明日(25日)、あさって(26日)と岩瀬支部中体連新人大会があるため、本日の給食は「新人戦応援献立」でした。
☆長崎ちゃんぽん ☆ホタテ焼売 ☆のりナムル ☆牛乳 ☆ぶどうゼリー
焼売は、以前登場したホタテカツと同様に、国からの国内販路拡大支援事業の一環で、特別に学校給食用食品として無償提供いただきました。また、デザートには、旬の果物を使用した、ブドウゼリーがつきました。【給食委員会放送原稿より】
新チームの1,2年生の皆さん! 今日の「新人戦応援献立」でエネルギーは補給できました。鏡中プライドをもって、チャレンジャー精神で戦い抜いてきてほしいです。
鏡石中では、研究主題「生きて働く知識・技能・表現力の習得を図る授業の工夫と主体的な学びをうながす教育活動の充実」、副主題「自ら学び、学びの習慣(サイクル)を確立する教育活動の充実」の下、研修を進めています。研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。
本日(24日)は、その “一人一授業” を1年英語科と3年理科で実施しました。
【1年英語科】
☆学習課題「一般動詞の過去形への変化の仕方を覚えよう」~動詞の過去形の変化を理解し、行った場所やそこで楽しんだことなどについて伝えることができることをねらった授業です。


【3年理科】
☆学習課題「記録をもとに運動を再現するためには、どうすればよいだろうか。」~記録タイマーの記録をもとに、台車の運動を再現する方法を検討し、適切に説明することができることをねらった授業です。


授業研究・授業実践が子どもたちの学びの変革に結び付くことを願って…この後も“一人一授業”は続きます。

旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、2024年は9月17日がその日にあたります。
そこで、今日の給食は「お月見献立」でした。
☆豚肉ときのこのうどん ☆かき揚げ ☆千草あえ ☆牛乳 ☆お月見だんご
十五夜の日には、昔から魔よけの意味がある“すすき”をかざり、収穫への感謝の気持ちを込めて、だんごや野菜、さといも、くりなどをお供えし、月を眺める風習があります。日本で、この風習が始まったのは、今から約1000年前の平安時代といわれています。長年、日本で続けられてきた習慣を大切に、普段忘れてしまいがちな食べ物への感謝の気持ちを思い返しながら、お月見献立を味わってください。【給食委員会放送原稿より】
天気予報によると、今夜の天気は晴れ。ぜひ、日本古来の風習に倣い、中秋の名月を愛でてみてはいかがでしょう。
本日(13日)、「生徒会役員選挙・立会演説会」を実施しました。
今回の選挙は、会長に2名、副会長に4名、役員に3名が立候補し、会長と副会長で選挙戦となりました。
校長先生の話の中で、次の3つの質問がありました。「①なぜ生徒会役員に立候補したのか ②理想の鏡石中の姿は ③その実現のために何をするのか」…その問いかけに熱く応える候補者の立派な演説は、まさに「鏡中プライド」を体現するものでした。
どの候補者からも情熱や意欲に満ちた、頼もしいマニフェスト【公約】が聞かれました。候補者の皆さんには、自分の理想とする鏡中像を実現するために「最善を尽くし」てほしいです。
また、各クラスから選出された選挙管理委員会が一生懸命、選挙の準備・運営を行ってくれました。その姿も素晴らしかったです!
(なお、今回の立会演説会は、熱中症予防の観点から体育館ではなく、放送により各教室で候補者の演説を聴く形をとりました)









報告が遅れましたが、8月30日(金)から3週間の予定で、本校の卒業生が教育実習に臨んでいます。担当教科は国語、所属学級は2年1組で、実習をすすめています。
本日(13日)、実習期間初となる実習授業(授業研究)を2年1組で行いました。今日は、特別の教科道徳での実習授業となりました。主題名は「正しい判断とは」。
『「いいね」のために?』という教材をとおして、SNSの利用の仕方を見直し、今後安全に利用していくにはどうすればよいかを考えるよい機会となりました。
子どもたちは、SNSの使い方や著作権について、多くの気づきと学びを得たようです。
昨日(12日)、須賀川市文化センターで開催された “令和6年度 岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)” において、悲願の “ゴールド金賞” を受賞し、エントリーした中学校8校の中から、県大会出場枠2校の中に入り、堂々の県大会出場権獲得です!
顧問の先生の熱い指導と、子どもたちが自分たちで考え努力した成果が実り、今回の結果につながりました。県大会でも鏡石中らしい演奏、「鏡中プライド(最善を尽くす・美しくある・今を生きる)」を会場のみなさんに届けてほしいと思います。
地区大会当日、温かなご支援・ご協力をいただきました吹奏楽部保護者の皆様、応援・声援をいただきました保護者の皆様・地域の皆々様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
なお、県下小・中学校音楽祭第2部(合奏)は、10月11日(金)に、喜多方プラザにて開催されます。引き続き、保護者の皆様の熱いご声援・ご支援をお願いいたします。



生徒昇降口入ってすぐの掲示板に大きな “レインボーフラワー” がお目見えしました。
ペーパーフラワーで形作られた虹の真ん中に「鏡中生よ!美しくあれ! 鏡絆祭(文化祭)の準備、ガンバッテ!」の応援メッセージが…。
会場係より鏡中生へのエールです!