
本日(21日)は、今年度最後の給食でした。
☆バターロールパン ☆ポークシチュー ☆さっぱりあえ ☆牛乳
あたりまえのように毎日提供される給食ですが、鏡中生の成長を考え、バランスのよい献立を考えてくださる栄養技師の先生、毎朝早くから調理してくださっている調理員の皆さんの思いが込められている給食です。
【いただきます】毎日の給食には、実に多くの “生命” が含まれています。その “生命” をありがたくいただくこと、『いただきます』の挨拶を続けていきましょう。
【ごちそうさまでした】給食が目の前に出てくるまでに、たくさんの人々の力や思いが積み上げられています。その方たちへの感謝の気持ちを込めて『ごちそうさまでした』の挨拶も続けていきましょう。

本日(19日)の給食は、今年度最後の “カミカミ献立” でした。
☆わかめうどん ☆きつねもち ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳
「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べる」ことをいいます。よく噛んで食べると、脳が刺激され、頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで、食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。さらに、だ液がたくさん分泌され、消化を助け、むし歯予防にもつながります。【給食委員会放送原稿より】
様々な面でプラスの効果がある「よく噛んで食べる」こと。“カミカミ献立”の日だけではなく、日ごろからよく噛んで食べることを心がけましょう。
本日、第77回卒業証書授与式を行い、124人の卒業生が旅立ちました。
卒業証書授与では、担任の呼名に対して、一人一人が心のこもった返事をし、校長から証書を受け取りました。受け取る際、笑顔で『ありがとうございます』と感謝の気持ちを表す卒業生に感動しました。
校長式辞では、3年生が残してくれたたくさんの笑顔と感動に対して感謝の言葉を贈るとともに、行く先を危ぶまず、一足一足が自分の道になることを伝えました。
鏡石町長・木賊正男様より祝辞を頂戴し、苦楽を共にした級友を大切にし、自分で選んだこれからの道を、校訓「最善を尽くせ」を胸に歩んでいくよう励ましていただきました。
在校生代表送辞を斑目唯生さんが、卒業生代表答辞を福田久留美さんが、それぞれ心をこめて読み上げました。
式歌「明日の空へ」では城戸拓都さんが、「旅立ちの日に」では石橋蒼空さんが伴奏者を、正木護大さんが指揮者を務め、感謝の気持ちが込められた歌声が体育館中に響き渡りました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。


本日(12日)の給食は、3年生の卒業を祝し… “卒業お祝い献立” でした。
☆長崎ちゃんぽん ☆肉焼売 ☆大根のナムル ☆牛乳 ☆お祝いデザート(純生ロール)
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます! 今日は、卒業お祝い献立をだしています。
3年生のみなさんにとって、今日が最後の給食となりますが、みなさんの心には、どんな給食の思い出が残っているでしようか? みなさんの体と心の健やかな成長を願い、毎日おいしい給食を作ってくださった、調理員さんに感謝しながら、よく味わって楽しい給食の時間を過ごしてください。【給食委員会放送原稿より】
3年生にとっは、中学校最後の…義務教育最後の給食となりました。きっと、3年間の給食を思い出しながら、感謝の心をもって味わったことでしょう。

こちらは、3学年主任が毎朝、子どもたちに向けてメッセージを記入するウェルカム・ホワイトボードです。
卒業式を明日に控えた、今日のメッセージは…
「3/12 おはよう 毎日帰りに言ってたひとこと “また明日ね☆” 今日が最後になりますね “また明日” があたりまえだったのに…みんな、また明日待ってるよ!!」
子どもたちが毎日学校に来ることは、あたりまえのことではなく、ありがたいこと。3年生は、明日の卒業式が3年間最後の登校日になるので、“また明日” も、今日が最後になります。いつも言えていた “また明日” は言えなくなりますが、“また、いつか!!” で自慢の3年生を見送りたいと思います。
3年生の保護者の皆様、明日の卒業式でお子様の成長した姿・晴れ姿を目に…心に…しっかりと焼き付けてください。1日早いですが、ご卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。明日のご来場を心よりお待ちいたしております。

生徒会総会に続き、令和5年度に各分野で顕著な活躍を収めた生徒への各種功労賞授与式が行われました。
生徒会功労賞38名、体育功労賞53名、文化功労賞32名、特別功労賞6名、計129名が栄えある表彰を受けました。呼名に対する返事、賞状の受け取り方、姿勢などに「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じました。
なお、各種功労賞受賞者につきましては、下記添付ファイルをご覧ください。
R5功労賞表彰名簿.pdf