ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

鏡石幼稚園のみなさんが中学校を訪問しました

2024年7月11日 11時31分

       

 本日(11日)、家庭科の保育分野学習として、鏡石幼稚園から4・5歳児をお迎えし、2年生が保育実習を行いました。今までは、幼稚園を訪問しての実習でしたが、今年は、中学校を会場に実施しました。幼稚園の子どもたちは、大きい校舎に戸惑いながらも時間の経過とともに、お兄さん・お姉さん(2年生)と会場の雰囲気にも慣れていったようです。実施内容は、以下のとおりです。

 ☆多目的室:巨大迷路(3組担当)、しっぽ取りゲーム、風船バレー、段ボール in people(2組担当)

 ☆1組:魚つり、絵しりとり、紙ヒコーキ選手権、折り紙、ボーリング

 ☆2組:宝さがし

 ☆4組:マスおに、ばくだんふうせんゲーム、ボーリング、ジェスチャーゲーム

 2年生は、大きな「お兄さん」「お姉さん」として、小さい子どもたちとのふれあいを通して、相手を気づかい、思いやりをもって接することの大切さに気づけたようです。

2学年学習旅行

2024年7月10日 13時20分

 

 9日(火)、2学年は、仙台市に学習旅行に出かけました。スローガンは「けじめをつけて行動し、有意義な時間にしよう」。主な見学地は、以下のとおりです。

 仙台駅より仙台市内・班別自主研修(大崎八幡宮、瑞鳳伝、東北大学総合学術博物館、仙台歴史民俗資料館、カメイ美術館等[昼食含む])⇒仙台市科学館

 班別自主研修もほぼ予定どおりに終えることができました。この経験を生かして、来年の修学旅行もすばらしいものにしてほしいと思います。

1学年学習旅行【松島】

2024年7月10日 10時58分

 

 

 9日(火)、1学年は、宮城県松島エリアに学習旅行に行きました。体験活動や班別学習を取り入れながら充実した学習を行いました。主な見学地は、以下のとおりです。

 仙台うみの杜水族館⇒松島島めぐり観光船⇒松島エリア班別研修

 学習旅行のスローガンである「117つのネタがあふれる超豪華な快仙丼」は、たった1日の学習で、「117つの厳選されたネタがあふれる超・超・超豪華な快仙丼」へとバージョンアップしていました。

 学習旅行での友達の思い出、学んだことをこれからの生活・学習に生かしていってほしいと思います。

SDGsの一助に~コンタクトレンズ空ケース回収BOXが満杯に

2024年7月9日 16時56分

 

 

 1月15日付けホームページで紹介したとおりhttps://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1881#frame-2

 現在、鏡石中では、コンタクトレンズの空容器を回収しています。

 回収量は、1~3月までの3ヶ月で1.6kg、4~6月までの3ヶ月で4.1kg、合計5.7kgにもなりました。近日中に“アイシティ ecoプロジェクト”事務局宛、発送します。

「空ケースはゴミとして燃やさないことでCO2削減に貢献。再製品化することで、限りある資源を大切に使います。また、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付。リサイクル業務では障がいがある方に携わっていただくことで、自立・就労支援につなげています。」※コンタクトのアイシティHPより

 これからもSDGsの一助になるよう、この取り組みを続けてまいります。今後も生徒のみなさん、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

自己実現・進路選択へ向けての第一歩~実力テスト

2024年7月9日 13時38分

 

 本日(9日)、3年生はきたる進路選択へ向けて、1回目の実力テストにチャレンジしています。

 実力テストは、期末テストよりも試験範囲が広く、1・2年生の学習内容も含まれるため、今まで培ってきた力を試す、よい機会となります。

 朝、登校してくる何名かの3年生に、目標点数や志望校を聞いてみると、明確に答える生徒が多かったです。高校生になるために…だれもが通る道が実力テストです。1回1回のテストに最善を尽くし、自己実現・進路選択の扉を自分の手で開いてほしいと思います。

カミカミ献立~ビビンバ丼

2024年7月8日 13時06分

 今日(8日)の給食は、久しぶりの “カミカミ献立” でした。

☆麦ご飯 ☆ビビンバ肉 ☆ビビンバナムル ☆わかめスープ ☆牛乳

 今日の献立は、韓国料理のビビンバなので、肉とナムルをご飯にまぜることで、“ビビンバ丼” になり、完成した味わいとなります。ビビンバ肉もビビンバナムルもよく噛むと、深い味わいが分かります。

 今までもお伝えしたとおり、よく噛んで食べると、脳が刺激され、頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで、食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

 さて、明日(9日)、1・2年生は、学習旅行となります。旅行先でも様々な “食” に出会うことでしょう。よく噛んで食べることはもちろんのこと、感謝の気持ちをもって味わってきいください。

第2回授業参観・学年懇談会

2024年7月5日 17時32分

 

 

 

 

 

 本日は、気温・湿度とも高い中、また何かとお忙しいところ、授業参観・学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。

 入学式・始業式から約3ヶ月が経ち、子どもたちの成長した姿や「最善を尽くす」姿、「今を生きる」姿をご覧いただけたことと思います。1学期の登校日数も残り9日となりました。

 1学期のまとめにしっかり取り組ませ、気持ちよく夏休みを迎えられるように支援してまいります。

2日早く七夕気分を味わいました。

2024年7月5日 12時42分

 今日(5日)の給食は、早めの “七夕献立” でした

☆七夕ちらし寿司 ☆ツナ入りごまあえ ☆天の川スープ ☆牛乳 ☆きざみのり ☆七夕キラキラ餅

 天の川スープは、そうめんと星型の麩で、天の川を表現してあります。デザートの七夕キラキラ餅は、溶けると透明感が出て、キラキラと輝いて見えることから、“キラキラ餅” という名前がついたそうです。

 鏡中生は、2日早く給食で七夕気分を味わいましたが、あさって7日の空模様はどうでしょうか…。当日、夜空を眺めてみるのもいいですね。

 

(給食の写真の隣は、1学年の「星に願いを」です。短冊には切実な祈りや願いが書かれています。)

学習旅行が近づいてきました

2024年7月5日 09時52分

 

 学習旅行が来週の火曜日(9日)に実施されます。

 1学年フロアには、学習指導のスローガンが掲示されています。“117つのネタをのせた超豪華な快仙丼”~たくさんの気づきと学びを得ることができる旅行になることでしょう。

 また、1学年学習旅行実行委員の生徒2名が、学習旅行のしおりを持ってきてくれました。わくわく感が伝わってくる、すばらしい内容のしおりでした。

 鏡石に、鏡中に無事戻ってくることが、最高のお土産になります。安全第一で、気をつけて行ってきてください! 

 

 

 

7月の健康管理に十分注意を~保健委員会によるポスター掲示

2024年7月4日 09時49分

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年7月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「エアコン中も換気をしよう! 感染予防に協力を!」2年生が「生活リズムを整えて~水分・塩分をとろう!!」1年生が「早寝・早起き・朝ご飯、しっかり守ろう爪切り・ハンカチ」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 梅雨入りし、高温で多湿の日が続くようになってきました。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、残りわずかにな1学期を健康第一で生活しましょう。