ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

期末テストに挑む鏡中生を給食で応援

2024年11月7日 16時12分

  本日(7日)の給食は、「期末テスト応援献立」でした。

☆中華めん  ☆みそラーメンかけ汁  ☆春巻き  ☆大根のナムル

  鏡中生が大好きであろう献立の数々で、明日に迫った期末テストに挑む鏡中生を応援です。

  がんばれ鏡中生!  最善を尽くせ鏡中生!!

今年も残り2ヶ月を切りました~健康に生活しよう!

2024年11月5日 09時03分

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年11月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「感染予防をしっかりと」2年生が「気温に合った服装をしよう」1年生が「ハンカチ・つめの確認」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 11月に入り、朝晩は気温が低くなってきました。風邪の予防に努めるとともに、新型コロナ、インフルエンザ等の感染症にも注意が必要です。今年も残すところ2ヶ月を切りました。健康に一年を締めくくれるよう、健康管理に留意しましょう。

  

 

 

一人1授業【保健体育科】

2024年10月23日 10時55分

 過日、ホームページで紹介した一人1授業(下記リンク参照)を本日(23日)も実施しました。

 https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2062#frame-2

 本日は、保健体育科です。

【3年保健体育科】

☆学習課題「各グループごとに課題を見つけ、ダンスの練習をすることができる」~ “話し合いや教え合いをしながら、練習内容を工夫することができること ”をねらいにした授業です。

 3年3組の子どもたちは、タブレットのダンス動画を視聴し、自分たちのダンスを撮影しながら、ダンスのクオリティを高めていきました。

  

 

テーマ “Beautiful! 光輝く鏡中スマイル” が「形」となった鏡絆祭2024

2024年10月22日 07時18分

 19日(土)、鏡中最大の行事、鏡絆祭(校内文化祭)を開催しました。生徒会や実行委員会を中心にこれまで、全校生で最善を尽くして、力を合わせて準備してきました。“Beautiful! 光輝く鏡中スマイル” というテーマのもと、笑顔あふれる感動的な時間を共有しました。

【開会式】

 校長あいさつ、実行委員長あいさつ、生徒会長のあいさつに続き、ビッグアートが披露されました。開祭宣言では、工夫を凝らした寸劇と動画が会場を沸かせました。

 

 

【意見文発表】

 各学年代表生徒が、自分の「思い」や「考え」を熱く語りました。

 〇1年代表 渡部 結さん「思いやりのシャワーを」

  いじめや悪口とはどういうことなのかをしっかり理解し、誰もが自分らしく生きられる社会になってほしいという思いを伝えました。 

 〇2年代表 小檜山聖菜さん「変われた自分」

  一人の女性との出会いをきっかけに、一皮むけた新たな自分と成長できた自分の物語を紹介しました。 

 〇3年代表 吉田莉子さん「みんなちがってみんないい」

  金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩を題材に、差別について発表しました。差別について、どのように考えていけばよいのかを訴えました。

   

【合唱コンクール】

☆1年 優秀賞 1年4組  優良賞 1年1組 

 伴奏者賞 坂内美花  指揮者賞 矢内 煌

☆2年 優秀賞 2年2組  優良賞 2年4組

 伴奏者賞 品川祐大  指揮者賞 横地凜太郎

☆3年 優秀賞 3年3組  優良賞 3年2組

 伴奏者賞 會田永愛  指揮者賞 添田裕希

☆最優秀賞 3年3組

  

【「総合的な学習の時間」の発表】

☆1年 伝承館や松島への学習旅行で学んだことについて発表しました。“Team快仙丼” が福島の未来を守るというストーリーに、1年生の素晴らしいチームワークと演技力を発揮しました。

 

☆2年 職場体験で学んだことを、スライドやクイズ、劇やダンスで発表・表現しました。昨年度よりバージョンアブした内容に会場の拍手も大きかったです。

 

☆3年 これまで学習してきた「進路」「福祉」「地域(修学旅行)」を三本柱にして発表を行いました。一番の見所は、3年間時空を超えてきた 劇 “白虎隊シリーズ” が最終章を迎えたところです。

 

【吹奏楽部演奏】

 吹奏楽部の定番…B'zの“ultra soul”など、計7局を披露しました。曲に合わせて、サプライズ・ダンサーも登場…会場がおおいに盛り上がりました。

 

   

【閉会式】

 文化祭テーマ、ビッグアートの原案採用者への表彰、合唱コンクールの結果発表・表彰に続き、新生徒会役員任命式、生徒会引継式を行いました。準備期間・文化祭当日を振り返るスライドショーのあと、文化祭実行委員長が名残り惜しそうに閉祭宣言を述べました。

 

 

 

笑顔を輝かせる文化祭に~文化祭お楽しみ献立

2024年10月17日 14時14分

いよいよ2日後に迫った文化祭。本日の給食は「文化祭お楽しみ献立」です。

☆手作りきなこ揚げパン ☆フレンチサラダ ☆ミネストローネ ☆牛乳

今年の文化祭のテーマ『Beautiful!~光り輝く鏡中スマイル~』にふさわしく、鏡中生が元気いっぱいの笑顔で文化祭を楽しめるよう、栄養バランスを考えたメニューとなっています。特に、手作りきなこ揚げパンは、香ばしい外側とふわっとした柔らかい中身が絶妙で、口に広がる優しい甘さが準備で疲れた体を癒やしてくれるでしょう。一つ一つ丁寧に仕上げてくださった調理員さんの思いがこもったこの献立で、しっかり元気をチャージできました。

文化祭当日、鏡中生の皆さんが輝く笑顔を会場いっぱいに届けましょう!

 

鏡中生の声が火災予防広報で町内に響き渡ります!

2024年10月16日 09時02分

 

 昨日(15日)の午後、須賀川消防署鏡石分署において、町防災行政無線による火災予防広報の録音を行いました。

 この取組は、「町防災行政無線での広報時に鏡石中生による火災予防広報を放送することで、鏡石町民の防火意識の高揚を図る」ことを目的としています。

 放送日時は、令和6年11月9日(土)から15日(金)までの18時55分からになります。

 鏡中生の清らかで滑舌のよい放送にご期待ください。

すべてを出し切りました~福島県下小・中学校音楽祭【第2部合奏】

2024年10月11日 20時36分

 本日(11日)、喜多方プラザ文化センターにおいて、“第78回福島県下小・中学校音楽祭【第2部合奏】” が開催されました。

 鏡石中吹奏楽部は、今までの練習の成果を十二分に発揮し、ベストパフォーマンスを披露しました。結果は「銀賞」~全国大会にはあと一歩届きませんでしたが、会場に「鏡中プライド」(最善を尽くす・美しくある・今を生きる)を響き渡らせました。

 『すべてを出し切りました。』と語る3年生部員の目には、涙があふれていました。その姿こそ、「鏡中プライド」です! 感動をありがとう。

 最後に、遠路・喜多方まで足をお運びいただき、子どもたちを支えてくださいました保護者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

編集クオリティの高さに脱帽です~文化祭新聞

2024年10月10日 16時33分

 鏡絆祭【校内文化祭】に向けて、雰囲気を盛り上げようと、3年生の実行委員が企画・編集に携わっている「文化祭新聞」。タブレット【metamojiというアプリ】を駆使して、制作しています。

 どのような記事を入れようかという企画力もさることながら、レイアウトやカラーリングなどの編集クオリティが高く、いただくたびに感動しています。さすがは、3年生! 自慢の3年生実行委員です!!

目の愛護デー献立

2024年10月10日 12時34分

 今日、10月10日は、「目の愛護デー」です。そこで、本日の給食は「目の愛護デー献立」です。

☆背割れコッペパン ☆ウインナー ☆ブロッコリーサラダ ☆ジュリアンヌスープ ☆牛乳 ☆ブルーベリーゼリー

 目によいとされる「アントシアニン」が含まれたブルーベリーや「ビタミンA」を豊富に含む、緑黄色野菜をたっぷり使用した、ブロッコリーサラダが出ました。

 「アントシアニン」は、ブルーベリーなどに含まれる、目の疲れをやわらげて、視力向上に役立つとされる色素成分です。また、「ビタミンA」は、目の働きをよくし、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。【給食委員会放送原稿より】

 最近は、スマートフォン、タブレット、ゲーム等で目を酷使する場面が多く、疲れがたまりやすい生活習慣になりがちです。一生使う目をいたわることも心がけたいものです。

“光輝く鏡中スマイル” に向けて準備加速中!

2024年10月10日 10時26分

 鏡絆祭(校内文化祭)まで、あと8日。

 本日(10日)鏡中生は、校内合唱コンクール「中間発表会」と鏡絆祭に向けての準備に「最善を尽くし」ています。

 1年生は、入学後初めての合唱コンクール。体育館では、緊張の面持ちで中間発表に臨む姿が見られました。2,3年生は、学年発表の準備に取り組んだり、合唱中間発表に向けての練習に力を入れたりと、準備が加速しています。

 今、「最善を尽くし」て準備している成果は、鏡絆祭当日に必ずあらわれることでしょう。

 “Beautiful~光輝く鏡中スマイル” にご期待ください。