ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定 R6行事予定.pdf
4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
新着情報!! 出来事
受験応援開運献立
2024年2月16日 13時03分今日(16日)の給食は、3月5日(火)から始まる、県立高校前期選抜を応援すべく「受験応援開運献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆うカレー! ☆五果(ごうか)くフルーツポンチ ☆牛乳
“うカレー!” には、うずらの卵と魔除けの意味がある豆と、〇(まる)がいっぱい取れるように、ちくわの輪切りが入っていました。“五果くフルーツポンチ” には、パイン・もも・みかん・ラフランス・旬のいちごの5種類の果物が入っていて、語呂合わせで開運を願っています。【給食委員会放送原稿より】
受験生(3年生)にとっては、間違いなく追い風になる、力強い献立です。給食での応援に応えるべく、前期選抜に向けてのラストスパート(受験勉強)に最善を尽くしましょう!
卒業制作展~3年生の美術作品から
2024年2月15日 17時11分
3年学習室を訪ねると、彩り鮮やかな印鑑箱の数々が目に飛び込んできます。
これらの作品は、美術の授業で制作した作品(印鑑箱)になります。どの作品にも個性があって素晴らしく、3年生の感性の豊かさを感じます。まさに “卒業制作展” といった雰囲気です。
なお、この印鑑箱の中に入る印鑑(落款【篆刻】)を現在、制作中です。
卒業までの登校日数も18日と残り少なくなってきています。この印鑑箱のように、それぞれの色(個性)を大切に、卒業式で有終の美を飾ることを期待しています。
今年度一年間の学びの集大成~3学期末テストに最善を尽くせ
2024年2月15日 09時13分
本日(15日)と明日の2日間、1年間の学びの集大成として期末テストにチャレンジしている1・2年生。
登校時から、期末テストに向けての強い意志と意欲が感じられました。テスト中も1問1問に真剣に向き合う姿には「最善を尽くせ」「美しくあれ」が表れていました。
期末テストが終わると、進級に向けての準備が始まります。2年生は最上級生・受験生へ。2年生は中堅学年・先輩へ…上級生へ向けてのゼロ学期…理想の上級生像・先輩像をしっかりと描いて、精進してほしいです。
所作・立ち居振る舞いに磨きをかける~卒業式学年練習
2024年2月14日 14時34分
昨日の卒業式全体練習に引き続き、本日(14日)は、3学年単独で卒業式練習を行いました。
儀式的行事、特に卒業式において、成功の要素の一つに「所作・立ち居振る舞い」があります。これは、歩き方、礼法、卒業証書の受け取り方等のことです。儀式であるゆえに、「形」が大切になってくるわけです。
今日の学年練習では、卒業証書の受け取り方、入退場等について、3年生は “磨き” をかけていました。この後も学年練習、全体練習、卒業式予行を経て、卒業式当日には「美しい」所作・立ち居振る舞いをお見せすることができます。有終の美を飾る3年生(卒業生)にご期待ください。
卒業式に向けて~全体練習を実施しました!
2024年2月13日 17時10分
本日(13日)、3年生・2年生・1年生が一堂に会し、1回目の卒業式全体練習を行いました。
卒業式の意義説明の後、礼法指導を行いました。3年生は1回目の学年練習を終えており、また、面接練習の成果が表れ、とても美しい礼(立礼・座礼)が出来ていました。
その後、卒業式全体の流れについての説明があり、礼のタイミング等を繰り返し練習しました。
1ヶ月後の今日(3月13日)が卒業式となりますが、3年生にとっての登校日数は20日です。学年練習や2回目の全体練習、そして卒業式予行を重ねて、当日は厳粛な中にもあたたかみのある感動的な式にしてほしいです。
今年度最後の授業参観を行いました
2024年2月9日 14時41分本日(9日)、今年度最後(第4回)の授業参観・学年懇談会を行いました。
寒い中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。今回は久しぶりに子どもたちの学ぶ姿を間近で見ていただき、子どもたちもどこかうれしそうでした。
学年懇談会では、各学年の学校生活の様子や卒業・進級に向けて、各学年の内容に応じてお話しさせていただきました。今後も子どもたちの健やかな成長のためにご協力・ご支援をお願いいたします。本日は、何かとお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
鏡中だより最新号をアップしました!
2024年2月9日 09時29分2月のかみかみ献立
2024年2月8日 12時53分本日(8日)は、「かみかみ献立」でした。
☆豆乳キムチうどん ☆もち米肉だんご ☆海藻サラダ ☆牛乳
よくかんで食べることによって、だ液がたくさん分泌されます。その、だ液の働きによって、むし歯菌が活性化しにくくなり、むし歯を予防する効果があります。他にも、よくかむことは、脳の働きを活発にしたり、肥満の予防につながるなど、様々な効果があります。【給食委員会放送原稿より】
よくかむことは、意識しないと、なかなかできないものです。身体にとって、様々なよい効果がありますので、よくかむことを意識したいものです。
郡山女子大学食育コラボ授業
2024年2月6日 19時59分6日(火)、1学年で郡山女子大学と食育コラボ授業を行いました。郡山女子大学食物栄養学科の岡部聡子先生と学生6名、町健康環境課大槻有希さんが来校し、『鉄カルテット』というカードゲームで遊びながら鉄に関する知識や鉄摂取の大切さについて学びました。
授業をとおして、生徒から「運動するのにも鉄が必要なことがわかった」「これから鉄を多く含む食品を意識してとるようにしたい」といった感想が聞かれました。