ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

雪かきのバトン

2024年2月6日 09時02分

 

 久しぶりにまとまった雪が降り積もった今日(6日)の朝。

 6時過ぎには、1年生男子一人と教職員一名が昇降口前を “通り道” を確保しようと雪かきを始めていました(写真左)。その後、朝練に登校した生徒がロータリー周辺を雪かきし(写真右)、その後、「雪かきのバトン」は自主奉仕的な2年生に、そして、最後は生徒会役員につながれ、ロータリー周辺は、まるで除雪車が入ったようにきれいになりました。

 “鏡中プライド” … 「雪かきのバトン」は確実につながり、雪かきをしてくれた子どもたちの「思い」がしっかりと「形」(姿)になりました。心から感謝します。ありがとう。

 

心の中の鬼を追い出せるように~節分献立

2024年2月3日 06時56分

 本日(3日)は、節分。節分とは、季節と季節の分かれ目の前の日のことをいいます。つまり、今回の節分は、冬と春の分かれ目の前の日のことを指しています。

 季節の分かれ目には、かぜなどの病気にかかることが多いので、大豆をまいて病気を引き起こす悪い気・邪気を追い払う行事が行われます。それが「豆まき」です。邪気は、鬼がもってくると考えられているので、「豆まき」をして鬼を追い払います。また、鬼は、「いわしのにおいが大嫌い」なので、柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭をさして、家の入り口に立てておきます。そうすると、鬼は家の中に入ることができません。(給食委員会放送原稿より)

【節分献立】

☆麦ご飯 ☆いわしのかば焼き ☆切り干し大根炒め ☆かき玉のみそ汁 ☆牛乳 ☆黒糖福豆

 鏡中生のみなさん、鬼は外の世界にいるわけではありません。自分の心の中に巣喰う鬼が一番の強敵です。ぜひ、心の中の鬼を追い払い、心身ともに健やかな毎日にしていきましょう。

2月の保健委員ポスターが登場しました

2024年2月3日 06時51分

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年2月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「室内の過ごし方」2年生が「清潔検査」1年生が「感染症対策」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 暦の上では、二十四節気の一つ “立春【2月4日】” を迎えますが、まだまだ寒さは続きます。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

 

 

卒業までのカウントダウン~3年生希望献立スタート

2024年2月3日 06時43分

 早いもので、3年生は卒業まで25日(登校日数)となりました。

 今月は、3年間、給食委員として様々な給食の仕事に携わってくれた、各学級の給食委員に、希望献立を考えてもらい、給食に取り入れています。

 今日(1日)は、3年3組の給食委員(金子琉樹さん・常松駿さん・圓谷わたるさん)の考案献立を用意しました。(給食委員会放送原稿より)

【3年3組給食委員希望献立】

☆食パン ☆ハムとキャベツのサラダ ☆ポトフ ☆牛乳 ☆マーシャルビーンズ

 3年生は、高校に進学すると、給食を食べることはできません。卒業までの残りの中学校生活で、3年間の給食の思い出を感謝とともに味わってほしいです。

鏡中生(保護者様)の「思い」を届けてきました

2024年1月30日 18時09分

 

 本日(30日)、生徒会が呼びかけた「能登半島地震支援募金」(下記リンク参照)を福島民報社須賀川支社に届けてきました。https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1885#frame-2

 22日(月)から26日(金)の5日間にお寄せいただいた募金の総額は、59,118円。鏡中生(お子さんを通してお気持ちをお寄せいただいた保護者様)の「思い」を「形」にすることができました。今回は、生徒(会)を代表して、生徒会長・斑目唯生さん、副会長・滝口歩さんが募金お届けの大役を担いました。

 お寄せいただいた募金は、福島民報社教育福祉事業団から日本赤十字社を経て、被災地支援のために活用されます。「思い」を「形」にしてくださった鏡中生、保護者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

世界の料理アメリカ編【全国学校給食週間5日目】

2024年1月30日 17時46分

 全国学校給食週間、最終日の今日(30日)の献立は、「世界の料理アメリカ編」でした。

☆背割れコッペパン ☆スラッピージョー ☆コールスローサラダ ☆アルファベットスープ ☆牛乳

 主菜のスラッピージョーは、20世紀初頭、アメリカで発祥した料理で、ミートソースをパンにはさんで食べる、サンドウィッチの一種です。

 アメリカの子どもたちにも大人気の料理で、スラッピージョーを直訳すると、「だらしないジョー」で、食べるときに、具がこぼれやすいことから、その名がついたと言われています。(給食委員会放送原稿より)

 今日で、全国学校給食週間は終わりとなりますが、この週間をとおして、給食や食べること、健康への関心が高まることを願います。

給食のはじまり再現献立【全国学校給食週間4日目】

2024年1月29日 12時44分

 全国学校給食週間4日目の今日(29日)は、「給食のはじまり再現献立」です。

☆麦ご飯 ☆ますの塩焼き ☆たくあんあえ ☆手作りすいとん汁 ☆牛乳

 学校給食は、明治22年に、当時の山形県鶴岡町で、貧困の子どもたちを対象に行われたのがはじまりとされています。献立は、“おにぎり・塩鮭・つけもの”という質素なものでした。

 今日は、栄養バランスを考え、アレンジした献立を出しています。汁物のすいとん汁は、戦後の食糧難の頃にもよく食べられていましたが、今とは違って具が少なく質素なものでした。(給食委員会放送原稿より)

 当時とは違い、栄養バランスが整っている現在の給食。昭和とは違い、バリエーションに富んだ献立を味わうことができます。いつものように感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

 

 

鏡石町産「いちご」を味わいました(全国学校給食週間3日目)

2024年1月26日 13時05分

 全国学校給食週間3日目の今日(26日)の献立は…

☆麦ご飯 ☆ポークカレー ☆ヤーコン入りかみかみサラダ ☆牛乳 ☆鏡石町のいちご …でした。

 いちごには、何と言ってもかぜやストレスの軽減に役立つとされる“ビタミンC”が豊富に含まれています。また、副菜のサラダには、お隣・天栄村特産野菜、ヤーコンをたっぷり使いました。ヤーコンに含まれるフラクトオリゴ糖は、人間の消化酵素で消化されないため、大腸まで届き、健康維持に重要な善玉菌のえさになります。善玉菌が増えることによって、腸内環境が整い、健康増進に役立ちます。(給食委員会放送原稿より)

 手前みそになりますが、鏡石中の給食のカレーは美味しいです。栄養技師の先生、調理員さんの「思い」が隠し味として生きているからだと感じます。今週もあたりまえのようにいただけた給食に感謝しましょう。