心をひとつに~合唱コンクールに向けて練習が本格化
2024年10月3日 15時05分今週月曜日(30日)から、19日(土)に行われる鏡絆祭「校内合唱コンクール」に向けて、会場割り当て練習が始まりました。
朝と放課後、音楽室・多目的室・体育館の3カ所が練習場所として割り当てられ、各学年・各学級がローテーションで合唱練習をしていきます。朝と放課後に校舎内に響き渡る心地よいハーモニー。今から仕上がりが楽しみです。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
R7 月行事計画(5月).pdf R7 月行事計画(6月).pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
今週月曜日(30日)から、19日(土)に行われる鏡絆祭「校内合唱コンクール」に向けて、会場割り当て練習が始まりました。
朝と放課後、音楽室・多目的室・体育館の3カ所が練習場所として割り当てられ、各学年・各学級がローテーションで合唱練習をしていきます。朝と放課後に校舎内に響き渡る心地よいハーモニー。今から仕上がりが楽しみです。
2日(水)、高等学校説明会を開催しました。1回目となる今回は、県立高等学校10校の校長先生、教頭先生方においでいただき、各高校の特色、学習内容、進路状況、力を入れて取り組んでいること等の説明をいただきました。
体育館と多目的ホールに分かれての説明会となりましたが、どちらの会場でも“自己選択”と“進路成就”に向けて、3年生の真剣な眼差しを感じることができました。
おいでいただいた高校の諸先生方、ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2回目は、今週金曜日(5日)、私立高等学校5校をお招きしての説明会となります。
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年10月分)が掲示されました。
今回は、3年生が「目を大切にしよう」2年生が「清潔検査」1年生が「感染予防」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。
ここ数日、ようやく秋めいてきて朝晩は涼しくなってきましたが、日中との気温差が大きく体調管理に注意が必要です。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、文化祭が控える10月を乗り切っていきましょう。
本日2授業目は、数学科です。
【2年数学科】
☆学習課題「このグラフなら、どのようなストーリーになるだろうか。」~“1次関数のグラフから、時間、距離、速さを読み取り、根拠を示しながら説明すること”をねらいにした授業です。
2年1組の子どもたちは、グループで協働・対話しながら、グラフ(うさぎとかめの競争)から読み取れることを言葉として表現し、それらをストーリーとしてワークシートに作り上げていました。
過日、ホームページで紹介した一人1授業(下記リンク参照)を本日(1日)も実施しました。
https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2062#frame-2
本日1授業目は、美術科です。
【3年美術科】
☆学習課題「作品を鑑賞し、表現の工夫について考えよう」~“友達の作品の良さや美しさを感じ取り、意見を交換することで考えを深め、自分なりの価値観をもつこと”をねらいにした授業です。
3年2組の子どもたちは、他者の作品に込められた価値観や考え、意図を理解し、自分の言葉でその作品のよさや優れているところを表現していました。他者との出会い、違う価値観との遭遇によって、対話的な授業が展開されていました。
☆バスケットボール
〇総当たり戦
・須二中 67-51 勝利
・西袋中 49-32 勝利
第1位
☆バレーボール女子
〇決勝トーナメント
準々決勝 長沼中 2-0 勝利
準決勝 仁井田中 2-0 勝利
決勝 須一中 2-1 勝利
第1位
☆サッカー
〇決勝トーナメント
準決勝 天栄中 1-0 勝利
決勝 須二中 1-3 惜敗
第2位
☆バドミントン男子
〇個人シングルス
・村上 第1位(県中大会出場)
・桝田 第5位(県中大会出場)
〇個人ダブルス
・石森・芳賀ペア 第1位(県中大会出場)
・有賀・滝口ペア 第2位(県中大会出場)
・秋山・桝田ペア 第3位(県中大会出場)
☆バドミントン女子
〇個人ダブルス
・鈴木・山崎ペア 第5位(県中大会出場)
☆卓球女子
〇団体決勝トーナメント
準決勝 須二中 3-2 勝利
決 勝 須三中 3-1 勝利
第1位
〇個人ダブルス
・安藤・橋本ペア 第2位
・髙橋・福田ペア 第3位
☆ソフトテニス男子
〇団体予選リーグAブロック
・須二中 2-1 勝利
・須三中 1-2 惜敗
・岩瀬中 0-3 惜敗
☆ソフトテニス女子
〇団体予選リーグBブロック
・須二中 0-3 惜敗
・須三中 0-3 惜敗
・稲田学園 2-1 勝利
☆バスケットボール
〇総当たり戦
・須三中 69-66 勝利
・須一中 50-45 勝利
☆バレーボール女子
〇予選リーグAブロック
・仁井田中 2-0 勝利
・西袋中 2-1 勝利
・大東中 2-0 勝利
決勝トーナメント進出
☆軟式野球
〇トーナメント
・仁天稲連合 0-10 惜敗
☆サッカー
〇予選リーグAブロック
・須一中 0-1 惜敗
・須三・仁井田 2-0 勝利
決勝トーナメント進出
☆バドミントン男子
〇総当たり戦
・小塩江中 3-0 勝利
・稲田学園 3-0 勝利
・須二中 3-0 勝利
・須三中 2-1 勝利
第1位(県中大会出場)
☆バドミントン女子
〇Bブロック予選トーナメント
・岩瀬中 0-3 惜敗
・小塩江中 2-1 勝利
・天栄中 0-2 惜敗
☆剣道
〇団体 第4位
〇個人
・熊倉 第3位(県中大会出場)
☆卓球男子
〇団体予選リーグCブロック
・西袋中 2-3 惜敗
・長沼中 3-2 勝利
・須三中 0-3 惜敗
☆卓球女子
〇団体予選リーグAブロック
・須三中 3-2 勝利
・小塩江中 2-3 惜敗
決勝トーナメント進出
〇個人ダブルス
・髙橋・福田ペア 準々決勝進出
・安藤・橋本ペア 準々決勝進出
☆ソフトテニス男子
〇個人
・佐藤・稲田ペア ベスト8(県中大会出場)
・高野・小林ペア ベスト16(県中大会出場)
☆ソフトテニス女子
〇個人
・添田・円谷ペア ベスト16(県中大会出場)
・小檜山・栁ペア ベスト16(県中大会出場)
明日(25日)、あさって(26日)と岩瀬支部中体連新人大会があるため、本日の給食は「新人戦応援献立」でした。
☆長崎ちゃんぽん ☆ホタテ焼売 ☆のりナムル ☆牛乳 ☆ぶどうゼリー
焼売は、以前登場したホタテカツと同様に、国からの国内販路拡大支援事業の一環で、特別に学校給食用食品として無償提供いただきました。また、デザートには、旬の果物を使用した、ブドウゼリーがつきました。【給食委員会放送原稿より】
新チームの1,2年生の皆さん! 今日の「新人戦応援献立」でエネルギーは補給できました。鏡中プライドをもって、チャレンジャー精神で戦い抜いてきてほしいです。
鏡石中では、研究主題「生きて働く知識・技能・表現力の習得を図る授業の工夫と主体的な学びをうながす教育活動の充実」、副主題「自ら学び、学びの習慣(サイクル)を確立する教育活動の充実」の下、研修を進めています。研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。
本日(24日)は、その “一人一授業” を1年英語科と3年理科で実施しました。
【1年英語科】
☆学習課題「一般動詞の過去形への変化の仕方を覚えよう」~動詞の過去形の変化を理解し、行った場所やそこで楽しんだことなどについて伝えることができることをねらった授業です。
【3年理科】
☆学習課題「記録をもとに運動を再現するためには、どうすればよいだろうか。」~記録タイマーの記録をもとに、台車の運動を再現する方法を検討し、適切に説明することができることをねらった授業です。
授業研究・授業実践が子どもたちの学びの変革に結び付くことを願って…この後も“一人一授業”は続きます。
いよいよ来週9月25日から2日間、岩瀬支部中体連新人総合大会が開催されます。
20日に行われた新人大会激励会では、新チームの選手たちが、先輩たちの思いを胸に、緊張と闘志に満ちた表情で決意を新たにしていました。これまで積み重ねてきた努力を信じ、失敗を恐れず、一瞬一瞬を大切に全力を尽くすことで、実りある大会にしてほしいです。
鏡中生の輝く姿を期待しています。頑張れ、鏡中生!