ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

最善を尽くしています!

2024年5月2日 10時21分

 本日(2日)、3年生は受験生として初めての実力テストを、1・2年生は “ふくしま学力調査” を実施しています。

 3年生にとっては、中学校入学後2年間で培ってきた学力を試し、高校入試に向けての現在位置を確かめる、よい機会となります。1・2年生は、学力の伸びを知る調査になります。

 テスト(調査)を受ける鏡中生は、一人一人「最善を尽くし」ています!

 

【ふくしま学力調査の目的】

 児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する。(福島県教育委員会ホームページより)

給食も4月から5月へ

2024年5月1日 13時00分

 早いもので、4月が終わり、今日から風薫る5月になりました。給食も中体連前の鏡中生にパワーをつけてもらうべく献立に工夫が凝らされています。

【4月30日(火)「カミカミ献立」】

☆鶏南蛮うどん ☆かき揚げ ☆のりおひたし ☆牛乳

【5月1日(木)「こどもの日お祝い献立」】

☆たけのこご飯 ☆千草あえ ☆すまし汁 ☆牛乳 ☆かしわもち

 あさってからゴールデンウィーク後半4連休に入ることから、今日は、「こどもの日お祝い献立」が出ました。かしわもちが付いています。

 なぜ、かしわもちを食べるのかというと、餅をくるんでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないので、「子孫繁栄」を意味する縁起のよい食べ物とされ、こどもの日にかしわもちを食べるようになったそうです。(給食委員会放送原稿より)

 ゴールデンウィーク中は、給食から離れます。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、食事もしっかりと摂って、健康的なゴールデンウィーク後半4連休を過ごしてください。

 

 

学級役員を任命しました

2024年4月30日 08時53分

  

 本日(30日)の朝、放送集会にて、全14学級の学級役員(委員長・副委員長)を任命しました。

 各学年の代表生徒3名に “任命状” を渡しました。代表生徒の『よろしくお願いします!』の声に、大きな期待を寄せました。

 学級役員の皆さんには、各クラスのリーダーとして、率先垂範の心で、クラスをよりよくまとめてほしいと思います。

努力賞受賞!

2024年4月26日 17時38分

 

 この度、「令和6年度福島県学校歯科保健優良校表彰」において、鏡石中は “努力賞” を受賞しました。“努力賞” は、最優秀賞1校、優秀賞19校に次ぐ賞で、県内の小・中・義務教育学校から24校が選ばれています。

 県中地区では、努力賞は5校、うち3校が岩瀬地区、鏡石町では鏡石中のみの受賞です。日ごろの養護教諭が中心となった歯科保健の指導、歯科検診を受けてのご家庭でのご協力など、さまざまな取組が認められての受賞です。

 今後も健やかな口腔状態の維持のために、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

保健委員会がんばっています!

2024年4月26日 14時01分

【健康啓発ポスター】

 新年度が始まり、4月のポスターが中央階段横の掲示板に張り出されています。今回は、【健康診断をきちんと受けよう!】【早寝・早起き・朝ご飯】【感染対策しっかり!】の3枚。新年度スタートにふさわしい、素晴らしいポスターになっています。

 

 

【コンタクト空容器回収】

 1月15日付けホームページで紹介したとおりhttps://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1881#frame-2

 現在、コンタクトレンズの空容器を回収しています。1月中旬から始めた活動ですが、回収量は3月31日現在で、“1.6kg”に達しています。生徒のみなさん、保護者様のご協力に感謝します。今度もこの活動へのご協力をお願いいたします。

 

 

 

応援団(委員)始動!

2024年4月25日 13時49分

 本日(25日)の昼休み、体育館に各クラスの応援委員が一堂に会しました。

 1回目の活動ということで、今日は、団長、副団長、太鼓、旗持ちなどの役割分担と今後の活動計画を確認しました。実際の活動は、5月7日(火)の県中地区中体連陸上競技大会の激励会がスタートとなります。

 鏡中応援団の歴史と伝統を双肩に背負い、堂々とした応援を期待します。

進路への意識を高めよう

2024年4月25日 10時12分

 

 3年フロア、進路学習室前には、福島高専はじめいくつかのオープンスクールの案内が届いています。

 3年生は、中体連に向けて、練習に熱が入っているところですが、中体連が終わって一段落すると、進路選択という人生初の大きな “選択” をしていくことになります。

 助走は、長く遠ければ、高く遠くへと跳べるはずです。進路に対する意識も徐々に高めていきましょう。

1回目の移動図書館~令和6年度もお世話になります

2024年4月23日 13時41分

  

 本日(23日)、令和6年度1回目の “移動図書館” でした。町図書館職員の方が2名、中学生向けの良書をたくさん運んできてくださいます。

 奇しくも今日23日は、子どもの読書の関心と理解を深めるために、文部科学省が制定した「子ども読書の日」て゜もあります。最近は、電子書籍も広く普及してきていますが、紙には紙の本のよさがあります。

 学校の図書室と合わせて、移動図書館の書籍にも触れてほしいです。

健康な歯を保つために~歯科検診

2024年4月23日 09時04分

 本日(23日)と木曜日(25日)の2日間、「歯科検診」を実施します。

 健康な歯であることのメリットは、以下のとおりです。

 “肥満や生活習慣病の予防のためには、いろんな食べ物をバランスよく食べることが重要です。そして、なんでもよく噛んで食べるためには、健康な歯が欠かせません。自分の歯で何でも噛めるということは、食生活を豊かにすると同時に、健康の維持・増進、病気の予防にもつながるのです。” ※全国健康保険協会のHPより引用

 検診結果は、後日通知されますが、その歯科検診をきっかけに、歯の健康を意識したいものです。
 

学び方を学ぼう~卒業生の自学ノートから

2024年4月22日 09時10分

 1学年フロアのホワイトボートに掲示されているのは、今春卒業した卒業生の自学ノートの写しです。

 ノートの作り方、問題を解く方法のヒントとなるものです。1年生は、中学校に入学して2週間が経過しました。本格的に授業が始まり、自学ノートもスタートしています。先輩が残してくれた自学ノートから学び方を学び、自分のためになるノートを作ってほしいです。