ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

給食で応援~県中地区中体連総合大会

2024年6月17日 13時28分

  今日(17日)の給食では、「中体連応援献立」が出ました。

☆イタリアンライス ☆ふわふわたまごのスープ ☆海藻サラダ ☆青梅ゼリー ☆牛乳

 いよいよ明日(18日)から2日間、県中地区中体連総合大会が開催されます(屋外競技は順延)。鏡石中からは、バスケットボール部、男子バレー部、バドミントン部(男子)、剣道部、卓球部が県大会をめざして、最善を尽くしてきます。

 県中大会に出場する鏡中生にがんばってほしい…という栄養技師の先生や調理員のみなさんの「思い」が込められた給食を食べて、パワーチャージは十分です。あとは、正々堂々戦うのみ、最善を尽くせ! 鏡中生!!

 

凡事徹底

2024年6月13日 13時57分

 

 

 1学年の廊下にあるヘルメット入れのスチール棚です(4クラス分)。

 どのクラスも整然とヘルメットが並べられており、感心するばかりです。「あたりまえ」のことが、なかなか「あたりまえ」に出来なくなってきている今だからこそ、このヘルメットをきちんと整えて並べるということが「有り難く」思えるのです。

 凡事徹底…あたりまえのことをあたりまえに。挨拶をする、授業を真剣に受ける、給食をしっかり食べる、清掃を一生懸命行う、提出物をきちんと出す、交通ルールとマナーを守って登下校する…これら一つ一つのこと(凡事徹底)が「心を磨く」ことです。心を磨けば、必ず人間力や競技力、学力が向上します。

 鏡中生には、「凡事徹底」をとおして、「心を磨く」ことを積み重ねてほしいです。もちろん、わたしたち大人もです。

「思い」を「形」に…絵の贈り物

2024年6月13日 13時23分

  

 3年生の男子生徒が、昼休みに “救助工作車” の絵をもって来室しました。本当は、卒業式のときに贈ろうとしていたものですが、校長室に飾ってもらいたいと、一足早いプレゼントになりました。

 制作期間は、約1ヶ月。主に部活動の時間に一生懸命描いたものです。

 早速、部屋の一角に飾ることにしました。絵が完成したら「贈ろう」という “思い” を “形” にすることに感動しました。わたしたち大人も “思い” を “形” にすることを心がけたいと思います。

 

薬物のおそろしさを改めて学びました~薬物乱用防止教室

2024年6月13日 07時02分

 

  

 12日(木)、2学年で「薬物乱用防止教室」を実施しました。学校薬剤師の竹内正人先生を講師にお迎えし、大麻取締法、ケシの花、SNSでの薬物の誘い方等について、わかりやすく解説していただきました。

 また、薬学について学んでいる実習生からは、「薬物乱用者の手記から学ぶ! 薬物乱用防止教室」というテーマで、実際に薬物を乱用した人の体験から、薬物のおそろしさを学ぶことができました。

【乱用】決められたルールを守らないで、薬物を使用すること。1回でも使用したら、それは乱用になること。

【ルール】違法薬物のルール⇒法律、医薬品のルール⇒用法・用量

【脳】薬物によって、1回でも脳がダメージを受けると、脳が元に戻ることはむずかしい

 インターネット、SNSの普及により、違法薬物はより身近なところまでやってきています。

 今回の教室をとおして、薬物のおそろしさを改めて学ぶことができました。

 

 

 

すくすくと成長しています

2024年6月12日 08時21分

 1学年の総合学習では、岩瀬農業高校さんとのコラボ授業で、「枝豆を育てよう」という学習を進めています。※下記リンク参照

https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1988#frame-2

 日々、少しずつ、しかし確実に成長している枝豆を、「枝豆成長Diary」として記録しています。枝豆の生命力を毎日感じるダイアリー。毎日楽しく鑑賞しています。

 

 

 

卒業に向けての準備も着々と…卒業アルバム写真撮影

2024年6月11日 17時23分

 激励会のあとは、各部ごとに卒業アルバム用の写真撮影を行いました(一部の部活動は、支部大会激励会後に撮影済み)。

 卒業は、まだ少し先のことのように思いますが、卒業に向けての準備は少しずつ着実に進んでいます。

「感謝」と「思い」を胸に~県中(総合・水泳)&県大会(陸上)激励会

2024年6月11日 15時38分

 本日(11日)、県陸上大会、県中大会(総合・水泳)の激励会を行いました。

 大会が開催されること、大会会場があること、仲間と一緒にプレーできること、暑い日も寒い日も寄り添い指導・支援してくださった顧問の先生方がいること、強い心と体を授けてくださったお家の方がいること…すべて、あたりまえのことではなく、「有り難い」ことであり「奇跡」です。大会では、その感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉と「最善を尽くす」姿で表してきてほしいと思います。

 また、岩瀬支部大会・県中陸上大会で残念ながら敗れ、悔し涙をのんだ、鏡中の仲間たち、他校の選手の「思い」も背負って戦い抜いてきてほしいと思います。

 どの部活動も「鏡石中代表」…そして、「岩瀬支部・県中地区代表」としての意地とプライドをもって、正々堂々と戦ってきてください!

  

 

      

 

朝食モデル献立 第2弾

2024年6月11日 12時54分

 昨日(10日)に引き続き、今日の給食も “朝食モデル献立” でした(第2弾)。

☆食パン ☆キッシュ風オムレツ ☆ブロッコリーサラダ ☆野菜たっぷりスープ ☆県産ももジャム ☆牛乳

 昨日の朝食モデル献立は和食でしたが、今日は洋食の献立になっています。

 「早寝・早起き・朝ご飯」…朝食を食べることで、一日の活動スイッチが入ります。一日の活動エネルギーが蓄えられます。

 「朝食について見直そう週間運動」の期間中です。朝食の大切さを見つめましょう。 

先輩から後輩へ

2024年6月11日 12時48分

 昨日(10日)の放課後、今年3月に鏡中を巣立った卒業生が顔を出しに来てくれました。当時の担当学年の先生方との談笑の後、後輩(1年生)に “勉強アドバイス” を残してくれました。※1学年フロアのホワイトボードメッセージより

 厳しい競争を勝ち抜き、合格を手にした先輩からのメッセージには、説得力があります。合格は「今」の積み重ね。あのときやっておけばよかった…の「あのとき」は「今」。

 期末テストも2週間後に迫りました。「今」このときに集中して、学習してほしいものです。

 

 

いつまでも健康的な歯であるために~歯科教室開催

2024年6月11日 07時11分

 昨日(10日)、1学年で「歯科保健教室」を実施しました。

 この教室は、歯及び口腔の衛生について認識を深めさせるとともに、う歯や歯肉炎の予防に必要な歯みがきの仕方や感染症と歯みがきの関係性を理解することが目的です。

 2名の歯科衛生士(降矢ふく子様・小宅静香様)をお迎えし、むし歯・歯肉炎の進行、予防や歯肉観察等を通して学びを深めました。

 なお、子どもたちは、プラーク(歯に付着した細菌のかたまり)をチェックするため、“染め出し” を実施していています。ぜひ、お子さんから、その状況・状態を聞いてみてください。

 なお、むし歯の治療が必要なお子さんにつきましては、早めに受診してくださいますよう併せてお願いいたします。