旅立ちのとき間近~卒業式予行
2024年3月11日 09時02分
8日(金)、卒業式予行を実施しました。
3年生は感謝の心を…1,2年生はお祝いの気持ちを…姿で示す予行となりました。3年生が卒業証書を受け取るとき、しっかりと目を見て、『ありがとうございます。』と感謝のことばを口にする姿が心に残りました。
13日は、“感謝の心”、“お祝いの気持ち”が体育館中にあふれる式になることを確信しました。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
R7 月行事計画(5月).pdf R7 月行事計画(6月).pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
8日(金)、卒業式予行を実施しました。
3年生は感謝の心を…1,2年生はお祝いの気持ちを…姿で示す予行となりました。3年生が卒業証書を受け取るとき、しっかりと目を見て、『ありがとうございます。』と感謝のことばを口にする姿が心に残りました。
13日は、“感謝の心”、“お祝いの気持ち”が体育館中にあふれる式になることを確信しました。
本日(8日)、同窓会入会式を行いました。
鏡石中学校同窓会員の数、実に13,700人。そこに新たに124名の卒業生が加わることになります。
小林勇雄同窓会長様からは、「進む道は異なりますが、鏡石中の3年間で学んだことを、自立への第一歩として生かしてください。健康を大切に、勇気とやさしさをもって、活躍してください。」と、お祝いと入会の歓迎のことばをいただきました。
その後、卒業生代表の吉成すずさんに記念品(証書ホルダー)が授与され、引き続き、入会生代表の鈴木詩織さんが「母校の伝統と文化に誇りをもち、卒業後も母校の名誉を高めていくために、地域社会に貢献することを誓います。」と力強く入会生誓いのことばを述べました。
卒業生には、これからも鏡石中学校同窓生として、「最善を尽くし」「美しくある」努力を積み上げてほしいです。
本日(7日)、3学年では、須賀川地方聴力障害者会会長・大河内惣治様、須賀川市役所 手話通訳者・渡部真由美様を講師にお招きし、“心のバリアフリー” について学びました。
講話では、大河内様の自己紹介から始まり、質問コーナーを経て、聞こえない人(ろう者・中途失聴者・難聴者)について学びました。3年生は “心のバリアフリー” を目指すべく、手話を交えた講話を熱心に聴いていました。
3年生が鏡中に登校するのも、あと4日となりました。残り4日でも心の中のバリア(障壁)を取り除く努力をしてほしいと思います。
本日(5日)は、年間16回に及ぶ移動図書館の最終日でした。毎回、町図書館の職員の方が子どもたちの興味・関心に応じて、選書して運んでくださいました。
令和5年度、鏡石中での移動図書館実績は、貸出人数のべ25人、貸出冊数のべ57冊となっています。電子書籍やSNSの普及により、「活字離れ」が叫ばれて久しいですが、紙の本には紙の本のよさがあります。
来年度は、ぜひ移動図書館のみならず、町図書館にも足を運び、紙の本のよさを存分に味わってほしいと思います。
なお、町図書館からのお知らせは、以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/kurashi/kyouiku/toshokan/004657.html
本日(5日)、3年生はほとんどの生徒が「県立高校前期選抜」に挑んでいます。学校では、進路が決定している3年生が、3年間の感謝の気持ちを「愛校作業・ワックスがけ」という形にして恩返ししています。
人数的には少ないですが、「少数精鋭」の名のごとく、手際や作業スピードが速く、予定していた時間よりも早めに仕上がってきています。
県立高校前期選抜に、愛校作業・ワックスがけ…3年生のこのような姿を見ていると、卒業間近だということを実感します。最後の最後まで「最善を尽くせ」「美しくあれ」3年生!
3年生は、いよいよ明日から、県立高校前期選抜に挑みます。全員合格を願って、最後の一押しとなる献立が出ました。
【受験応援献立】
☆麦ご飯 ☆とり天 ☆春雨サラダ ☆吉報汁 ☆牛乳 ☆大福アイス
「とり天」は、点をとりまくれー! と願いを込めています。
「吉報汁」には、きつね(油揚げ)とポーク(豚肉)が入っています。吉報とは、良い知らせのことです。
「大福アイス」は、大きな福が訪れることを祈っています。(給食委員会放送原稿より)
験担ぎの献立の数々。間違いなく3年生(受験生)の大きな力になることでしょう。最後まで「最善を尽くせ!」3年生!
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年3月分)が掲示されました。
今回は、3年生が「(保健委員会の活動に対する)1年間のご協力に感謝」2年生が「感染予防」1年生が「ハンカチ・爪調べ」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。
暦の上では、二十四節気の一つ “啓蟄【3月5日】” を迎えますが、暖かな気候になるのは、もう少し先のようです。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、令和5年度を健康第一で締めくくりましょう。
今日(1日)の給食は、ひなまつり前日ということで、“ひなまつり献立” でした。
☆ちらしずし ☆菜の花のごまあえ ☆すまし汁 ☆牛乳 ☆きざみのり
ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形をかざり、ちらしずしやひなあられ、白酒、ひしもち、はまぐりのお吸い物などをお供えしてお祝いをします。(給食委員会放送原稿より)
年中行事の一つである “ひなまつり” …その行事に込められた「思い」や「願い」を給食で味わえることに感謝しましょう。春の食材の一つ “菜の花” があったことにも季節の移ろいを感じますね。
廊下の掲示板に張り出された「3年生からのメッセージ」。
これらのメッセージは、2月22日発行の3学年だより “We Will!!! Super☆” に掲載されたものです。3学年だけにとどまらず、後輩たちにも見てほしい、という願いから掲示物としてお披露目しました。
3年間を駆け抜けてきた3年生だからこその説得力あるメッセージの数々…まさに経験者は語るです。各学級代表のメッセージを紹介します。
【1組(女子)】「1,2年生の勉強をしっかりしてください。私は、1,2年生の単元ができていなくて、3年生になって苦労しました。1,2年生のうちに評定をしっかりとっておいた方がいいです。部活動は、メンバーと顧問の先生を大切にしてください。今、部活ができているのは、メンバーと先生、そして家族のおかげだと気づいてください。残りの中学校生活が充実したものになるように考えて行動してね。」
【2組(男子)】「誰にも僕らの素晴らしい日々は奪えない。しかし、一瞬で過ぎていってしまう。悲しい事、苦しい事、楽しい事、嬉しい事、全てが思い出であり、全てが青春である。だからこそ、無駄を愛し、つまらない事、くだらない事も愛し、手放さないでほしい。がんばれ新3年生!! #青春と一瞬はセットなんだぜ!!」
【3組(男子)】「もっとクラスの人と話したり、両親への感謝の気持ちを伝えるべきだと思います。自分は後悔しているので、1,2年生は後悔しないようがんばってください。」
【4組(女子)】「1,2年生のみんなへ。何事にもチャレンジするべき! 『面倒だな~』って思うことも努力し続ければ、いつか自分の力に必ずなる。勉強をして損をすることは絶対にない。受験生になると、評定や点数が足りなくて後悔する人が出てくるかもしれないから、勉強は自分が思う5倍やってください。『あの時、がんばって良かった』と思う日がくるはずです。」