ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

2学期最初の給食は…!?

2024年8月26日 12時32分

 本日(26日)から、2学期の給食がスタートしました。

 ☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆厚焼きたまご ☆チャプチェ ☆ワンタンスープ

 暑い夏にぴったりの甘辛いチャプチェ。その甘辛さを厚焼きたまごと具だくさんのワンタンスープがとてもよい感じで和らげてくれます。

 長い2学期を乗り切るためには、食べることも大切な要素の一つになります。毎日出される給食をしっかりと食べることはもちろんですが、「早寝・早起き・朝ごはん」も心がけてください。

鏡中の2学期がスタートしました!!

2024年8月26日 09時48分

 37日間の夏休みが明け、2学期がスタートしました。

 始業式の校長式辞では、『「鏡中プライド」をもつこと、それは「最善を尽くす」こと、「美しくある」こと。そして、「未来を見つめ 心を磨き 今を生きる」こと。本当のヒーロー、ヒロインは、オリンピックの舞台だけでなく、鏡中からも誕生する。』という話がありました。

 

 式辞に続き、この夏の間に各種大会で活躍した選手、生徒、チームの表彰伝達を行いました。本日、伝達された案件は、以下のとおりです。

☆福島県中学校体育大会【陸上競技】 共通女子200m 第3位 藤井史織

☆福島県吹奏楽コンクール県大会 銀賞

☆福島県吹奏楽コンクール県南支部大会 金賞

☆秦俊輔杯岩瀬支部中学校夏季バレーボール大会 第1位(女子バレーボール部)

☆第26回少年の主張鏡石町大会 ・最優秀賞 吉田莉子 ・優秀賞 渡部 結 ・奨励賞 小檜山聖菜

☆福島県たなばた展 ☆奨励賞 込山怜奈 ・特選2名 ・金賞4名 ・銀賞8名

 

 表彰伝達後は、生徒指導担当より以下の話がありました。

『パリオリンピックでは、勝者に光があたり輝いた陰で、敗者は忘れ去られていきました。しかし、負けから学ぶことはたんさくありますし、負けからしか学べないこともあります。鏡中生には、勝ち負けに至る過程で金メダルを取れる人になってほしいと思います。』

 各種コンクールや大会、新人戦前に心に響く話でした。 

 さて、まだまだ暑さが厳しい日々か続きますが、「早寝、早起き、朝ごはん」で生活のリズムを整え、充実した学校生活が送れるようにしてほしいと思います。

 

  

 

鏡中魂を示しました~東北中学校陸上競技大会

2024年8月9日 19時18分

 

【2レーンを全力で疾走する藤井史織選手】

 宮城県仙台市で開催された「第45回東北中学校陸上競技大会」

 共通女子200mに出場した藤井史織選手は、そのもてるすべての力を全身全霊で発揮し、予選を駆け抜けました。残念ながら予選突破とはなりませんでしたが、「一秒懸命」「最善を尽くせ」の鏡中魂を弘進ゴムアスリートパークの観衆に示してくれました。

 今まで、熱いご支援・ご声援をいただきました、保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

“思い” を “ことば” にのせて~町少年の主張大会

2024年8月2日 12時17分

 本日(2日)、鏡石町健康福祉センター “ほがらかん” において「第26回少年の主張鏡石町大会」が開催されました。

 本校からは、中学生の部に各学年代表3名が出場しました。結果は以下のとおりです。

☆最優秀賞 吉田 莉子「みんなちがってみんないい」

☆優秀賞  渡部  結「“思いやりのシャワー”を」

☆奨励賞  小檜山聖菜「変われた自分」

 本校の3名は、それぞれの視点・感性で身のまわりのできごとに着目し、深い思考力と豊かな発想力で、自分の “思い” を “ことば” にのせていました。3名は、“ことば” だけではなく、“表情(笑顔)” も素晴らしく、きらきらと輝いていました。今日の3名の発表に「未来を見つめ 心を磨き 今を生きる」を強く感じました。さすがは鏡中生の…各学年の代表生徒です!

 

 

 

 

いわきに響いた鏡中サウンド!

2024年7月29日 10時59分

7月28日(日)に福島県吹奏楽コンクールがいわき芸術文化交流館アリオスで開催され、本校吹奏楽部が出場し、銀賞を受賞しました。

本番では、今まで顧問の先生、講師の先生から教わったことを胸に、県大会という大舞台でも堂々と演奏することができました。また、一音一音に気持ちを込めて演奏していることがしっかり伝わる、「一音懸命」で奏でる鏡中サウンドをいわきの地に響かせてくれました。

大会当日、吹奏楽部保護者の皆様には、遠方にもかかわらず会場に駆けつけての応援、また、夜遅い帰校でしたがご対応いただきありがとうございました。また、応援・声援をいただきました保護者の皆様・地域の皆々様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

福島県中学校体育大会3日目結果

2024年7月24日 13時05分

【特設水泳部】

 3日目は、特設水泳部員(1名)が水泳競技に出場しました。

 ☆男子100mバタフライ予選2組 第5位 有賀和夢 予選突破ならず惜敗

 男子100mバタフライ全出場者31名中25位と健闘しました。ここでも「最善を尽くす」魂は、十分発揮されていました。

 

 今日で、鏡中が出場した県大会の日程はすべて終了しました。いよいよここからは、新人チームへの切り替えが始まります。暑い夏を乗り越えて、先輩たちが果たせなかった高みを目指して精進してほしいです。

 

福島県中学校体育大会2日目結果

2024年7月23日 13時57分

 

【男子バレーボール部】

 2日目は、悲願の県大会出場を果たした男子バレーボール部が出陣しました。会場は、南相馬市にある“まるさん・あったまるアリーナ”。初戦の相手は、いわき地区1位の泉中です。

 1回戦 鏡石中 0-2 泉中 惜敗

 残念ながら初戦敗退とはなりましたが、どんなボールにでもくらいつく執念や全員バレーを貫く姿に、鏡中魂があふれていました。1セット目は9点、2セット目は12点を取ったことも成長の証だと思います。

 遠路、南相馬市まで応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

福島県中学校体育大会1日目結果

2024年7月22日 18時17分

 本日(22日)から3日間、県内各地で熱戦が繰り広げられる“福島県中学校体育大会”。初日、鏡石中の結果は、以下のとおりです。

 

【バドミントン男子】

 個人シングルス  1回戦 村上 対 原町二中 2-0 快勝

          2回戦 村上 対 裏磐梯中 0-2 惜敗

 善戦むなしく悔しい2回戦敗退となりましたが、最後まであきらめることのない「最善を尽くす」姿と鏡中プライドを対戦相手のみならず、会場全体に見せてくれました。この経験を新人戦、来年の夏につなげてほしいと思います。

 

第1学期終業式~県・東北大会出場選手披露

2024年7月19日 13時00分

 

 

 本日(19日)、以下の行事を連続して行いました。

【第1学期終業式~表彰披露】

 校長式辞では、子どもたちと3つの約束を交わしました。

1 たった一つしかない自分の命を大切にすること  2 毎日、心を磨き続けること  3 家のお手伝いを1日1回「自主的」にすること…子どもたちは真剣な眼差しで、うなずきながら話を聞いてくれました。ご家庭でもこの3つの約束を守れるようお声がけください。

 終業式に続き、現在までの各種大会・コンクールの表彰披露を行いました。呼名に対する元気よく大きな男子バレーボール部の返事に、鏡中生としての…県大会出場チームとしての自信と誇り(プライド)を強く感じました。

【県・東北・全国大会出場選手披露】

 終業式に続き、中体連の県大会、東北大会に出場する選手披露、激励を行いました。

 なお、各大会の日程・会場は、以下のとおりです。熱いご声援・ご支援をよろしくお願いいたします。

☆県大会 

《バレーボール部》7月22日(月)~24日(水) まるさん・あったまるアリーナ

《バドミントン部男子》7月22日(月)~24日(水) いわき市立総合体育館

《特設水泳部》7月22日(月)~24日(水) 郡山しんきん開成山プール

☆東北大会

《陸上競技部》8月8日(木)~10日(土) 弘進ゴムアスリートパーク仙台(宮城県仙台市)

 

 

教育目標~「心を磨き」編

2024年7月18日 15時46分

  

  

  

 今日(18日)は、学期末恒例の “愛校作業” でした。日ごろは、手が行き届かない、以下の箇所を重点的にきれいにしました。

☆机・イスの脚のゴミ取り ☆床や壁の汚れ落とし ☆エアコンフィルターの清掃 ☆窓拭き・窓枠拭き ☆用具入れやゴミ箱の清掃 ☆下駄箱の清掃(整美委員)

 今年度から鏡石中の教育目標となった「未来を見つめ 心を磨き 今を生きる」…今日の愛校作業では、日常使用している自分たちの教室などを一生懸命きれいにする姿が、「心を磨き」を体現していました。

 いよいよ明日は、1学期の終業式。鏡中生が1学期最後の日に、どのような姿で “けじめ” をつけるのかを楽しみにしています。