で下校が続きますので、ご家庭で充実した生活ができますよう、一声よろしくお願いいたします。